ブログ

2015年11月の記事一覧

生物資源科・環境デザイン科生徒作品 秋の展覧会


本庄市アスピア児玉での『 秋の展覧会 』開催!
~生物資源科・環境デザイン科生徒作品~

 平成27年11月25日(水)~12月4日(金)の期間中、『 本庄市アスピア児玉(児玉支所) 』 で
 『 秋の 展覧会 』 を開催しております。
生物資源科 と 環境デザイン科 で日頃学んでいる生徒作品を展示し,地域の皆さまに見て頂ければと思います。
 アスピア児玉をご利用の時は、是非ご覧いただけたらと思います。

              
『プロフェッショナルに学ぶ』での生徒作品        日頃の授業成果の展示                          児玉白楊高校キャラクター『ポプラン』         生徒が管理する観葉植物の寄せ植え

 展示会場に『 アンケート 』を設置しています。
ご記入頂ければ生徒のさらなる学習意欲向上につながりますのでご協力お願いいたします。

*作品は最終的に生徒が持ち帰りますので、手に取らずに見学をお願いいたします。

花いっぱい運動

花いっぱい運動・・・27年目に突入!
~『本庄児玉駅・本庄駅・県税事務所 』 パンジーのプランター設置!!~
 
 平成27年11月20日(金) 本庄駅・本庄児玉駅・県税事務所に 環境デザイン科 グリーンデザイン専攻生が、
栽培したパンジーをプランター(サイズ:90センチ)に定植し設置しました。
 長きにわたり、先輩方から『引き継がれた事業』を今年も守っていきます。
土づくり ⇒ 播種 ⇒ 鉢上げ ⇒ 定植 と3カ月かけて大切に育てた『 パンジー 』を
是非市民の皆さまに見て頂けたらと思います。来年4月ごろまで楽しめます。

           
        本庄駅 20個       本庄早稲田駅   20個              県税事務所6個

 今年中に、本庄市内に生徒が栽培した『パンジー』を配達する予定です。 
楽しみにしてください。今後も宜しくお願い致します。
     
            

命の大切さを学ぶ

「命あるものは幸せになる権利がある」
       命の大切さを学ぶ

 11月13日(金)生物資源科2年「生物活用」動物専攻生16名は、
国際セラピードッグ協会の大木トオル先生を講師にお招きし、
日本の動物愛護の実態や動物介在療法についての講演をしていただきました。

 小学生との交流を通じ動物介在教育を行ってきた専攻生でしたが、
セラピー犬を用いた動物介在療法の効果に驚き、人と動物との関係を改めて考える事ができました。


 また、セラピー犬によるエキシビションでは、セラピー犬たちの能力の高さに驚きました。
元捨て犬や被災犬として殺処分ギリギリだった犬たちが、適切な訓練を受けセラピー犬として
人を助ける姿に命の大切さを深く感じました。


 大木先生の「命あるものは幸せになる権利がある」という言葉をしっかりと受けとめ、受け継いでいきたいと思います。

本庄南小学校の庭園補修実習!

本庄南小学校の庭園補修実習!

 11月24日(火)環境デザイン科3年生 課題研究 庭園作製班は、
本庄南小学校にお邪魔しました。
今回も造園のプロをお呼びしての実習です。
中澤外構の中澤さん、丸浜設計舎の濱田さん、藤田さんご指導の下、
園路の補修を行いました。
      
まずはマサドを敷いて平らにならし、レンガゴテ等できれいにします。
  
 水を撒いたあとは、中澤さんのご指導を受けながら、丁寧に仕上げをします。飛び石も設置し、

 最後はみんなで記念写真。

 造園のプロに教わりながらの実習はとても身になりました。
少しですが小学生との交流もでき、有意義な実習となりました。

北部高校生徒保健委員研修会

北部高校生徒保健委員研修会開催
 11月18日(水)に寄居町立体育館・アタゴ記念館において、北部高校生徒保健委員研修会が開かれました。各校の保健委員の代表者が集まり、赤十字救急法指導員の方から救急法(心肺蘇生法、AEDの理解と使用法など)について指導していただきました。
 本校からは2年4組の今井将希君と岡田泰我君が参加しました。
 参加者の感想は「赤十字の方のわかりやすい指導のもと、人命救助について学べて良かったです。他人ごとだと思っていましたが、割と身近に起こったりするかもしれないと知り、学んだことをしっかり活かしたいです。」
「初めてだったので最初はわかりませんでしたが、まわりの人に教えてもらいながらできるようになりました。この経験を活かせたらいいなと思います。」
 他の学校の生徒と一緒に研修を受けることができて刺激にもなり、とても充実した研修会でした。