ブログ

2017年1月の記事一覧

国家資格 技能検定 機械検査3級 実技試験実施


国家資格 技能検定 機械検査3級 実技試験実施

1月28日(土)に平成28年度技能検定機械検査3級の実技試験を本校で実施しました。

機械検査とは、国家資格の技能検定の一種で生産過程における測定・検査に関する知識・技能が問われる資格です。

9月から資格合格に向けて補習を行い本年度は、機械科の2年生6名が受験しました。






2月5日(日)には、学科試験が実施されます。

環境デザイン科 天使の声シリーズ『ありがとう!』

環境デザイン科 天使の声シリーズ         
    それぞれの神に挑む』ステージへ!
     ~ ・竹・梅 寄せ植え ~

対象生徒:環境デザイン科 3年生 グリーンデザイン専攻生 14名
授業名  :総合実習・グリーンデザイン

1月26日(水)に『環境デザイン科 グリーン専攻生」の『3年間 !最後の授業』の松竹梅を使用した寄せ植え
授業をしました!
起立!礼!着席!いつもより大きい声で授業が始まりました!ついに!最後!なぜが?寂しい
今日までの私たちの作成経過をご覧ください!
線引き!から『カット!」→「組み立て」→色塗り!→寄せ植え!放課後も残って卒業作品を完成させました!

4月最初は・・大変だったけど・・・今は、楽しいです! (グリーン 班長 天使より)

*線引き
    
初めて使う尺金!  線が曲がるよ~  みんな!頑張る!  

*糸鋸・組み立て
          
恐竜と一緒に「糸鋸作業!」 電動カンナ!出動!  私の指!注意! あと少し!
*色塗り・寄せ植え

            
  色塗り!1回目!     3回目!        シートを敷き!      植物の配置!黙々と・・・  化粧砂で・・・     白楊の校内の苔と石を・・ 

                       完成!松竹梅の寄せ植え!
    
この一年間、グリーンデザイン専攻生の皆さん!本当によく頑張りましたね絵文字:笑顔絵文字:メガネ絵文字:怒る絵文字:笑顔絵文字:怒る絵文字:メガネ絵文字:笑顔
4月はどうなるか?とても心配でしたが・・・授業を進めるうちに「成長」を感じる毎日でした!
先生達も本当に楽しかったです!絵文字:笑顔絵文字:メガネ絵文字:怒る絵文字:笑顔絵文字:怒る絵文字:メガネ絵文字:笑顔
それぞれの進路で自分を『変える』ことができる君達なら・・・平気かな?
お水をあげながら、一日の反省をして、次の日に活かしてください。
    来年にまた綺麗な花を咲かせるため!


生徒募集要項を掲載しています

■平成29年度 生徒募集要項

 本校の生徒募集要項(平成29年度生徒募集要項)を掲載しております。ご覧いただければと思います。

 寒暖の差が大きく、厚着をしたりと体温調整するのも難しい日が続いています。中学校3年生の皆さんにおかれても緊張した日々が続いているのではないでしょうか。ぜひ、当日は持てる力を出し切れるようご準備をお願いいたします。

ご参加ありがとうございました。

■第3回学校説明会実施しました。

冷たい風が吹く中、第3回学校説明会にご参加いただきありがとうございました。
参加された方の多くの方が本校への入学を強く希望しております。寒い日が続いておりますので、体調を崩さず万全の態勢で、入学試験に臨んでいただけることを、期待しております。

今年よりナイト入試説明会を1月26日(木)、2月2日(木)に実施します。すでに本庄児玉地域のすべての中学3年生の生徒さんに実施のご案内をしています。もし、ご都合がつけば入試直前の最後の相談の機会となります。ご活用いただければと思います。
なお、1月26日につきましては相談予約の申し込みを終了しました。ご了承ください。


  

埼玉綿を守る③

生物資源科 2年生 「生物活用(植物班)」

上里町にある「夢見るぱさり」さんより、黒澤先生、井上先生、戸矢先生を講師にお招きし、埼玉綿の加工実習を行いました。
先生から、ワタの加工の手順を教えていただいた後、班に分かれて加工の工程を実際に体験していきます。
 

第一段階は「綿繰」という作業を行います。
綿繰機をクルクル回しながら、種と綿に分けていきます。簡単そうに見えても最初はなかなか上手くできません。
   
先生からコツを教えていただくと、みんな上手にできるようになりました絵文字:良くできました OK

第二段階「綿打ち」です。先週作った弓を使って、綿の繊維をほぐしふわふわにしていきます。
ふわふわになった綿を小さくわけて、クルクル丸め、ちくわ型にします。これを「しの」といいます。
   

しのができたら、第三段階の「糸紬」です。これが一番難しいかも…絵文字:困った 冷汗
   
しのの先から綿を少し引っ張り出したら、指でよりをかけていきます。ある程度の長さの糸ができれば、コマに巻き付けコマを回しながら長く長く紡いでいきます。
毛糸みたいに太い糸になってしまったり、途中で切れてしまったりとみんな悪戦苦闘する中で、まるで職人さんの様に上手に作ってくれた生徒もいました絵文字:良くできました OK

第四段階の「織り」にむけて、段ボールの機織り機を作ります。
段ボールに切り込みを入れ、糸を張ります。先生が見本に白楊高校の校章の描かれた素敵な機織り機を作ってきてくれました
絵文字:笑顔
  

一通りの加工を体験し、「綿繰が楽しい
絵文字:笑顔」「糸紬がおもしろかった絵文字:笑顔」「綿打ちがすき絵文字:ハート」と感想は様々でしたが、みんな集中して実習に取り組んでいました。
次回はいよいよ作品が出来上がる(?)予定です。宿題がたくさん出ているので、頑張って終わらせておいてくださいね
絵文字:鉛筆