児玉高校だより
知っていますか?白楊って凄いんです! 「生物資源科では古代米を栽培しています」
生物資源科3年生の「栽培技術」では、「古代米」の栽培研究もやっているんですよ。知っていましたか?
「古代米」は、古代から栽培していた品種や古代の野生種の性質が残っている品種です。児玉白楊高校では、種の保存のために7種類の古代米を栽培しています。
実は、白米に比べ、古代米はたんぱく質やビタミン、ミネラル類を多く含んでおり、健康食として今、注目されていいます。
その中から今日は4種類を御紹介します。
【黒米(もち種】アントシアニンを含む品種のお米です。薬膳料理にも多く使われています。「薬米」という別名もあります。
【赤米(もち種、うるち種】タンニンを含む種類のお米です。昔から神事やお祭りの席でも用いられています。
【緑米(もち種)】もち米の一種で、粘り気と甘みが強く、クロロフィルが多く含まれています。
【香米(うるち種)】玄米に香りを持つ品種です。香ばしいポップコーンのような香りがします。
皆さん、アントシアニン、タンニン、クロロフィル等、どこかで聞いたことがあるかと思います。
アントシアニンは、抗酸化作用、がん予防効果、視機能改善作用があるとされています。タンニンは、その抗酸化力によりコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ効果が期待されています。また、肌を引き締める効果があることから化粧品にも使われています。クロロフィルにも抗酸化作用があり、高コレステロールや高血圧の改善等、生活習慣病の改善に効果があるとされています。
食べ方は、お米2合くらいを炊く際に、大さじ1杯くらいを足して一緒に炊きます。
古代からの知恵と資源を後世に伝えるのも、生物資源科の「学び」の一つなんですよ!
児玉新校制服ちょい見せ 第2弾!
前回、スラックスとスカートの柄をお見せしましたが、今回は上着(ジャケット)のイメージをちょい見せ!
スラックスとスカートに合うような色調でデザインされています。キーカラーは青と紫。青と紫という色が持つキーワードも、今回のデザインで意識した部分です。
全体的にフォーマルな仕上がりになっています。リボンとエンブレムは全体的な感じを知っていただくために、今回参考としてつけています。今後、夏服とのバランスを見ながらネクタイ・リボンの柄をデザインしていきます。また、エンブレムのデザインもこれから詰めていきます。
児玉新校!中学生の皆さん、期待してくださいね!
白楊工事中!
夏季休業中に、ホームルーム棟のトイレ改修、廊下+教室の廊下側の改修を行いました。
そしてこの冬、また工事をしています。さて、中学生の皆さんに問題です!ここには何が建つでしょう?
では答えです。ここには、農業科実習用のハウス(温室)が建つ予定です。今は、土台となる基礎部分の工事をしています。
元々、ここには2棟のハウスがありましたが、老朽化のため新しいものに建て替えることになりました。4月の入学式までには完成していることと思います。
令和5年度の統合に向けて、着々と「白楊工事中!」
在校生の学習内容や制服って令和5年度からどうなるの?
中学校の先生方、中学生とその保護者の方から、「令和3年度、令和4年度に入学した生徒も、令和5年度から学習する内容が変わるのですか?」「制服などはどうなるのですか?」とよく質問されます。結論から申し上げると、変わりません。
令和4年度入学生までは、それぞれ児玉高校または児玉白楊高校に入学したときに学習することが決まっていた教科・科目(教育課程)を3年間学習します。新校に入学する令和5年度入学生からは新校の教育課程で学習することになります。
また、昨日ちょい見せした新校の制服も、令和5年度入学生からのものになります。令和3年度、4年度に入学した生徒は、それぞれ元の学校の制服や体育着等を卒業まで着用することになります。
今後も、学校説明会等で質問が多く寄せられる事柄について、随時このコーナーでお答えしていきます。
ブログ「児玉新校開設準備室」を開設しました!
令和5年度開校に向け、現在準備を進めています。新校1期生になるのは、現在中学校2年に在籍している生徒の皆さんになります。
この度、新校の準備状況をお知らせするために、ブログを開設しました。「児玉新校開設準備室」という部署があるわけではなく、あくまでブログコーナーの名称です。
更新は不定期になりますが、新校の魅力をその都度発信していきます。御期待ください!
まずは、新校新制服のスラックスとスカートのデザインをちょい見せ!