ブログ

2014年6月の記事一覧

バイオ教室


課題研究という授業で金屋小3年生を招いての「バイオ教室」開催しました。
これは本校の生徒が、金屋小の児童に植物バイオの方法を教えるというもので
本日は、ハエトリソウの移植を行いました。小学生は、自分で瓶に移植したハエトリソウを
うれしそうに持ち帰りました。

金屋小学校との「ふれあい体験」交流事業

 6月20日金屋小学校の5年生と生物資源科3年生「総合実習 栽培 専攻生」が、本校の水田で古代米の田植えを行いました。古代米の品種は、神丹穂赤米・緑米アクネモチ等7品種。高校生は担当品種の特性を説明しながら、苗の量・水田均しなどの技術指導も行い、小学生と楽しみながらも知識や技術の確認をしました。
 11月には、稲刈り体験も行い、収穫した古代米は小学校で試食してもらう予定です。
   
    田植え前の注意事項絵文字:ちょっと濃い         高校生の指導で実体験    

   
           全体の様子              田植え無事終了絵文字:笑顔

ふれあい体験

 本日は、近所の本庄市立金屋保育所の子供たちが、本校のふれあい体験をするために来校してくれました。
いつも乳母車から見てるだけの0歳児も今回は馬車に乗ったりモルモットに触ったりと、子どもたちはみんな楽しそうに動物とのふれあいをしていました。

 本校の2年生たちは、初めてのふれあい体験ということもありはじめは緊張していましたが、
始まってしまえば練習どおり、ちゃんと動物を介して子どもたちとコミュニケーションがとれていました。
 なお、この様子はNHKの首都圏ニュースで放映されました。

グリーンカーテン設置

 6月10日(火)に環境デザイン科の3年生が、児玉郵便局にグリーンカーテンを設置しました。今年度も郵便局を利用される方々に涼感を届けられたらと思います.

草花プランター設置

 6月9日(月)環境デザイン科の3年生が、授業で栽培した草花をプランターに植え付けて
 日ごろお世話になっている地元の各事業所等(児玉総合支所、児玉消防署、児玉商工会、児玉警察署、児玉駅、はなわの杜、オルトビオス、セルディ、エコーの丘)に設置させていただきました。地域の方々によろこんでいただければと思います。
 今後ともよろしくお願いします