<住所> 〒367-0216 埼玉県本庄市児玉町金屋980 <TEL> 0495-72-1566
【児玉高校生の活躍
】
ワンダーフォーゲル部:関東大会出場!(2024)
写真部:第41回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展優良賞
メカトロニクス研究同好会:2024足利大学技術アイディアコンテスト 優秀賞(有線部門)
プログラミングコンテスト「あいづプロコン2024」 【デジタル自由創作部門高校生】優秀賞
機械研究部:第23回県高校生エコカーコンテスト気化器方式部門第3位(関東工大賞)
児玉高校だより
第2回学校見学会受付中
前回に引き続き、7月26日(土)は第2回の児玉高校の学校見学会です。
本校の学校見学会は、学校説明を行った後に各学科の見学をしていただくスタイルです。
同日に2学科まで見ることができます。
当日は他の学校との違いや、実際の学校生活など不安な事はなんでも御相談ください。
応募は学校HPの応募フォームから(見学学科は2学科まで選べます)
6月の見学会に来てくださった方も是非とも御参加ください!別の学科を見ていただいたり、学校施設内をもっとつぶさに見ていただいたりと、使い方は自由!
子供たちがベストな選択をできるよう、児玉高校での生活をしっかり思い描ける時間にしてください!
★普通科★
・地域創造類型(総合的な進路向き)
・スポーツ健康科学類型(体育の授業が充実、栄養学等の授業も)
★生物資源科★
・農業科
・動植物の生物資源に関する学習
★環境デザイン科★
・農業科
・園芸、農業デザインに関する学習
★機械科★
・工業科
・機械工学全般、自動車工学(実物教材アリ)を学習
★電子機械科★
・工業科
・電子機械全般、ロボットについての学習(県北唯一)
授業風景:稲作
児玉高校生物資源科では、先日から稲作の授業がスタートしています。
農業高校ですから、まず初めに行うのは苗を作るところからスタートします。
従来苗づくりはかなり大変な作業で、育苗箱という浅いプランターのようなものに、土を均一に入れ、そこに、去年作った稲の種籾(たねもみ)を一定の密度で播き、そこに栄養剤入りの水をたっぷり加える、という工程を踏みます。実際今回も「古代米」と呼ばれる品種に関してはみんなで昔ながらの方法で稲づくりをしてみました。しかし、やはりこれを全部やるのは大変。
そこで出てくるのが、自動播種器です!この面倒な作業の殆どを一括でやってくれる優れもの!使用方法や注意点を教えて、生徒に触らせてみるとその性能と簡便さに驚いていました。
→
そしてあれから3週間ほどが経ち、待っていた苗がついに成長しました!あとはこれを水位調整をした水田に植えていくだけ!とはいうものの、これがまた昔ながらの手仕事でさばくのは至難です。なにせ児玉高校の水田はかなりの広さ、というわけで、こちらも自動田植え機を使って植えていきました!初めは泥の中をまっすぐ進むことができなかった生徒も、何度かこなすうちに少しずつきれいに田植えできるようになっていきました!
しかし、実りの秋はまだまだ先です。瑞々しい稲穂となるまで見届けるためにしっかり管理して、気長に頑張りましょう!
→
農業と聞くと少しばかりテクノロジーと遠い気もしてきていましいますが、世間では機械化がどんどん進んでいます。児玉高校では卒業後にそのまま農業従事者になれるよう多くの農機具使用の実習や資格取得を行っています。最近ではドローンでの農薬散布などに関しても研究と研修を重ね、授業に組み込めるよう取り組んでおり、日々進化する農業技術を基礎から応用まで体験できるプログラムを用意しています!
興味のある方は、さらに良く知ってもらうためにも、是非見学会や説明会にお越しください!
第1回学校見学会 御参加ありがとうございました
6月28日(土)本日は第1回の学校見学会でした。
多くの中学生、保護者の方に本校の様子を御見学いただきました。
校長からは、挨拶、教頭からは学校概要説明、令和8年度入試の選抜基準等の説明がありました。生徒会からの学校紹介動画に続き各学科の紹介動画、そして施設見学を実施しました。
本庄市は予想最高気温35℃と大変暑い中ではありましたが、御来校いただきました皆様ありがとうございました。
第2回見学会、体験入学と続きますが、今後の行事もぜひ御参加お待ちしています。
【1学年・こだま学】1学期振り返り・どれだけ知れた?~私が感じた”こだま”~
本日の1年生のこだま学は、1学期の振り返りをしました。
はじめて知ったこと、今までも知っていたこと、新たに気づいたこと・・・を整理して、自分なりのマインドマップを作成します。
普段の通学や部活動なども含めて、身のまわりにある実は身近な”こだま”に気づけましたか…?
そして、”こだま”の魅力や課題に迫ることはできたでしょうか…?
↑↑↑↑↑↑生徒の作成した一例はこのような形になりました↑↑↑↑↑↑
2学期は「こだま」の産業について迫ります! 乞うご期待!
【機械科:課題研究】360°動画で工業棟紹介!?
機械科3年生の課題研究という授業では現在、生徒それぞれの希望に合わせたテーマで研究をしています。
その中のヒーロー班では360°カメラを使ったショートムービーを作成中です。今回はその練習として工業棟一階の紹介動画を製作しました!
Meta QuestやPICOなどのMRゴーグルを使って見れます!
是非ご覧ください!
◎お子様の送迎について
◎メール配信について