2017年7月の記事一覧
第1回体験入学
多くの中学生の皆さん、保護者様、中学校の先生方にご参加いただき、ありがとうございます。
百聞は一見に如(し)かず。学校説明会、中学校訪問など「専門高校の良さ」を耳にする機会もあったかもしれません。何度も聞くより、一度実際に専門高校である、本校に足を運んでいただき、自分の目で見て体験していただいたほうが確かであり、理解を深めていただけたかと思います。ぜひ、第2回学校説明会(10月14日開催)もご参加ください。お待ちしています。
環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ
■環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ
夏休み実習!ついに発根!
「文化祭で」販売できるぞ!
~植物の「神秘!」栄養繁殖!パート2~
*妖精の声とは・・・楽園!児玉白楊高校で生活する 2年2組 生徒の『心の声』である
環境デザイン科 : 2年生 グリーンデザイン(週2時間)
妖精の声:ついに・・・児玉白楊高校 環境デザイン科 グリーンデザイン 伝統行事!
~『取り木の鉢上げ』~
本日まで『突風』『暑さ』に耐えた苗達!『環状剥皮』によって『発根』が確認できました。
『親株』から『切り離し』新たな鉢に『定植』する事となりました。(どきどき❤)私たちが、
増やす植物は、先輩方から長年受け継がれ管理した親株です!無事繁殖に成功して
『後輩』に手渡したいです!
授業の様子!鉢上げの手順
1.親株から切り離し 2.発根確認 3.土を入れる 4.土を詰める 5. 2人で蒸散を防ぐため葉を包む
6. 紐で縛って『固定』 7 30株以上!
妖精の声:では動画で!確認してください!
取り木1 取り木2
https://youtu.be/tUrxtV2Hk_o https://youtu.be/kVmnAnBUQ-s
取り木3 取り木4
https://youtu.be/57bqmRs3XQw https://youtu.be/Vhx2dDN9iBw
*QRコードで見られます
妖精の声:文化祭・各種イベントでは、私たちが増やした植物を沢山出展します。
「是非、お買い求めください!」 お願いします~
1学期 終業式
校歌 校長先生のお言葉 整列中
安部校長先生より
≪はじめに≫
・今日の終業式の5分前には集合出来ている事。
・日頃の授業の姿、実習の姿、部活の姿で『本気』で取り組んでいる様子が見れた事。
・皆さんの頑張っている姿は、どの高校でも『誇れる生徒』だという事。
≪あこがれ≫
・校長先生自身のお話から、前任校の先生の中で日々学び続けている先生がいた事。
*大学、研究機関などに行き『生徒が成長できる授業』を考え、『熱心に教材研究』に取組む姿に
『あこがれ』を持った。学校生活から、学校外の生活から、本や映画からでも良いです。
『あこがれの人』(この人みたいになりたい)を見つけて、そうなるよう努力して欲しい。
≪信頼される人・認められる人≫
・地域に愛される学校へ
*部活の生徒が、行きかえりで地域の住民に『元気よく挨拶』をしていた。その結果、挨拶された住民はその生徒がいる
学校を応援したくなった事
・認められる人へ
*皆さんは、小学校、中学校で出来た事(掃除をする、課題を出す、校則を守る、服装を整えるなど)を続けて欲しい。
日々の積み重ねが信頼(他者に自分を認めてもらう)につながる事。
≪さいごに≫
それぞれの生徒が、この夏休みに大きく成長し、9月1日に全員が『元気』に集まって欲しい。
全校集会
教務主任
はじめに、教務主任の永沼先生より、第1回学校評価懇話会の委員からのご意見として、『あいさつ』は、『コミュニケーションの第一歩』であり、自分から『最初』に出来るよう心掛けるようにと、全校生徒に『あいさつ』についてお話しがありました。そして、今学期は落ち着いた雰囲気で高校生活が送れていた事など、以下の内容についてお話しがありました。
・『夢について』 :夢を持っていますか?叶えるために、今 何が出来るのか?夢に向かって努力する事が重要である事。
・『朝学習について』:朝学習に『打ち込む気持ち』が重要である事、『打ち込む気持ち』で結果が変わる事。
:『普通に生活出来る事』と『学校で学べる環境がある事』への『感謝』の気持ちが必要である事。
・『成績について』 :昨年度より、『成績上位者』が増えている事。
:『良い結果がでた生徒』は、『継続』して頑張って欲しい事。
:『悪い結果がでた生徒』は、『夏休みの補習・補講』で自分の『弱点を強化』する事。
生徒指導部主任
生徒指導主任の山﨑先生より、『日頃の生活について』『夏休みの過ごし方について』お話しがありました。
そして以下の内容についてお話しがありました。
・『スマートフォンについて』:SNSに誹謗中傷などの自分の意見や感想を書き込むものではない事。
:睡眠障害・うつ病などの発症の原因になるため使用時間も3時間を超えない事。
・『薬物について』 :若者の25%が薬物をさそわれる事。見た目で誘われるため、『服装・頭髪』を
整えるため、学校では服装・頭髪の指導をしている事。
・『交通事故について』 :余裕を持って登校する事。自分だけは『大丈夫』という考えを持たない事。
・『命について』 :太平洋戦争の沖縄でのお話しがありました。
ガマ(防空壕)で赤ん坊を守るために、そのガマに逃げた全ての大人が『命』をかけて
守った話。
表彰
一学期の表彰:校内漢字大会 最優秀賞3名(99点)
:農業クラブ 農業鑑定県大会 最優秀賞2名
: 意見発表県大会 努力賞3名
:科目 芸術(書道)埼玉県硬筆中央展覧会 優良賞
:情報処理検定 2級 合格
整列の様子 教務主任(永沼先生) 生徒指導部主任(山﨑先生) 表彰の様子
生徒指導講演会
アルペンスキーヤー 鈴木猛史様(パラリンピック 金メダリスト)をお招きして、生徒指導講演会をおこないました。
両足を失った交通事故の様子、周囲の人たちの支援、競技の魅力とそして難しさについてお話いただきました。
お話の中で、「交通事故に遭った自分を、友人や学校の先生、ご家族の方が特別扱いをしなかった。私はかわいそうではない。当たり前に生きている。あの時、人間として見てくれた周囲の人があったからこそ頑張れた。今でも感謝しています。」と話されました。
最後に本校生徒へのメッセージとして、「失敗を恐れずに挑戦してほしい。もし失敗しても次に生かせば良いこと。」とメッセージをいただきました。
暑さも忘れ、感動する講演会となりました。鈴木猛史選手の活躍をお祈りしています。