ブログ

2012年6月の記事一覧

丹荘小学校との「ふれあい体験」交流事業

  今年度、初めての動物のふれあい体験を実施しました。来校したのは丹荘小学校1年生60名です。町のバスで来校し、白楊高校の動物たちを見たりさわったりして楽しんでいました。
小学生の子供たちは、 高校生のお兄さんやお姉さんたちから、小動物の餌のあげ方や育て方などを教えてもらいました。
大きな声を出して喜んだり、笑顔いっぱいで動物とふれあい嬉しそうでした。 感想を聞くと「楽しかった」、「動物がかわいかった」と答えてくれました。
 
           
                集合写真                                ミニブタ                                  ウサギ                               モルモット
 
           
               ハムスター                                  ヤギ                                 フェレット                                ポニー 
 
   
                ニワトリ
 
 

花丸 関東甲信越地区大会出場!!


 6月23日(土)に、埼玉電気会館5Fにて、「埼玉県工業高校生ものづくりコンテスト大会電気工事部門」が開催されました。大会には、埼玉県内の工業高校から24名の生徒が参加しました。
 本校からは、電子機械科3年広瀬君が参加しました。本番では、緊張したせいもあり、いつもより作業に時間がかかりましたが、ゴールデンウィーク明けから毎日練習した成果を発揮することができ、「優秀賞」(第2位)をいただきました。
 さらに、埼玉県代表として、8月26日(日)に行われる関東甲信越地区大会への出場権を獲得しました。
 関東甲信越地区大会で優勝し、全国大会へ出場することを目標に、練習していきたいと思います。
 
           
 
           

金屋小学校との「ふれあい体験」交流事業


 金屋小学校の5年生と生物資源科3年生が、本校の水田で古代米の田植えを行いました。小学生は古代米の種類や苗の植え方の指導を受けた後、水田に足を取られながらも楽しく田植えを行いました。11月には稲刈りを体験してもらい、収穫した古代米は小学校で試食をしてもらう予定です。
 
 
         
 
 
 
 
 
 

ヒツジの毛刈りをしました。

      
本校では羊の「ケイト」を飼育しています。本来は、4月か5月の天気の良いときに毛刈りをしますが、今年は天候が悪くなかなかできませんでした。気温も大分上昇しケイトも暑そうだったので今日毛刈りをしました。ずいぶん涼しそうになりました。

プロに学んだ「サンドアート」


 実践的職業教育推進プロジェクトの推進を受けて、生物資源科3年生「生物活用」の授業で多肉植物を利用したサンドアートの実技講習を受けました。
 講師の先生は、「ガーデンセンター・サニベル」間室夏実先生で、生徒はいつもと違った緊張感の中で真剣に授業に参加しました絵文字:困った 冷汗
 実技講習に入ってからは事前授業の内容をキチンと守りすばらしい作品が完成しました絵文字:良くできました OK
 この授業を通じて、生徒が各の個性を伸ばし自信を持って高校生活を送ってもらいたいと考えています。