2012年10月の記事一覧
足工大学長杯マイコンカーラリー大会
10月27日(土)に、足利工業大学学長杯マイコンカーラリー大会が行われました。
本校からは、電子機械科3年生4名がBasicクラスにエントリーしました。
タイムトライアルによるトーナメント決めでは、藤田君のマシンが、32秒42のタイムで29台中5位の成績でした。
決勝トーナメントでは、上位進出が期待されましたが、1回戦で脱輪してしまい、無念の敗退となりました。
今大会での反省を活かして、12月に行われる北関東地区大会で上位に入れるように、頑張りたいと思います。
稲刈りの合同授業
金屋小学校5年生と本校生物資源科3年生が合同で行った稲刈りの記事が、埼玉新聞に掲載されました。
(埼玉新聞10月25日付)
ポプラ祭がテレビ放映されます
11月4日(日)に一般公開させるポプラ祭の宣伝CMを撮影しました
ポプラ祭の様子を、テレビで放映しますので、どうぞご覧ください
また、当日もどうぞご来場ください。
皆様のご来場をお待ちしております
全校集会
10月24日(水)に全校集会が行われました。
全校集会で校長先生は生徒に主に3つのお話をしてくださいました。
ひとつは先生の体験から、望ましい人間関係をつくるためには他人への気配りが重要だということ。
ふたつめは、山本有三著 小説『路傍の石』 の作中の言葉を例にあげ、「働く」ということの意味についてよく考えてみましょうということ。
みっつめは服装や授業態度など、学校生活にしっかり取り組み、希望の進路に向えるよう、悪いところは直してくださいというお話でした。
また今回も、部活や資格試験などで頑張っている8名の白楊生が表彰されました。
①家畜審査協議会 優秀賞
②機械加工技術工普通旋盤技術作業 3級
③新人陸上競技県北予選会
プロに学んだ「ハンギング バスケット」
10月2日(火)実践的職業教育推進プロジェクトの推進を受けて、生物資源科3年生「生物活用」の授業で実技講習、第2弾「ハンギングバスケット」の制作を学びました。
前回の「サンドアート」の実際同様に、「ガーデンセンター・サニベル」の間室先生の指導に従い、初めての体験ながら素晴らしい作品が完成しました。
基礎からの学習内容で、花卉の選択も来年の春まで楽しめる作品に仕上がりました。
