2016年12月の記事一覧
1年間の感謝を込めて!!!!!!!
200食!私たちクラブ員だけでは、消費できないため・・・・日頃、お世話になっている『学校の先生方と部活の生徒』にお配りしました!
校長先生!絶賛! 教頭先生食べてね~ 先生方へ 良いお年を(^^♪ 星3つ!!!!!イェーイ☆
2016年は、いろいろ助けて頂き有難う御座いました!
2017年も宜しくお願い致します!
皆さ~ん!良いお年しを!!!!!!!そして2017年も良い年になりますように~!!!!!!!
農業クラブ一同
農業クラブ『ありがとう!2016ようこそ!2017』
農業クラブ ありがとう!2016 ようこそ!2017~
ザ・豚汁ぱーてぃー!
12月28日(水)に『農業クラブ」で『豚汁ぱーてぃー』をしました!なぜ?農業クラブ室に『1メートルの鍋』「文化祭用の大根」
があったからです!昨年からずーとねらっうていました!先輩たちの長年の夢!ついにできる!嬉しい!(新副会長)
『家庭科の小久保先生』のご協力を頂きながら調理しました!畑から『大根」を収穫→「家庭科室」→カット!→「鍋」へ!
お鍋大きい~♪ 『ねぎ』をトントン 『大根』の皮むき! ニンジン切断! どのくらい?溶かすの?

ついに!完成!200食!
ザ・豚汁ぱーてぃー!
12月28日(水)に『農業クラブ」で『豚汁ぱーてぃー』をしました!なぜ?農業クラブ室に『1メートルの鍋』「文化祭用の大根」
があったからです!昨年からずーとねらっうていました!先輩たちの長年の夢!ついにできる!嬉しい!(新副会長)
『家庭科の小久保先生』のご協力を頂きながら調理しました!畑から『大根」を収穫→「家庭科室」→カット!→「鍋」へ!
お鍋大きい~♪ 『ねぎ』をトントン 『大根』の皮むき! ニンジン切断! どのくらい?溶かすの?
ついに!完成!200食!
二学期 終業式
■二学期終業式を行いました
長い二学期も時間が経つのは早く、本日、終業式が行われました。
片山校長先生からは、二学期の生徒の取り組みとして、三年生の進路活動、修学旅行、ポプラ祭、ロードレース大会、日々の学校生活での勉強、部活動、資格取得などの講評がありました。改めて生徒が様々な場面で活躍していることがわかり、今後も地域を含めた色々な場面で活躍することが期待されます。
そして、校長先生より、以下の二つのお話がありました。
1. 変化の激しい社会を生き抜くための「判断力」、「表現力」、「コミュニケーション能力」を養う。また、専門的知識を
身に つけ、資格を取得し、地域社会の発展に貢献する。
2. 勉強の成果を出すために、①時間、②方法、③やる気と情熱、 ④継続という4つのポイントを意識して学習に取り組むことが
結果に繋がる。
生徒の皆さんは、この二点を意識して学校生活に取り組んでもらいたいと思います。
今年の冬休みは祝日も重なり、例年より少々、長い休みとなります。事件や事故に気をつけて、充実した年末年始を過ごし、新たな目標と決意を胸に新学期が迎えられるようにしましょう。
防災訓練・全校集会を行いました
■防災訓練・全校集会を行いました
今回の防災訓練は、緊急放送(緊急地震速報)による避難を想定して訓練を行いました。緊急放送は気象庁から、テレビやラジオ、防災行政無線、専用受信端末に発せられるものです。緊急地震速報のサイレンが鳴ると、生徒たちは適切な退避行動をとることができました。その後、全校で防災学習ビデオ「命を守る備えと退避行動」を視聴しました。
全校集会では教務部主任、生徒指導部主任から講話がありました。2学期の出来事を振り返りながら、生徒の皆さんの活躍や、頑張らなくてはいけない点など、話しがありました。手元のメモを取った両主任からのメッセージです。
教務主任の言葉から「先生方からの言葉はマイナスに捉えるのではなく、激励だと思ってほしい。感謝の気持ちで、日々取り組んでください。」
生徒指導部主任の言葉から「今を真剣に生きてください。未来は今の積み重ねです。真剣に生きれば素敵な未来がやってきます。」
その後、2学期活躍した生徒の表彰を行いました。寒い体育館でしたが、あっという間に過ぎてしまった2時間でした。

防災訓練(DVD視聴) 教務部主任 講話 生徒指導部主任 講話

生徒表彰の様子① 生徒表彰の様子② 生徒表彰の様子③
今回の防災訓練は、緊急放送(緊急地震速報)による避難を想定して訓練を行いました。緊急放送は気象庁から、テレビやラジオ、防災行政無線、専用受信端末に発せられるものです。緊急地震速報のサイレンが鳴ると、生徒たちは適切な退避行動をとることができました。その後、全校で防災学習ビデオ「命を守る備えと退避行動」を視聴しました。
全校集会では教務部主任、生徒指導部主任から講話がありました。2学期の出来事を振り返りながら、生徒の皆さんの活躍や、頑張らなくてはいけない点など、話しがありました。手元のメモを取った両主任からのメッセージです。
教務主任の言葉から「先生方からの言葉はマイナスに捉えるのではなく、激励だと思ってほしい。感謝の気持ちで、日々取り組んでください。」
生徒指導部主任の言葉から「今を真剣に生きてください。未来は今の積み重ねです。真剣に生きれば素敵な未来がやってきます。」
その後、2学期活躍した生徒の表彰を行いました。寒い体育館でしたが、あっという間に過ぎてしまった2時間でした。
防災訓練(DVD視聴) 教務部主任 講話 生徒指導部主任 講話
生徒表彰の様子① 生徒表彰の様子② 生徒表彰の様子③
薬物乱用防止教室
本日、生徒指導講演会として、「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として、薬物乱用防止指導員である大澤京子先生をお招きし、講演していただきました。
私たちが普段服用している薬でも、使い方を誤れば身体に様々な害を及ぼします。そのため、薬物乱用を防止するためには、薬物に対する正しい知識と理解が重要だということです。今回の講演会では、乱用者の写真や手紙などを紹介していただきながら、「薬物乱用がいかに人間を破壊するか」をわかりやすく教えていただきました。生徒も「薬物のおそろしさが具体的にわかった」「薬物乱用がいけないことだと改めて思った」と、感想を話していました。
生徒たちは今回の学びによって、身近に潜んでいる薬物乱用への誘いをはねのけてくれることと思います。
私たちが普段服用している薬でも、使い方を誤れば身体に様々な害を及ぼします。そのため、薬物乱用を防止するためには、薬物に対する正しい知識と理解が重要だということです。今回の講演会では、乱用者の写真や手紙などを紹介していただきながら、「薬物乱用がいかに人間を破壊するか」をわかりやすく教えていただきました。生徒も「薬物のおそろしさが具体的にわかった」「薬物乱用がいけないことだと改めて思った」と、感想を話していました。
生徒たちは今回の学びによって、身近に潜んでいる薬物乱用への誘いをはねのけてくれることと思います。