2013年11月の記事一覧
緑の再生に取り組むパワーアップ事業
11月8日に環境デザイン科の3年生が、本庄駅、本庄早稲田駅に、草花プランターを設置させていただきました。また早稲田駅の駅構内に展示してあった待合所のフェニックスも冬をこすため役目を一時終え、学校の温室に戻ることになりました。駅をご利用の際には草花プランターをどうぞお楽しみください


花いっぱい運動2013秋
11月8日と12日に環境デザイン科3年生が、地元の消防署、はなわの杜、セルディなど、地域各所にパンジーの草花プランターを設置させていただき、交流させていただきました。このほかに児玉駅、児玉警察、児玉商工会、児玉支所、エコーの丘、本庄市県税事務所(すべて敬称略)など各地にもお世話になり展示させていただきました。お近くにお立ち寄りの際はどうぞご覧下さい




児玉郵便局の花壇
11月8日(金)児玉郵便局に、環境デザイン科3年生がパンジーの花壇を作りました。夏の暑い時期
にたねをまき栽培し、花を咲かせたパンジーを1鉢ずつきれいに植え付けました。郵便局を利用する
方々に喜んでいただければと思います。ご利用の際は、どうぞご覧下さい。
第38回 ポプラ祭
第38回ポプラ祭が10/27に一般公開されました。天候等の関係で実施が危ぶまれましたが
白楊生の元気で、2つの台風を吹き飛ばし、無事に開催することができました。当日は、多くの
来場者をお迎えし、盛り上がったポプラ祭になりました。ご協力頂きました関係各位の皆様に御礼を
申し上げます。ありがとうございました。
金屋小5年生との交流授業「古代米の稲刈り」
11月1日(金)金屋小学校5年生と本校生物資源科3年生「栽培班」9名の交流授業で古代米の稲刈りを実施しました。
稲刈りは、6月に同メンバーで田植えを行った7品種のうち、「黒米香りもち・緑米アクネモチ」の2品種を刈り取りました。稲刈り鎌を初めて見る小学生は、初めは慎重に行っていましたが、本校生徒の指導により、慣れてくると機械で刈るほどの早さで刈り取りました。本校生徒は、他人に技術指導を行うことにより、自分の技術の再確認を行うことができたと、今回の交流を位置づけている。
【6月の田植え】 【黒米香りもち・緑米アクネモチの稲刈り指導】 【ハゼ掛け準備】