ブログ

白楊だより

ポプラ祭

 11月19日(土)、20日(日)の二日間にわたり、第47回ポプラ祭を開催いたしました。

 今回は、児玉白楊高校としての最後の文化祭となりました。

 また、制限付きではありましたが、3年ぶりに一般公開することが出来ました。

 開会式、閉会式ともにリモートで行い、生徒達も感染防止に努めながら、白楊最後のポプラ祭を満喫していました。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

  

 

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

   

 

   

 

 ご来場いただいた皆様、ありがとうございましたピース

 

【電子機械科】第二種電気工事士合格に向けて

電子機械科の2年生が、国家資格である第二種電気工事士の資格取得に向け連日放課後補習に取り組んでいます。

電子機械科では「電気」について学びますが、電気工事の分野に必要な知識は授業のみでは足りないので放課後に補習を行っています。

下の写真は筆記試験に向けた補習の様子です。

10月30日に下期の筆記試験が行われました。生徒の自己採点の結果合格点に届いた生徒が出ました。

これから12月に行われる実技試験に向けた補習を行っていきます。

頑張って一生モノの資格、第二種電気工事士免状を手に入れましょう!

第二種電気工事士についてはこちらをご覧ください(電気技術試験センターHP)

【電子機械科】資格取得者一覧

電子機械科で国家資格に合格した生徒を称えるため、有資格者一覧を作成しました。工業棟管理室前に掲示しています。

現在は本年度取得者の一覧ですが、今後取得者が増える度に追加していきます。生徒の皆さん、資格取得をしここに名前が載ることを目指して頑張りましょう!

ふれあい動物園&収穫体験

 11月4日(金)、生物資源科2年生の授業にて、ふれあい動物園&収穫体験を実施致しました。

 爽やかな秋空の下、青柳小学校1年生30名をお迎えし、班ごとに分かれて動物とのふれあいや餌やり、野菜の収穫体験などを行いました。

 本校の生徒達もそれぞれの分担に分かれ、誘導や案内をしたり、説明を行ったり、収穫の御手伝いなどを頑張っていました。

 生徒達は、手作りのチャレンジシールシートや説明用のフリップなどを用意し、子供達に分かりやすいよう工夫をこらして準備していました。

 楽しくおしゃべりなどをして2時間の交流会はあっという間に過ぎ、無時に終えることが出来ました。

 青柳小学校の皆さん、御来校、ありがとうございました。

是非、また来てくださいねピース

 

     

  紅葉も見頃です晴れ

 

    

 それぞれの場所へ出発!

 

    

                          羊とヤギゾーン

 

 

    

 ヤギのわらじとのふれあい

 

    

    ゆめこだよ                 あっ?!ニワトリだー

 

    

 モルモットはふわふわです笑う

 

    

 乗車体験です(エンジンはかかっていません)

 

     

                         わかる人~はーい!

 

    

 

       

 にんじんをどうぞにっこり

 

      

   ポニーの信子                 はい、シールね動物

 

  やったー!

 

    

 大根と白菜ゾーン 重そう・・・

 

 ミカンの木了解

 

 

    

      ちょっと休憩・・・         次のコースへ・・・

 

    

   こちらが 野菜畑でーす            わー大きいね~驚く・ビックリ

 

    

   だいこん ぬけるかな・・・

 

 千日紅というお花

 

     

     動物たちのごはん            いただきまあす!

 

    

     たまご 発見!           ニワトリや名古屋種たち

 

    

   体験無事終了です お疲れ様       楽しっかったひとー は~い笑う

 

    

   今日の感想をはなしてくれました        閉会です星

 

  

 

    

                       また来てね  バイバイピース

 

 

 

小型車両系建設機械安全講習会が行われました

10月30日・31日 

安全協会の方をお招きし、安全講習が行われました。

農業科・工業科から50名程度の生徒が受講しました。

1日目は実際にバックフォ―の操作をしました。

レバーの動かし方に戸惑いながらも、講師の話をしっかりと聞きながら操作できました。

 

2日目は講義を受けました。

安全面・法律など少し難しい内容でしたが、最後まで集中して聞くことができていました。