ブログ

2014年9月の記事一覧

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、各民泊家庭の皆さんと一緒に釣りなどの海の体験やみかんなどの農業の体験を行いました。生徒はみんな笑顔で、民家の皆さんと楽しみながら体験をしていました。
 また海軍の術科学校を見学して、戦争や海軍の歴史について学びました。

修学旅行1日目

9月28日(日)から2学年修学旅行が始まりました。

 1日目は羽田空港から飛行機に乗り、広島空港から平和記念公園へ行きました。 生徒は公園内の碑についての説明を伺い、資料館を見学をして平和について真剣に考えることができました。
 その後、広島港から船に乗り、江田島へと向かいました。民泊入村式で生徒は民家の皆様に「温かく迎え入れていただきありがとうございます。よろしくお願いします。」と挨拶をしました。3日間よろしくお願いします。

協調学習を実施しました

 9月19日(金)、2年生の生物資源科で「21世紀型スキル育成」の一環として、「協調学習」を取り入れた授業を行いました。
 21世紀型スキルとは、21世紀を主体的に生きるために必要と考えられる力のことです。それを育成するための授業の一例として、生徒同士が他の人の答えを聞いて自分の考えを深める「協調学習」を引き起こす「知識構成型ジグソー法」があります。
 初めての授業の形態に戸惑いながらも、生徒たちは班の中で協力しながら答えを導き出していました。
 最後に、それぞれの班で話し合った結果を発表しましたが、「なぜ」そうなったのかという理由を入れながら堂々とした態度で行っていました。

キュウリを植えました。

 生物資源科の2年生では、「総合実習」の授業で水耕栽培(土をつかわないで作物をつくる)を学びます。今日は、キュウリの植え付けを行いました。キュウリといえば、夏野菜の代表格です。ところが、温室の中で環境を調整しながら育てれば、秋から冬にかけて収穫できます。
 美味しいキュウリをつくるため、2学期もがんばるぞ!

実践的職業教育グローバル事業「プロに学ぶ実技指導」

 本校は、今年度埼玉県より、実践的職業教育グローバル事業の推進校の指定を受けています。その第一弾として、9月24日(水)に生物資源科3年「生物活用」の授業において、実技講習「サンドアート」の作成を学びました。まず、「ガーデンセンター・サニベル」の間室夏実先生の多肉植物の一般管理の講義を聴きました。続いての実技指導では、全ての生徒が真剣に取り組み、個性豊かなすばらしい作品が完成しました。この事業を通じて、生徒が各々の個性を伸ばし自信を持って高校生活を送ってほしいと考えています。