2015年7月の記事一覧
1学期終業式
7月17日(金)に1学期終業式が行われました。
片山校長先生からは大きく2つのお話がありました。
1つめは「なせばなる。夢は逃げない。逃げるのはいつも自分です。
女子サッカーなでしこジャパンのメンバーや、映画「ビリギャル」の生徒のように
目標達成までやる気を持って最後まであきらめずに努力を続けましょう」という話。
2つめは「先生方の指導にしっかりついて来て、職業人としての
態度・心構えを身に着けてください。」というお話がありました。

最後に、「創立117年の県下一古い専門高校で学んでいることを誇りに、
この夏休みを目標を持って積極的に取り組み、一回り成長した姿で
9月1日の始業式に登校してくれることを期待する。」とのお話がありました。
片山校長先生からは大きく2つのお話がありました。
1つめは「なせばなる。夢は逃げない。逃げるのはいつも自分です。
女子サッカーなでしこジャパンのメンバーや、映画「ビリギャル」の生徒のように
目標達成までやる気を持って最後まであきらめずに努力を続けましょう」という話。
2つめは「先生方の指導にしっかりついて来て、職業人としての
態度・心構えを身に着けてください。」というお話がありました。
最後に、「創立117年の県下一古い専門高校で学んでいることを誇りに、
この夏休みを目標を持って積極的に取り組み、一回り成長した姿で
9月1日の始業式に登校してくれることを期待する。」とのお話がありました。
全校集会
7月16日に全校集会がありました。
1学期の成績の話や生活の話のあと、表彰が行われました。
表彰者は、以下の通りです。
・情報技術検定 2級 1名
・第54回 本庄地区硬筆展 銀賞 1名
・第54回 埼玉県硬筆展 特選 1名
・毛筆書写技能検定 3級 1名
・校内漢字大会(K-1グランプリ) 入賞 10名
1学期の成績の話や生活の話のあと、表彰が行われました。
表彰者は、以下の通りです。
・情報技術検定 2級 1名
・第54回 本庄地区硬筆展 銀賞 1名
・第54回 埼玉県硬筆展 特選 1名
・毛筆書写技能検定 3級 1名
・校内漢字大会(K-1グランプリ) 入賞 10名
課題研究 「動物カルタ 動物とのふれあい」
神川幼稚園で動物カルタとふれあい体験
7月14日(火)に、生物資源科 課題研究交流班が神川幼稚園に行きました。



1組、2組に分かれ動物カルタと動物とのふれあいを行いました。
動物カルタは厚紙に動物の絵を描き、そのカルタで園児はゲームを楽しみました。玉入れのように取ったカルタを数え、たくさん取った園児には金メダルをプレゼントしました。 動物とのふれあいでは、最初にパネルを使って動物の扱い方を話して、学校から連れて行ったハムスター、モルモット、ウサギとのふれあいを楽しみました。
園児も生徒も楽しい時間を過ごしました。
7月14日(火)に、生物資源科 課題研究交流班が神川幼稚園に行きました。
1組、2組に分かれ動物カルタと動物とのふれあいを行いました。
動物カルタは厚紙に動物の絵を描き、そのカルタで園児はゲームを楽しみました。玉入れのように取ったカルタを数え、たくさん取った園児には金メダルをプレゼントしました。 動物とのふれあいでは、最初にパネルを使って動物の扱い方を話して、学校から連れて行ったハムスター、モルモット、ウサギとのふれあいを楽しみました。
園児も生徒も楽しい時間を過ごしました。
生徒救命講習会
生徒救命講習会開催!!
7月10日(金)に、生徒救命講習会が行われました。
児玉郡市広域消防本部児玉分署の救急隊員の皆さんが来てくださり、
各部活動の代表者30人と保健委員14人が受講しました。
はじめに片山校長先生より、いざという時の救命処置がいかに大切かというお話があり、
その後、グループごとに実習を行いました。
心臓マッサージとAEDを使っての心肺蘇生法を学びました。
最後に本校のAEDの設置場所と使い方も確認し、有意義な研修会となりました。



7月10日(金)に、生徒救命講習会が行われました。
児玉郡市広域消防本部児玉分署の救急隊員の皆さんが来てくださり、
各部活動の代表者30人と保健委員14人が受講しました。
はじめに片山校長先生より、いざという時の救命処置がいかに大切かというお話があり、
その後、グループごとに実習を行いました。
心臓マッサージとAEDを使っての心肺蘇生法を学びました。
最後に本校のAEDの設置場所と使い方も確認し、有意義な研修会となりました。
“ヒヤッ!”とした「交通安全教室」
7月9日(木)、交通安全教室「スケアード・ストレイト」を実施しました。あいにくの雨のため、体育館で行いました。
「スケアード・ストレイト」とは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを守ることの大切さを体感させる技法です。プロのスタントマンが6名来校し、自転車にかかわる様々な交通事故を再現しました。
◎スマホを見ながら運転してると・・・!
◎傘差し運転してると・・・!
◎並列走行してると・・・!
◎二人乗りしてると・・・! などなど。
スタントを見た生徒は、「ほんとに危なくて目をおおってしまった」、「緊張感を持って自転車に乗るようにする」など感想を話していました。事故を身近なものとしてとらえることができたようです。
もうすぐ夏休みです。交通事故には十分注意してもらいたいと願っています。
「スケアード・ストレイト」とは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを守ることの大切さを体感させる技法です。プロのスタントマンが6名来校し、自転車にかかわる様々な交通事故を再現しました。
◎スマホを見ながら運転してると・・・!
◎傘差し運転してると・・・!
◎並列走行してると・・・!
◎二人乗りしてると・・・! などなど。
スタントを見た生徒は、「ほんとに危なくて目をおおってしまった」、「緊張感を持って自転車に乗るようにする」など感想を話していました。事故を身近なものとしてとらえることができたようです。
もうすぐ夏休みです。交通事故には十分注意してもらいたいと願っています。