2016年8月の記事一覧
陸上競技部 県北合同合宿
平成28年8月16日(火)~19日(金)3泊4日 長野県北佐久郡立科町にある女神湖、スポーツ広場、蓼科牧場等で県北7校・約130名による陸上競技部の合同合宿に参加してきました。
本校のように少ない部員での練習では、練習メニューも限られてしまいますが、他校との合同合宿という環境のもと、普段はできない練習を行うことができ、部員は多くの刺激を受けながら有意義なものとすることができました。
中長距離ブロックでは2日目には約40km走り、4日間で約90km以上走りぬきました。選手も自信がつきましたので9月の新人戦に向けて、保護者の方々をはじめ、学校の方々の応援に応えるように頑張ります。
『本庄駅のフリースペースの活用プロジェクト!』
『第2回 本庄駅のフリースペースの活用プロジェクト!』
8月23日(火)に第2回、本庄商工会 青年部主催で地域の高校生が集まり「本庄駅のフリースペースの活用」について話し合いました。児玉白楊高校からも『生徒会』と『農業クラブ』が学校の代表として参加しました。主権者として、地域の発展に結びつく活用方法を相談し見つけて欲しいです。
何をする→やってみると、どうなる? みんなマジ真剣!
2回目の話し合い。顔も覚えていたので、最初の時よりスムーズに話し合いができました。1回目に出した案を模造紙にまとめ、その案をどのような手順で進めるか書き出し話合いました。私たちの班では、『カフェ』の設置から誘致方法・コンセプトなど細部まで案を出すことができました。
< 生徒会・農業クラブ 会議出席者一同 >
本庄駅の改札手前のフリースペースがどのように変貌するか?高校生のアイディアがどのような形になるか楽しみにしてください!
六高祭開催!
8月21日(日)、本庄市内の本庄市市民活動交流センター、通称「はにぽんプラザ」で六高祭が行われました。
前日は雨が強く降り、天気が心配されましたが、汗ばむくらいの青空が広がりました。
市長の挨拶や、実行委員長の児玉白楊高校の金子さんの挨拶で開幕し、各高校が素晴らしいパフォーマンスでステージを盛り上げました。
展示部門では、各部活動が作品を展示し、来た人はその出来栄えをじっくりと鑑賞していました。
中には、作品の制作過程を熱心に部員に尋ねたり、写真を撮らせてほしいと頼み込んだりしている人もいました。
来場者も多く、昨年よりも多くの人に展示作品を見ていただくことが出来ました。
運営に携わった実行委員の皆さん、作品を展示した部活動の皆さん、本当にお疲れ様でした。
本校の文化祭(ポプラ祭)は11月13日(日)に行われます。
今回展示に参加した部活動はさらにパワーアップした展示が見られます。
また、六高祭に参加しなかった部活動の企画もあります。
ぜひご来校ください。
六高祭に向けて準備中!
8月21日(日)に、本庄市内にある6つの高校の合同文化祭、『六高祭』が行われました。
そのために、6つの高校の代表者合計18名は、4月から会議を重ねて準備をしてきました。
本番を翌日に控え、準備も大詰めです。
実行委員は全体の装飾、各部活動はそれぞれの展示やステージ発表のリハーサルを入念に行っていました。
本校からは家庭科部と書道部が出展します。それぞれ個性豊かな展示内容となっております。
学校独自の文化祭とはまた、一味違った内容が楽しめます。
環境デザイン科 天使の声シリーズ
夏の雨・風に負けず「頑張ってま~す!」
*『勇者の声』とは、児玉白楊高校で学ぶ『勇者(生徒)』の心の声である~
8月21日(月)9:00~10:15まで、『緑化講習会・食と農のフェスティバル・文化祭』で販売する『葉ボタン』の『鉢上げ実習』を行いました。8月18~20日,天気が良いため『葉ボタン』が急生長し『8月21日の鉢上げ』となりました。しかし、台風9号が関東に上陸する事前の情報にも関わらず、『台風上陸前に、終わらせる!』という『強い意志』を持ち、『環境デザイン科 グリーンデザイン専攻生』の『勇者達』が集まりました!
温室の神より:10月の「緑化講習」「食と農のフェスティバル」「文化祭」などで販売予定のため『播種(種まき)』をしました。8月の天気が
良いため、『葉ボタン』の苗は急生長しました。生長を遅らせるため・・・遮光ネット・室温を下げるなどして『今日』まで遅ら
せました。台風にも負けず!鉢上げに来てくれた『さー勇者達!1260鉢!頑張って終わらせよう!』
勇者達: 8月8日 播種して成長した『葉ボタン』の苗達! 台風来る前に・・鉢上げ終了を目指そう!
勇者達:急げ!急げ!1260鉢の鉢上げ! 台風、八丈島あたり?
台風の神より:『葉ボタン』の苗は8月20・21日(土・日)で『急生長』してしまい・・・今日が『ギリギリ』の鉢上げの時期となりました。
植物の『生長』は止められません。もちろん、台風も止められません。人間は『自然の力』を深く知り、仲良く付き合う
事が大切です!だから、人は『自然』を知り、『自然』の行動を予測し、『自然の力』に対応できる『知識』を学ぶ必要が
あります。そうすれば『自然』と仲良く付き合えます!