ブログ

2016年7月の記事一覧

技能検定実技試験、造園(造園工事作業)に挑戦!

■技能検定実技試験、造園(造園工事作業)に向けて

環境デザイン科の生徒が、南側の野菜園脇で造園工事作業の実技試験に向けて練習をしています。(株)田嶋造園土木様にご指導をいただきながら、造園の設計図に基づいて、ひとつひとつの作業を確認、練習しています。田嶋様から、的確なアドバイスをいただき、生徒が上達していくさまが見て取れました。
2日前に降った雨で、地面もぬかるみ土も重くなっていますが、もくもくと練習をしていました。実技試験は8月6日です。


  

技能検定実技試験、本番です!

■本校会場に、技能検定実技試験を実施しました。

機械科、電子機械科の生徒たちが、本校会場に技能検定実技試験を受検しました。技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。生徒たちは、4月から放課後の時間を使って練習を積み重ねてきました。特に7月の期末テスト終了後からは、午後の時間をすべて練習に充てて、試験当日を迎えています。
良い結果が届くことを祈っています。
■機械加工(普通旋盤作業) 実技試験の様子
  
■電子回路組立て(電子回路組立て作業) 実技試験の様子
  

農業クラブ ~ 家畜審査競技会 ~ 

お久しぶりです~農業クラブですよ~
速報!!農業クラブ『家畜審査競技会』


でも消えない”熱き思い”を・・・

 平成28年7月25日(月)準備会 26日(火)大会当日の『2日間』、会場となる『農業大学校』 『農業技術研究センター』 『総合教育センター江南支所』のご協力で『平成28年度 埼玉県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会』 が行われました。26日(火)は途中から『雨』となりましたが、日頃の熱き思いを競技にぶつけました!

家畜審査競技会とは・・・飼育された、『 乳牛 』 『 豚 』を鑑定し、良い家畜を 『評 価』する競技である。『良い乳牛』と 『良い豚』を
               見分けるため生徒は、日々学習しその成果を発揮する大会である。競技後には、審査委員の先生より解説が
               あり、高度な専門的な知識を学ぶことができます。

運営の様子

                  
    緊張(-_-;) 司会頑張ろう!  真剣!勝負!マジ本気!    心:そんなに見つめないで❤
 
                    
        豚心:人間よ!評価してやる!     『う~ん なるほど、なるほど』    

 < 大会結果 >
ついに届いた!
熱き思い!おめでとう 

豚  の部 : 優秀賞!金子 誉さん 

乳牛の部 : 優秀賞!野邉 茜さん ・須野原 龍くん 
西澤 洸樹くん

~児玉白楊高校 会長より~
 優秀賞のみなさん!おめでとうございます!日頃の頑張りの成果でましたね。絵文字:笑顔
また、
今大会は『児玉白楊高校 農業クラブ』が運営をしました。多くの出場校の家畜担当の先生方・引率の先生方、私達の運営の『手助け』ありがとうございます。絵文字:泣く
参加者の高校生のみなさん!雨の中お疲れ様でした!絵文字:よろしくお願いします「準備大変だよね~」というやさしい声で『長テーブル』や『椅子』を一緒に片づけてくれてありがとうございます!感謝です!絵文字:笑顔皆さんのおかげで無事に終了出来ました!7月29日の『第2回 役員研修会』でお会いしましょう❤。
      みんな!ありがとう!          みんな!ありがとう!

Hondaエコマイレッジチャレンジ2016へ出場します!

■1リッターのガソリンで何キロ走れるか?

機械研究部は、Hondaエコマイレッジチャレンジ2016 第36回本田宗一郎杯全国大会の出場に向けてマシンの製作に取り組んでいます。マシンの設計や形状、走り方など、効率化を追求して、燃費性能の極限を目指しています。応援!お願いいたします。

  

技能検定実技試験(普通旋盤作業)

■技能検定の挑戦を昨日につづき紹介します。

朝早くから、工業実習棟では旋盤を回す音が聞こえてきます。技能検定実技試験(普通旋盤作業)に向けて練習する機械科の生徒達でした。旋盤により部品を切削加工、作成するという、まさにものづくりの基本です。検定試験では切削加工を行う加工に必要な技能・知識、普通旋盤による技能が試されます。検定試験も間近になりました。生徒の顔も真剣です!