ブログ

2017年6月の記事一覧

環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ

環境デザイン科 ポプラの妖精シリーズ
雨だけど!ついに!完成!塙保己一旅立ち公園!! 
   授 業 名: D選択 グリーンデザイン
 対象生徒 : 環境デザイン科 3年生(選択) 
*『ポプラの妖精シリーズ』とは、児玉白楊高校で学ぶ『妖精(生徒)』の心の声である~
 
妖精の声   6月28日(水) 『本庄早稲田駅 北口前』の『塙 保己一旅立ち公園』の植栽を行いました!小雨の中、
       定植実習をしました。花壇に『私たちが栽培した』サルビア・ケイトウを使用しました!本庄ケーブルの方
       が、取材にきました。 ありがとうございます!
          

妖精の声 みんな!カメラに緊張!いつもより固い顔   モクモクと・・定植する男子と女子  マリーゴールドの摘心  自分の持ち場を見つけよう!
マーリーの妖精 摘心とは、
実や花を大きくするために、新しく伸びてくる茎・枝を途中でつみ取ることです。
           花の管理をすれば10月頃まで、楽しめます。


                       
     一生懸命栽培した植物が!駅を利用する人の『癒しの空間』に
     なりますように・・・・今後も管理していきます絵文字:笑顔



      緊張しながら活動する妖精たちの様子を、『動画』でお楽しみください。
         花壇作成中の動画               プランター管理中の動画
                      
           https://youtu.be/7OGnBp7xcgE      https://youtu.be/nwSrINlwFto

ふれあい体験

■ふれあい体験(生物資源科)

 高校生体験活動総合推進事業における「ふれあい体験」推進校として、地元の小学校と交流授業を行いました。
 6月19日(月)に青柳小1年生、6月26日(月)に金屋小1年生が来校しました。実際に動物と触れ合ってもらうことはもちろんですが、動物に関する知識について、生徒たちはボードに分かりやすくまとめ、工夫を凝らし小学生に伝えていました。


 
 

環境デザイン科 ポプラの幼虫シリーズ


■環境デザイン科 ポプラの幼虫シリーズ
増やせ!観葉植物!
          
「文化祭で」
販売するよ! 
 
  ~植物の「神秘!」栄養繁殖!~ 

*幼虫
の声とは・・・楽園!児玉白楊高校で生活する 2年2組 生徒の『心の声』である
  環境デザイン科 : 2年生 グリーンデザイン(週2時間)
       

幼虫の声:ついに・・・児玉白楊高校 環境デザイン科 グリーンデザイン 伝統行事!
       絵文字:ちょっと濃い絵文字:よろしくお願いします絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:ちょっと濃い絵文字:笑顔環状剥皮に突入しました~絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔
  本日の成果で!文化祭・各種イベントで販売する『観葉植物』の本数が
  決まります!(どきどき❤)私たちが、増やす植物は、先輩方から長年受け継が
  れ管理した親株です!『インドゴムの木・柏葉ゴムの木など』を栄養繁殖をしました!
                     授業の様子!環状剥皮の手順
     
1横に切る   2縦に切る   3皮を剥く 4ミズゴケを巻く 5ビニールで包む 6紐で縛る。チャーシュみたい?    
    
では動画で!勉強しましょう!
*詳しい説明はプリントを見てください。
 Q1 発根はどこから? Q2 どのくらい皮を剥くの? Q3 何日後に挿し木するの?
*次回の授業までに確認してください。 
    環状剥皮1                        環状剥皮2

                         
*QRコードで見られます
幼虫の声:文化祭・各種イベントでは、私たちが増やした植物を沢山出展します。
「是非、お買い求めください!」 お願いします~

第1回学校説明会

■第1回学校説明会を実施しました

 あいにくの梅雨空のもと、学校説明会で中学生の皆さんが、施設見学できるか心配していたところですが、降っていた雨も開始時刻にはピタッとやみ、無事に終了することができました。
 各学科の先生方から学習内容や、生徒会長から学校の様子について話しをしました。各科の趣向を凝らしたプレゼンや施設展示は、いかがでしたか。
 本日は、説明だけでしたが、7月28日(金)の第1回体験入学では、実際に興味のある学科の授業を体験できます。ただ今、本校ホームページから申し込みを受け付けております。先着順になっていますので、お早めに手続きをお願いいたします。また、体験入学は計2回実施します(第2回は10月14日実施)。希望の学科が複数ある場合は、よろしければ2回ご参加ください。

 学校説明会・体験入学、入試相談等でご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。本日は、学校説明会のご参加、ありがとうございました。
  
 生徒会長による学校の様子について説明           工作機械の説明                  農業用トラクターの説明
  
   広い学校の敷地について説明           授業で製作した作品(ロボット)の説明     フラワーアレンジメントなどのパネル展示説明

金屋小学校5年生が田植え体験

■田植え体験(生物資源科)

 梅雨の合間、日差しで田んぼの向こうが、熱気で揺らめいて見える晴れた日となり、田植え日和でした。
 今年も金屋小学校5年生の皆さんが、本校の田んぼに、田植え体験に来てくれました。初めて入る田んぼに子供たちから、歓喜の声が上がっていました。足元を泳ぐオタマジャクシを捕まえようとしていた子も、田植えが始まれば、一生懸命に植えてくれました。
 田植えの指導にあたった生物資源科3年生の生徒は、元気な小学生と一緒に授業が進められて本当に楽しそうでした。

 収穫の秋には、ぜひ稲刈りに来てください。そして、稲の成長もたまに見に来てくださいね。