2018年1月の記事一覧
機械科 課題研究発表会
1月22日(月)『H29年度 機械科課題研究発表会』が視聴覚室で行われました。『歓迎門制作(文化祭)』『3Dプリンター』
『旋盤』『環境整備』『資格取得班』の5つの班が発表しました。
3Dプリンター班の落ち着いた発表 学校内の破損物などの環境整備班の修繕作業 校長先生からの講評
課題研究発表会(環境デザイン科)
1年間の学習成果を、班ごとにまとめ発表しました。後輩たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
ぜひ次年度につなげてほしいと思います。3年生お疲れさまでした。2年生頑張ってください。
環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ
松竹梅の寄せ植え 完成!
1月24日(水)『環境デザイン科 グリーン専攻生」の『最後の授業!!』で
松竹梅を使用した寄せ植えも完成しました!!
線引き!から『カット!」→「組み立て」→色塗り!→寄せ植え!の手順で卒業作品を完成させました!
『D選択 グリーンデザイン』最後の授業!
1年間 妖精たち、よく頑張りましたね!学年末考査頑張って下さい!
*寄せ植え
配置決め! 土極め! 気勢!重心の確認! 苔を張って・・
*生徒作品一覧は、下の『続きを読む』をクリックして下さい。
環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ
卒業式で配布用2個入りパンジー製作!
~卒業式まで、がんばります!~
授 業 名: D選択 グリーンデザイン
対象生徒 : 環境デザイン科 3年生(選択)
*『ポプラの妖精シリーズ』とは、児玉白楊高校で学ぶ『妖精(生徒)』の心の声である~
妖精の声 1月19日(金) 『卒業式で保護者に配布する』パンジーを作成しました!
卒業式のステージ装飾や近隣の小学校からの注文されたパンジーの準備
をしました。
内容説明と注意点! 生育中!良い苗を選別中 定植中!土をしっかり詰めよう!
業式まであと2ヶ月!苗の生育調整のため、花とツボミを全部摘み取ります!
環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ
環境デザイン科 ポプラの妖精
世界で一つだけの「湯のみ茶碗」!
~ 『土とたわむれる!陶芸授業!』 ~
授業名:環境デザイン技術(1年)
*『妖精の声』とは、児玉白楊高校で学ぶ『妖精(生徒)』の心の声である~
1月18日(木)冬休みも終わり『妖精たち』の新たな1年が始まりました!そして伝統授業、『陶芸』の季節となりました。
随時、更新します!楽しみに待っていてください!
『陶芸』は、5個の工程での授業で完成します。
1 荒練り(成型まえの準備) 2 成型(型つくり) 3 釉薬塗り 4 素焼き(800度) 5 本焼き となります。
粘土の妖精より :今日は『1 荒練り』をします。粘土の中に入っている『空気』を抜くこと、粘土の水分を均等にすることが
目的です。のんびり練っていると土が乾き、大変です!手早く!練る!これがポイントです!
荒練り中
妖精より : 机を吹いて濡らす! ① ワイヤー!で切る ②ピンポン玉の大きさ ③叩いて丸くして・・中心を取る・
妖精より: だいぶ・・厚い(作り直し×3) OK!(3回目)外を切る 成型!
今回はここまで、次回は積み上げをして『湯のみ茶碗』の形が完成します!
*なぜ?陶芸?それは・・・気になる人は・・下の『続きを読む』を『クリック』してください
読んでいただきありがとうございます!
< 雑巾の妖精より >
児玉町は昔「児玉瓦」の産地でありました。そこで、児玉白楊高校では、地域産業の継承 の一環として陶芸を
授業で取り入れています。使用する土は「信楽」などの陶芸粘土ですが、学校の土でも陶芸は可能です!
本庄市児玉町の児玉白楊高校の周辺の小学校・公共施設の屋根を見てください。屋根に『瓦』が乗っている
風景に気づくと思います!その『瓦』には、『児玉の歴史』が詰まっています。皆さん、忘れないでください。