2018年5月の記事一覧
3年生 進路ガイダンス
5月24日(木)の5,6限に3年生が希望分野、職種の進路相談会が行われました。
大学・専門学校・企業から講師をお招きして、分野別ガイダンスを行いました。
| | |
| |
生徒達は講師の方々の話を食い入るように聞き、メモを取っていました。
就職・進学どちらも7月から求人票閲覧解禁、オープンキャンパスやAO入試が始まります。
今回の説明を聞いて、より一層進学の意識が強くなった生徒もいました。残りの期間で準備をしっかりとしていきましょう。
<ご協力いただいた大学・専門学校>
上武大学 駿河台大学 東京福祉大学 東京福祉大学短期大学部 埼玉学園大学 川口短期大学
武蔵丘短期大学 大原法律専門学校 大原スポーツ公務員専門学校 大原医療秘書福祉保育専門学校
大原簿記学校 大原情報ビジネス専門学校 東京ホテル・トラベル学院専門学校 東京情報クリエイター工学院専門学校
大原こども専門学校 埼玉県栄養専門学校 埼玉県調理師専門学校 埼玉県製菓専門学校 武蔵野栄養専門学校
武蔵野調理師専門学校 東日本栄養医療専門学校 群馬調理師専門学校 東日本調理師専門学校
東日本製菓技術専門学校 専門学校武蔵野ファッションカレッジ 専門学校ファッションカレッジ桜丘
東京リゾート&スポーツ専門学校 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷校
東京ダンス&アクターズ専門学校 群馬自動車大学校 埼玉自動車大学校 アルスコンピュータ専門学校
東京日建工科専門学校 高崎ビューティモード専門学校 ミス・パリ・ビューティ専門学校 東京校・大宮校
早稲田美容専門学校 本庄児玉看護専門学校 深谷大里看護専門学校 葵メディカルアカデミー 埼玉医療福祉専門学校
新宿医療専門学校 大川学園医療福祉専門学校 大泉保育福祉専門学校 高崎動物専門学校 太田動物専門学校
国際動物専門学校 大宮国際動物専門学校
<ご協力いただいた企業・機関>
埼玉県警察本部 株式会社グリーンテック 太陽モバイルテクノロジー株式会社 株式会社ヤオコー 関東運輸株式会社
1年生 就労体験講座
5月24日(木)総合的な学習の時間に、講師の方をお招きして「就労体験にむけた心構え」というテーマでご講話をいただきました。
就労体験の意義だけでなく、働くことの意義や、受け入れ先の企業がどのような考えで受け入れてくださっているかなど、わかりやすくお話ししていただきました。
その後、6時間目にはクラスに戻ってワークシートを書きました。講話の内容の確認はもちろん、就労体験に向けての心構えを書く欄でも、たくさん書けている生徒が多かったです。
今回の講話で、就労体験が様々な人の協力をいただいて行われることを実感できたと思うので、当日に向けて頑張っていきたいと思います。
|
就労体験の意義だけでなく、働くことの意義や、受け入れ先の企業がどのような考えで受け入れてくださっているかなど、わかりやすくお話ししていただきました。
その後、6時間目にはクラスに戻ってワークシートを書きました。講話の内容の確認はもちろん、就労体験に向けての心構えを書く欄でも、たくさん書けている生徒が多かったです。
今回の講話で、就労体験が様々な人の協力をいただいて行われることを実感できたと思うので、当日に向けて頑張っていきたいと思います。
「自分発見!!高校生感動体験プログラム」始動!!
4月26日(木)の5・6時間目を使って、児玉高校では今年4年目を迎える「自分発見!!高校生感動体験プログラム」がいよいよ始まりました。
このプログラムは、埼玉県教育委員会の「埼玉の子ども70万人体験活動」の一環として行われており、児玉高校ではキャリア教育のスタートとして、
1年生の10月下旬に5日間、会社や施設で実際に仕事をする就労体験活動です。
最初に校長先生からお話をいただきました。
就労体験の心構えということでしたが、
「どうせやるなら楽しむ工夫を」「一生懸命やっていることを恥じない」「初心を忘れないことで人にも優しくなれる」など、学校生活にも役立てることができるお話でした。
次にDVDで就労体験の流れを観ました。中学校の時に職場体験などをしていた生徒もいますが、
5日間という体験はなかなかないので、実際に体験している様子を観ることで、今後の見通しが立った生徒も多かったです。
その後、就労体験の担当教員から、改めて児玉高校での就労体験を具体的に説明していただきました。
新規で受け入れてくださる事業所の話もあり、事業所の方がどのように受け入れてくださっているかなどを考えさせられました。
学年主任のお話では、一年生が高校生活に慣れてきたことで起こりがちな気の緩みなどへの注意と、遠足についての説明がありました。
就労体験に向けて、これからますます気を引き締めていきたいと思います。
実際に就労体験をするのは10月ですが、これから事前指導もたくさんあるので、実りのある就労体験になるよう頑張りたいと思います。
このプログラムは、埼玉県教育委員会の「埼玉の子ども70万人体験活動」の一環として行われており、児玉高校ではキャリア教育のスタートとして、
1年生の10月下旬に5日間、会社や施設で実際に仕事をする就労体験活動です。
| |
就労体験の心構えということでしたが、
「どうせやるなら楽しむ工夫を」「一生懸命やっていることを恥じない」「初心を忘れないことで人にも優しくなれる」など、学校生活にも役立てることができるお話でした。
次にDVDで就労体験の流れを観ました。中学校の時に職場体験などをしていた生徒もいますが、
5日間という体験はなかなかないので、実際に体験している様子を観ることで、今後の見通しが立った生徒も多かったです。
|
新規で受け入れてくださる事業所の話もあり、事業所の方がどのように受け入れてくださっているかなどを考えさせられました。
学年主任のお話では、一年生が高校生活に慣れてきたことで起こりがちな気の緩みなどへの注意と、遠足についての説明がありました。
就労体験に向けて、これからますます気を引き締めていきたいと思います。
実際に就労体験をするのは10月ですが、これから事前指導もたくさんあるので、実りのある就労体験になるよう頑張りたいと思います。