ブログ

2016年9月の記事一覧

天使の声シリーズ 中学校の先生方へ「感謝」の気持ち」    


環境デザイン科 天使の声シリーズ    
                         中学校の先生方へ『感謝』の気持ち
                           ~児玉白楊高校の生徒から中学校へ成長報告 
     
   授  業 名   : 3年生 グリーンデザイン(週4時間) ・ 総合実習(週4時間)
   
デザイン科 : ランドスケープ・グリーンデザイン専攻生
 *天使の声とは・・・楽園!児玉白楊高校で生活する 神々の『心の声』である

天使の声 : 児玉白楊高校 環境デザイン科に在校している生徒から、母校の先生・後輩達に高校3年間の授業の
        『成果』を含めた『成長報告』をさせて頂きます。児玉白楊高校の先生方との日々の学習している『卒業生の姿』を思い
        出していただけたらと思います!」
       
絵文字:ちょっと濃い絵文字:よろしくお願いします絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:ちょっと濃い絵文字:笑顔~中学校へのお礼参り~スタート!~絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

9/27・28 児玉白楊で天使の声 : 9月29日(木)に『児玉中学校・本庄東中学校』にアレンジメントを配達するため『課題研究(フラワー)』で作成!       
   
                     
      絵文字:ニヤリ中学校の先生方!喜んでくれるかな?絵文字:よろしくお願いしますたぶん・・・喜んでくれると思うよ~

   *今日の様子は『続きを読む』クリックしてください
                     
9/29 本庄東中で天使の声:先生方がたくさん来てくれて嬉しかった!庭の説明もしっかりできたかな?
           
  ドキドキの説明!    先生驚いたかな?    恥ずかしい~白楊でがんばります!  ありがとうございます!

9/29児玉中学校で天使の声:中学生が掃除の時間でたくさん見に来てくれた~後輩もいたよ~
 

       
   置中      あの頃より先生成長したでしょ?   頑張って作りました!また来るね!

天使の声 : 今後は、「上里中学校」『美里中学校』『本庄西中学校』『本庄南中学校』でも展示を開催します。
        よろしくお願いします!


平成28年度「第2回 校内漢字大会:K1グランプリ」

  平成28年度
    
第2回【校内漢字大会:K1グランプリ】せまる!!

     1021日(金)、2回目の「校内漢字大会」が行われる

            「全校生徒共通問題、試験時間45分」

      【KODAMAHAKUYO ナンバー1】 を目指せ!!
                   
            
      
※「第1回校内漢字大会:K1グランプリ」結果:52名優秀者表彰

        ※前回同様、上位入賞者は表彰します。

雨にも負けず...

■金屋保育所にて「ふれあい体験」(生物資源科)

 あいにくの雨となってしまい、部屋での活動となりました。幼児さんたちは、外の雨をものともしない、弾んだ元気な声を出して出迎えてくれました。今日は、生物資源科の生徒5名が授業(課題研究)で、「ふれあい体験」を金屋保育所で行いました。
 生徒たちは今日のために準備してきた、「カブトムシのぬりえ」と「しまうまとライオン」のふれあい体験です。生徒たちは最初は緊張していたものの、次第に笑顔も出て、大好きな動物の話を幼児さんにわかりやすく伝えていました。最後に、手作りした金メダルを首にかけて活動を締めくくりました。


  


※高校生体験活動総合推進事業 「ふれあい体験」活動で実現したものです。

セラピードックってなに?

■国際セラピードック協会 理事長 大木トオル先生による特別授業(生物資源科)

 国際セラピードッグ協会では、捨て犬や被災犬などを殺処分から救い、セラピードッグに育成し、動物介在療法活動を行っています。 訓練された犬たち(セラピードッグ)は、高齢者福祉施設や被災地の仮設住宅等で、患者の身体と精神の機能回復を補助しています。
 大木先生は、幼少のころに飼っていた愛犬との別れ、音楽との出会い、そしてアメリカで音楽家としての生活、チロリとの運命の出会いのエピソードを交えながら動物介在療法について、わかりやすく講義いただきました。「命あるものは幸せになる権利がある」という言葉を繰り返し話されていました。
 先日、ニュースで報道された少年による痛ましい事件もあり、命の大切さについてあらためて深く考える機会となりました。大木先生ありがとうございました。

  

※高校生体験活動総合推進事業 「ふれあい体験」活動で実現したものです。

実践的なアクティブ・ラーニングプロジェクト進行中!!

平成27年度より、児玉白楊高校では実践的な「アクティブ・ラーニング(能動的学習)プロジェクト」を実施しています。
これは同校の独自性や地域性を活かし、学習の質を高めるオリジナルの教育モデルです。

プロジェクトでは、教育の現場に専門家を招いて理想的な学習モデルの構築に努めています。また、浦野義頼早稲田大学名誉教授による監修、本庄早稲田国際リサーチパークを起点とする大学や行政機関のサポートや民間企業の協力をえて、授業を充実させています。


↑クリエイティブ・ディレクター荻野さんによる授業

昨年は「農業分野でのICT(情報・通信技術)活用」を目指し、半自動灌水システムである植栽への水やりシステム(水やり君)を開発し、デモを制作しました。



本年は「環境」と「システム・エンジニアリング」の関係性を課題とする「未来志向の造園プロジェクト」が進行中です。


プロジェクトの専用サイト(http://action-re-action.com/)にてご覧下さい。トップページにバナーアイコンも用意しました。専用サイトにリンクしておりますのでご利用ください。