2020年6月の記事一覧
「自動生産実習室」紹介
今日は工業科実習棟1階にある〈自動生産実習室〉をご紹介します。
コンピュータで設計したデザインを自動生産機によってつくりあげることができます。
【自動生産機】 【自動生産機による製品】
プラスチックの板やアルミ板などをエッジングすることができます。
【自動生産機の実習のようす】
本校にある自動生産機は数十年経つものですが、まだまだ現役で頑張っています。
原動機実習室 紹介
今日は、工業科実習棟1階になる〈原動機実習室〉をご紹介します。
原動機とはすなわち〈エンジン〉のことです。
【エンジン 表側】
【エンジン 裏側】
原動機を動かしていろいろと測定したのちに、コンピュータ処理をして性能を判定します。
エンジンに利用されている部品を調べ、組み立て方を習うこともあります。
【エンジンの内部部品】
原動機実習室には〈大型の原動機〉もあります。すごく大きいです。
【大型原動機】
生徒たちは先生の話を真剣に聞いたいました。原動機を動かせることにワクワクしている様子でした。
【実習のようす】
Google Classroom の紹介
皆さん こんにちは
生物部新入りのウーパールーパーのレオナルドです。
月曜日から通常登校となり、部活も始まりました。
やっとこさ生徒の皆さんにお会いできて、しかも初対面で名前まで付けていただいて、めっちゃ嬉しいです。
さて今日は、ボクから今、学校で運用されているGoogle Classroomについて、ご紹介したいと思います。
Google Classroomとは、Googleが提供しているツールで、クラス単位で学習内容等について運営・管理するこができます。通常登校となった今も活用されています。
教員側から課題を一括配布・進行チェック・採点を行い、各生徒にフィードバックを送ることが可能です。
生徒は、課題の提出時に写真を添付してアップロードしたり、質問の投稿も行うことが出来るのです。どこにいても、スマホやPCがあれば、教員と生徒でいろいろやり取りできる便利なものなのです!
いくつか画面をご紹介します。
【各クラスのページ】 【課題の一覧】
【課題の内容・数学】 【課題の内容・国語】
【課題の一覧動画等】
いかがでしたか。ボクの拙い説明でClassroomのことについて、理解を深めていただけたでしょうか。
このようなやりとりを日々行って、生徒さんたちはコツコツと頑張っておられるのです。
では、みなさん、ボクのことも忘れずにコツコツとゴハンをください!
ガス溶接技能講習受付について
8月1日(土)、2日(日)に『ガス溶接技能講習』が行われます。
本校では、ガス溶接とアーク溶接を隔年で実施しております。
受講希望の生徒は、7月1日に受付となっております。
案内はこちらから ➡ ガス溶接技能講習案内
機械加工実習室 旋盤の紹介
今日は,機械加工実習室にある〈旋盤〉をご紹介します。
鉄の表面を削って鉄材を加工する機械です。
生徒たちは4週にわたり、鉄の材料を加工し、目的の厚さまで削ります。
【旋盤の機械】 【旋盤を見学する生徒たち】
【加工した製品】 【材料と製品】
今日、軒先を見ていたら〈ツバメの巣〉がありました。お母さんツバメが、子どもたちにせっせとエサを与えていました。
うちの生徒たちも、ツバメの子どもたちのように大きく羽ばたけていけるよう、サーポートしていきます。
【ツバメの巣】
今日の〈農業科実習棟〉の建造進捗ですが、どんどん建物の梁が運ばれ、梁を立てる作業が進んでいます。
【建物の梁をつるす重機】