ブログ

2020年1月の記事一覧

YouTube動画

環境デザイン科2年生のグリーンデザインの授業で行っている繁殖実習の「栄養繁殖 取り木」の動画をアップしました!

今回の動画は、取り木のやり方が詳しく解説されている動画となっています。

日頃、生徒がどんな事を学習しているのかを是非観てください!

 

埼玉県立児玉白楊高等学校YouTube公式チャンネル

URL

https://www.youtube.com/channel/UCfXI9ZBILyGs_zjsgEHltdA

QRコード

 

埼玉県ネットトラブル防止サミット2020

 埼玉県のネットルールづくりアンバサダーに任命されている本校生徒3名が「埼玉県ネットトラブル防止サミット2020」に参加し、本校の取組概要を発表しました。

学校概要、取組計画、本校で策定したネット利用ルール、今後の啓発方法などをステージ上で説明しました。

 

 本校では、今後もインターネットやSNS等によるネットトラブル防止に向け、取り組んでいきます。

機械科課題研究発表会

1月22日に機械科の課題研究発表会が行われ、3年生が課題研究の授業で各テーマごとに活動した成果を発表しました。

活動内容

「ポプラ祭歓迎門」

 どんな歓迎門にするか生徒が1から考え作成しました!

作業着がペンキまみれに・・・。

「ものづくり」

 児玉商工まつりの本校ブースの体験コーナの準備や後半は、スターリングエンジンの製作などを行いました。

 スターリングエンジンは動かなかったようですが・・・。

「環境整備」

 リヤカーの修理、門の修復作業、サッカーゴールの修理作業、児玉商工まつりの本校ブースにあったイライラ棒の製作などを行いました。

「資格取得」

 機械保全・QC検定・P検・危険物乙4の資格にチャレンジしました。

合格率は・・・・。

 

各テーマごとにたくさんの工夫や苦労があり、充実した活動内容でした!

電子機械科 課題研究発表会

 1月22日(水)5時間目に3年生の1年間の成果である令和元年度電子機械科「課題研究」発表会を1・2年生向けに実施しました。今年度は、以下の4つのテーマの発表が行われました。

 ①資格取得班  ②ロボコン班  ③製作班 ④地域交流班

 資格取得班では、将来の職業に活かすため、技能検定3級電子機器組立てとP検準2級の取得を目的に活動しました。筆記試験の勉強だけでなく、実技を伴う試験のため、放課後なども残って作業し、無事に合格をすることができ選んで良かったいう声が聞こえました。 

 ロボコン班では高等学校ロボット競技大会への出場を目標に二つのロボットを製作し、埼玉県大会で準優勝、全国大会への出場を果たしました。生徒は大会の様子を動画を交えて発表し、ものづくりについて多くの知識が学べたという感想がありました。

 製作班では「ポプラ鉄球(スマートボール)製作」をテーマに、3年間の授業で学んだ知識を設計・プログラミング・組み立てという作業に活かして完成させました。発表時は作品を2年生に体験してもらう時間を設け、班員はみんなで協力して作業をすることができて良かったという声が聞こえました。

 地域交流班では、体験入学やイベントに参加して中学生や地域の方々に児玉白楊高校および電子機械科をPRしました。振動モータやペパークラフトなどの体験講座を考えて出展し、多くの方々と交流して、コミュニケーション力が向上したり楽しめたという声が聞こえました。

 最後に、年間を通してロボコン班へ協力していただいた、マレリ(株)の新井様からの講評では、生徒へ向けて「主体性を持って、自分から行動することが大切」と話がありました。2年生・1年生は、今日の発表会を参考に来年度以降の授業に取り組んでいきましょう。

   

   

YouTube動画

機械科3年生の機械実習「板金」の製作課題「ちりとり製作」の動画をアップしました!

日頃、生徒がどんな事を学習しているのかを是非観てください!

近々、環境デザイン科の実習動画もアップ予定です。

 

埼玉県立児玉白楊高等学校YouTube公式チャンネル

URL

https://www.youtube.com/channel/UCfXI9ZBILyGs_zjsgEHltdA

QRコード