2022年2月の記事一覧
電子機械科 電子機器組立て作業2日目
電子機械科1年生 ものつくりマイスターによる実技指導
2月15日(火)今回は、先週の復習を行い3級電子機器組立て技能検定試験の実際の基板を用いて、本試験と同じように実施しました。生徒たちは、3.2㎜×1.6㎜に小さな部品をピンセットを使いながら、集中してひとつひとつ丁寧にはんだ付けしていました。時間の都合ですべての部品を付けることはできませんでしたが、生徒たちは「機会があればまたやりたい」「細かくて難しかったが楽しかった」などの感想が寄せられた。この経験が、資格取得に繋がることを願っています。マイスターの一二三さんには、2日間教えていただきありがとうございました。
電子機械科 ものつくりマイスターによる実技指導
「シーケンス制御」「電子機器組立て」の講話・実技指導実施
電子機械科では、2月4日(金)2年生を対象に「シーケンス制御」技術講習会をマイスターの栗原氏にお願いして行いました。シーケンス制御が会社でどのように使われているのか、実社会での必要性を話していただきました。その後、制御装置を使用し、技能検定3級の実技指導を行った。生徒たちは「いろいろな国家資格があることや技能五輪があることを初めて知りました。シーケンス制御の授業を受けて、始めは難しかったが、理解しながら班で協力して楽しくできました。」「今回教えていただき、シーケンス制御の資格を取ってみたいと思いました。」などの感想が聞け、資格についての意識付ができました。
2月8日(火)1年生を対象に「電子機器組立て」技能検定技術講習会をマイスターの一二三氏をお迎えして行いました。現在の電子機器の小型化における部品が小さくなっていることやはんだの種類や部品によってはんだこての温度調節など学び、表面実装部品のはんだ付けを行った。生徒たちは、初めてみる小さな部品を恐々はんだ付けしていましたが、慣れてくると上手に付けていました。この続きは、2月15日(火)に実施します。次回も頑張りましょう。
フォークリフト特別講習会の実施
1月21、22日でフォークリフト特別講習会を実施しました。
初日は実技講習が行われました。生徒たちは初めて運転するフォークリフトに初めは緊張していましたが、講習が終わるころにはスムーズに運転できていました。
2日目は学科講習が行われました。フォークリフトの各部位の名称から運転に関する法令などを1日かけて勉強します。
今後の連絡
令和4年3月12日(土)、13日(日)の2日間、本校を会場として『ガス溶接技能講習会』が開催されます。
1,2年生で受講希望の生徒は、2月10日(木)の昼休みに受付を行いますので、申込書に必要事項を記入し、講習料と一緒にお申し込みください。
また、各種資格取得講習開催の御案内も掲載いたします。会場は本校ではありませんが、興味のある生徒は2月10日(木)の昼休みに受付を行いますので、申込書に必要事項を記入し、講習料と一緒にお申し込みください。