ブログ

2015年9月の記事一覧

本庄特別支援学校に「無線式施錠確認装置」を寄贈

本庄特別支援学校に、「無線式施錠確認装置」を寄贈
 
 9月25日(金) 埼玉県立本庄特別支援学校に、事務室内で校門が施錠されているかが分かる「無線式施錠確認装置」を、本校の電子機械科2年生の竹内君が永沼先生の指導を受けながら開発し、設置しました。
 これは、本庄特別支援学校の荒井校長が本校の片山校長へ依頼し、作製した装置です。
竹内君は「貴重な経験になり今後に役立てたい。また、この装置が安全に役立てばうれしい。」と話していました。
 同特別支援学校生徒会の小暮さんは、「児童生徒全員が今までより安全に学校生活を送ることができます。」と感謝され、
荒井校長先生より「大変ありがたい。子供の安全のために使っていきたい」と感謝の言葉をいただきました。

 

修学旅行3日目

修学旅行3日目
 民泊先で朝を迎え、午前中はそれぞれの民泊先で家業体験を経験しました。
 文化体験を希望した生徒は、午後から与那城公民館に移動し、ムーチー(沖縄の郷土料理で、餅を笹の葉で包んだもの)作り、サーターアンダギー作り、貝がら細工、島ぞうりアートを体験しました。
 マリン体験を希望した生徒は、台風の影響で残念ながら中止になり、終日民家での体験となりました。風が強いものの朝から晴れていたこともあり、民家の人と、ビーチや潮の引いた浅瀬で海を満喫することができた生徒もいました。

 明日は修学旅行最終日です。世界文化遺産である首里城を見学し、帰路につきます。残り少ない沖縄での時間を味わいながら過ごします。



Honda エコマイレッジチャレンジ2015 全国大会 参加

 Honda エコマイレッジチャレンジ2015 全国大会 参加
機械研究部
 9月19日(土)、20日(日)にツインリンクもてぎにて開催された「本田総一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2015 第35回全国大会」に出場しました。
 この大会は、「1リットルのガソリンでどれだけの距離を走行できるか」をテーマに、規定に基づいた自作車両の燃費性能を競います。
 今年は、車体を新しく製作し大会に臨みました。
   
走行前の整備の様子
 
車検の様子
   
順調に走行
来年も頑張ります

  大会結果
 9月20日(日) 決勝
 燃費 213.602km/l   高校生クラス 83位/140チーム
 昨年はマシントラブルにより記録を残せませんでしたが、今年は無事完走することができました。来年は記録を伸ばせるよう頑張ります。

修学旅行2日目

修学旅行2日目
 修学旅行2日目は、那覇市のホテルから自然豊かな北部地方に移動し、美(ちゅ)ら海水族館を見学しました。
ギネス世界一にも登録された大水槽には、体長7~8メートルの巨大な3匹のジンベイザメや、たくさんのマンタの泳ぐ姿を四方から見ることができ、感動しました。
 美(ちゅ)ら海水族館での見学後は、琉宮城蝶々園で昼食をとり、その後中部地方まで移動しました。
 中部地方には、日本で最大規模の米軍の嘉手納基地があり、ガイドの方から米軍基地と沖縄との複雑な関係についてお話を伺いました。
 嘉手納基地を見渡すことのできる道の駅「かでな」に立ち寄った後、うるま市に向かいました。
 うるま市での民泊入村式で、生徒たちは各民家さんから温かい歓迎を受け、それぞれの民泊先へ向かいました。
 台風の影響も少なく、ときどき晴天がのぞきました。ただし、入村式後すぐに雨が降り、台風の接近を予感しました。

 台風の影響で、海は荒れており、明日のマリン体験は中止となりました。マリン体験を希望していた生徒は、明日は1日民家での体験学習となります。
文化体験は、予定通り実施します。


修学旅行1日目

修学旅行1日目
 9月26日(土)から2学年修学旅行が始まりました。

 1日目は羽田空港から飛行機に乗り、那覇空港に予定通り到着しました。その後平和祈念公園へ行きました。公園内の慰霊碑についての説明を伺い、代表者に続き黙とうを行いました。
また、公園内の平和祈念資料館を見学し戦争、平和について深く考えることができました。
 ホテルに到着後、国際通りを班ごとに夕食を取りながら見学し、沖縄の文化に触れることができました。
 心配していた台風の影響はほとんどなく、無事に1日目を終えました。