2021年1月の記事一覧
1月29日(金)予餞会が行われました
予餞会とは、「あらかじめ(予)、別れ行く先輩たちに”はなむけ”(餞)を贈る会」のことです。
予餞会のメインは、有名テレビ番組や海外公演でも活躍しているキャラメルマシーンによるマジックショーでした。素晴らしいマジックに驚きの声や拍手が沸き起こりました!
つづいては有志によるスライドショー
懐かしい思い出の写真や、先生方の温かい(かつ楽しい)メッセージに、しんみりしたり、大笑いしたり…
3年生の皆さんに楽しんでいただけたと思います。
本校で3年間学んだことを、次の進路に生かしてがんばってください!
生物資源科 『課題研究発表会』
先日の1月19日(火)に生物資源科『課題研究発表会』を開催しました。今年度は、コロナ禍の影響で研究開始時期が遅れ、十分な成果を上げることはできませんでしたが、1・2年生の時に学んだ中で、疑問に思ったことを研究題目として設定し、1年間実験等を行いながら研究をしてきました。主な研究テーマは次の通りです。
①コンタミネーションの発生条件と防止について
②植生調査
③有機農業における雑草の防除
④敷材のたい肥化
2年生も発表を聞いて、課題研究という科目のイメージを持つことができたと思います。3年生の皆さん、発表お疲れさまでした。
生物資源科が栽培した古代米です
生物資源科の3年生が栽培した古代米を、かわいくプレゼント用にラッピングしました。古代米とは、稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいるお米のことです。古代米は、脱粒性があったり草丈が伸びるため稲が倒れやすかったりするため、現在、品種改良されているお米に比べると収穫量はあまりありません。
また、古代米には、いろいろな色がありその色から「赤米」や「黒米」、「緑米」と言われています。
機械科 情報技術検定試験
1月22日(金)に情報術検定が行われました。
機械科1年生は、全員受験でこの日のために補習等クラスで頑張っていました。
全員が合格できますように!
機械科 「課題研究発表会」
1月20日(水)5時間目に機械科3年生による課題研究発表会を実施しました。3年生は今年1年間の取り組みを抄録やプレゼンテーションソフトにまとめ、2年生に向けて学習の成果を発表しました。
今年のテーマは次の通りです。
①体育祭入場門の製作班
新型コロナウイルスの関係でポプラ祭が中止になったため、予定していたテーマを変更して体育祭の入場門を製作しました。
②ものづくり班
工作機械、溶接、塗装などを活用し、校内の壊れたベンチの修理やバーベキューコンロを製作しました。
③3D-CAD班
CADを使って図面を制作し、そのデータを変換して3Dプリンターやマシニングセンタにより、レゴブロック、記念品などの作品をつくり上げました。
どの班もいろいろな苦労を乗り越え、作品を完成させました。粘り強く取り組むことや仲間とコミュニケーションをとり、協力し合って作業を進めることの大切さを学んでくれたようです。
校長先生からも、生徒の取り組みについて様々な点から講評をいただきました。
3年生の皆さん、おつかれさまでした。