児玉高校だより
彩の国進学フェア2025 参加
7月12日13日にさいたまスーパーアリーナで行われた、彩の国進学フェアに参加しました。
両日とも多くの方が説明ブースにきていただき、またたくさんの方に学校案内をお持ちいただきました。
これから中学3年生は学校選びの本格化、中学2年、1年生は情報収集と忙しくなると思います。その中で本校が選択肢に入れば嬉しい限りです。
皆様ありがとうございました。
次の説明会は、第2回学校見学会と熊谷市のキングアンバサダーホテルで行われる北部地区私学フェアです。よろしくお願いいたします。
第2回学校見学会受付中
前回に引き続き、7月26日(土)は第2回の児玉高校の学校見学会です。
本校の学校見学会は、学校説明を行った後に各学科の見学をしていただくスタイルです。
同日に2学科まで見ることができます。
当日は他の学校との違いや、実際の学校生活など不安な事はなんでも御相談ください。
応募は学校HPの応募フォームから(見学学科は2学科まで選べます)
6月の見学会に来てくださった方も是非とも御参加ください!別の学科を見ていただいたり、学校施設内をもっとつぶさに見ていただいたりと、使い方は自由!
子供たちがベストな選択をできるよう、児玉高校での生活をしっかり思い描ける時間にしてください!
★普通科★
・地域創造類型(総合的な進路向き)
・スポーツ健康科学類型(体育の授業が充実、栄養学等の授業も)
★生物資源科★
・農業科
・動植物の生物資源に関する学習
★環境デザイン科★
・農業科
・園芸、農業デザインに関する学習
★機械科★
・工業科
・機械工学全般、自動車工学(実物教材アリ)を学習
★電子機械科★
・工業科
・電子機械全般、ロボットについての学習(県北唯一)
授業風景:稲作
児玉高校生物資源科では、先日から稲作の授業がスタートしています。
農業高校ですから、まず初めに行うのは苗を作るところからスタートします。
従来苗づくりはかなり大変な作業で、育苗箱という浅いプランターのようなものに、土を均一に入れ、そこに、去年作った稲の種籾(たねもみ)を一定の密度で播き、そこに栄養剤入りの水をたっぷり加える、という工程を踏みます。実際今回も「古代米」と呼ばれる品種に関してはみんなで昔ながらの方法で稲づくりをしてみました。しかし、やはりこれを全部やるのは大変。
そこで出てくるのが、自動播種器です!この面倒な作業の殆どを一括でやってくれる優れもの!使用方法や注意点を教えて、生徒に触らせてみるとその性能と簡便さに驚いていました。
→
そしてあれから3週間ほどが経ち、待っていた苗がついに成長しました!あとはこれを水位調整をした水田に植えていくだけ!とはいうものの、これがまた昔ながらの手仕事でさばくのは至難です。なにせ児玉高校の水田はかなりの広さ、というわけで、こちらも自動田植え機を使って植えていきました!初めは泥の中をまっすぐ進むことができなかった生徒も、何度かこなすうちに少しずつきれいに田植えできるようになっていきました!
しかし、実りの秋はまだまだ先です。瑞々しい稲穂となるまで見届けるためにしっかり管理して、気長に頑張りましょう!
→
農業と聞くと少しばかりテクノロジーと遠い気もしてきていましいますが、世間では機械化がどんどん進んでいます。児玉高校では卒業後にそのまま農業従事者になれるよう多くの農機具使用の実習や資格取得を行っています。最近ではドローンでの農薬散布などに関しても研究と研修を重ね、授業に組み込めるよう取り組んでおり、日々進化する農業技術を基礎から応用まで体験できるプログラムを用意しています!
興味のある方は、さらに良く知ってもらうためにも、是非見学会や説明会にお越しください!
第1回学校見学会 御参加ありがとうございました
6月28日(土)本日は第1回の学校見学会でした。
多くの中学生、保護者の方に本校の様子を御見学いただきました。
校長からは、挨拶、教頭からは学校概要説明、令和8年度入試の選抜基準等の説明がありました。生徒会からの学校紹介動画に続き各学科の紹介動画、そして施設見学を実施しました。
本庄市は予想最高気温35℃と大変暑い中ではありましたが、御来校いただきました皆様ありがとうございました。
第2回見学会、体験入学と続きますが、今後の行事もぜひ御参加お待ちしています。
【1学年・こだま学】1学期振り返り・どれだけ知れた?~私が感じた”こだま”~
本日の1年生のこだま学は、1学期の振り返りをしました。
はじめて知ったこと、今までも知っていたこと、新たに気づいたこと・・・を整理して、自分なりのマインドマップを作成します。
普段の通学や部活動なども含めて、身のまわりにある実は身近な”こだま”に気づけましたか…?
そして、”こだま”の魅力や課題に迫ることはできたでしょうか…?
↑↑↑↑↑↑生徒の作成した一例はこのような形になりました↑↑↑↑↑↑
2学期は「こだま」の産業について迫ります! 乞うご期待!
【機械科:課題研究】360°動画で工業棟紹介!?
機械科3年生の課題研究という授業では現在、生徒それぞれの希望に合わせたテーマで研究をしています。
その中のヒーロー班では360°カメラを使ったショートムービーを作成中です。今回はその練習として工業棟一階の紹介動画を製作しました!
Meta QuestやPICOなどのMRゴーグルを使って見れます!
是非ご覧ください!
【1学年・こだま学】わたしが思う こだまの「ここスゴ」!
昨日の1年生の『こだま学』では、先週の講義のまとめと振り返りを行いました。
松浦さんの講義内容をもとに
・「なぜ『(こだま)まち』を知らなければならないのか」
・「『こだま』とはどんなところであるのか」
・「講義で取り上げられたこだまの『ここスゴ』はどこか & だれか」
という視点で改めてスライドをまとめなおし、
講義を聞いて改めて自分が思う「こだまの『ここスゴ』は何か」を考え、調査してまとめています。
生徒も頑張ってまとめてくれました。
はじめて出会った知らない”こだま”はまだまだたくさん・・・!
2学期以降はこだまの「資源」について理解を深めていきます。
機械研究部活動風景
こんにちは!機械研究部です!
今年の機械研究部は、車関連の活動を多く行っています!
現在は、この夏に開催される車の燃費の良さを競うエコラン大会への出場へ向けて車両の製作と運転練習に力を入れています!
部には現在2名の女子部員も在籍しており、積極的に活動に参加してくれています!
男女関係なく、車好きやものづくりが好きな仲間が集まっており、雰囲気も和気あいあいとしていい感じです!
失敗も色々ありますが、それを修正するたびに車両は良いものに仕上がっていっています!大会での二年連続入賞を目指し頑張ります!
中学生で興味のある方は、是非部活動体験に来てください!お待ちしています!
【機械科】ただしく はやく せいかくに①【1年生】
機械科1年生で開講している科目『工業情報数理』では、関数電卓の使い方について鋭意学習中です。
関数電卓は一般のものとは違い、累乗や平方根、三角関数(sin cos tanなど)や常用対数(log)などが入力できたり、方程式を解いたり表計算ができたりする高性能なものです。
主に科学計算や統計を求めるときなどに使用し、上級生になっても材料の硬さや強さなどの性質を算出したり、設計時においては耐えうる力の大きさなどを計算したりするときなどに用いられます。
近日中には「計算技術検定」と呼ばれる資格試験に全員が挑みます。正しく、速く、そして正確に数値を入力できるかがカギになります。
ぜひ全員取得を目指して・・・!!
全国高校生花いけバトル2025
6/15に全国高校生花生けバトル関東大会に参加してきました!
花いけバトルとは、2人1チームで、指定された花材と器を使い、5分間即興で花をいけるというもの。作品の美しさだけでなく、いける所作も審査され、観客と審査員の判定で勝敗が決まります。また、五分の間でいける選手が交代するため、2人がどのような作品を仕上げようとしていたのかを以心伝心で共有していく必要があります。
大会は池袋サンシャインシティ噴水広場で行われました!試合は数百人のオーディエンスが見守る中、軽快な音楽と共に始まります。ある程度の花材や使用する器は前日に発表されていたため、仕上がりの構想を練ってきた二人でしたが、実際には当日用意された花によって完成形は変わってきます。さらに5分間という短い時間の中では即興でがむしゃらにいけていかなければならず、全く同じものは絶対に作り得ないのも面白いところ。
華道がこんなにスピーディで白熱したものとなるとは、と観戦しながら感嘆してしまいました!
緊張して顔が熱いといっていた彼女たちでしたが、舞台に立っているときの顔は真剣そのもの、所狭しと跳ね回り、大胆かつ繊細に花をいけていました!
そして完成した作品は、練習で培った基本の部分と大会中で出した即興の部分が集約された素晴らしい仕上がりのものとなっていました!
全国大会への挑戦こそかないませんでしたが、今年で2回目の大会は良い形で終えることができたと思います。
また来年、ノウハウを蓄積した形で後輩にバトンタッチし、さらに上位へと挑戦していきたいと思います!