児玉高校だより
新校ポプラ祭(文化祭)について
R5年度ポプラ祭の一般公開日は11月19日(日)9:00~15:30です。
入場できる対象者は以下の3つになります。
⓵中学生(学生証提示)
➁本校生徒1人につき3名まで招待できるチケットをお持ちの方
③事前に本校ホームページのGoogleFormsで申し込み済の方
ただしチケット持参者や申し込みを済まされている方についても、学校の秩序を乱しかねない,学校教育にふさわしくないと教職員が判断した場合は、入場を制限または退場していただく場合がございます。
チケットや申し込みフォームは現在準備中ですので、しばらくお待ちください。
「こだま学」活動報告②
9月21日(木)に行われた分野別講演会で聞いた内容を基に、生徒たちは探究活動を行っています。
※分野別講演会の様子 ↓↓↓ ※内容についてはこちら
講演会で来ていただいた団体の1つ「早稲田大学BAM部」の方々には2つの分野について講義していただきました。
①BAM部の活動内容について
こちらの内容を聞いた生徒たちはポスター作成(活動報告①)を行っています。
②竹あかり展示イベントについて
こちらの分野ではBAM部の活動内容の1つ、放置竹林で伐採した竹を使用した竹あかりを展示するイベントについてお話を聞きました。
BAM部は5月にNPO法人ほんじょう寺子屋と連携し、竹あかり展示イベントを行っており、11月にもイベントを開催予定です。
その竹あかり展示イベントに本校生徒の作品も展示する予定です!!
9月21日(木)の講義後に参加していただいた大学生の方々と、各班でデザインについて意見を出し合い、竹あかり展示の方針を話し合いました。
10月5日(木)にも再度来校していただき、本庄市で伐採した竹もお持ちいただきました。
各班で考えたデザインの発表を行い、竹にそのデザインの下書きを行いました。
次回から工具を使用し、竹に穴をあけていきます。どのような作品になるか今からとても楽しみです。
今回の活動で作成する竹あかりはポプラ祭でも展示する予定です!
楽しみにしていてください!
※早稲田大学BAM部について、詳細はこちらをご覧ください。
※NPO法人ほんじょう寺子屋について、詳細はこちらをご覧ください。
「こだま学」活動報告①
9月21日(木)に行われた分野別講演会で聞いた内容を基に、生徒たちは探究活動を行っています。
※分野別講演会の様子 ↓↓↓ ※内容についてはこちら
講演会では、各分野の仕事内容や課題についてお話をしていただきました。
生徒たちは講師の方々から聞いた内容や自ら考えたその分野の課題や今後の展望を班ごとにポスター作成を行います。
初回となる10月5日(木)5限の時間では、ワークシートやタブレット端末でまとめた内容から早速書き始めるグループもあれば、今回はタブレット端末で情報を整理し、次回書き始めるグループなど進め方は様々です。
今回から作成が始まったポスターは、11月19日(日)のポプラ祭で展示する予定です。
それぞれの班でどのようなポスターが完成するかとても楽しみです。
児玉高校地獄絵図!?【マットプロレス興行】
10月5日(木)の6限(LHR)の時間に1学年は学年レクを行いました。
本庄市に拠点を持つ埼玉北部近隣地域密着型プロレス団体『Magic Box(マジックボックス)』の方々に来ていただき、プロレスのエキシビションマッチを開催しました!
開催前にはレスラーの方々が技の解説をしていいただき、実際に生徒がレスラーの方に技をかけ、見事KOを勝ち取りました!
【児玉高校プロレス旗揚げ戦(児玉高校地獄絵図)】
メインイベント(マジックキラー1号VSみかんキッド)
✕マジックキラー1号ー◯みかんキッド
(12分12秒ノーザンライトスープレックス)
「こだま学」高等教育出前授業
9月28日(木)の総合的な探究の時間「こだま学」では、高等教育出前授業を実施しました。
農業・工業・栄養の3分野に分かれ、課題解決につながる知識を得るための講話をしていただきました。
<農業>
<工業>
<栄養>
生徒たちは興味のある分野を選択し、受講しました。生徒たちは講義内容を真剣に聞き、配布資料やワークシートにたくさんメモ書きしていました。
<参加団体>
藪木農園、ものつくり大学、武蔵丘短期大学
【ものづくり基礎】電子機械科4
ものづくり基礎は、普通科1年生が全員履修する、学校設定教科・科目です。
本校に設置される4つの専門学科(生物資源、環境デザイン、機械、電子機械)それぞれの分野の基礎を学びものづくりの基本と課題解決力を養うことが目的です。生徒は毎週10人程度の少人数で作った班ごとに、毎回学科を変えて学んでいます。
今回は電子機械科の4回目の授業を報告します。
電子機械科では、入学時に購入したchromebookを使い、プログラミングして制御工学の基礎を学んでいます。各個人の端末を使ってプログラムしますので、生徒が個々でプログラム開発を行います。
1回目はマイコンについての座学を行い、2回目はLEDの点灯制御、3回目は各種センサの使い方、今回はモータの動かし方(ロボット制御)です。
この授業では、生徒へ答えを示さず、課題をクリアするためにはどのようにすれば解決できるかを自分でトライアンドエラーを繰り返しながら学んでいきます。
ロボット制御は難しいですが、確実に経験から課題解決ができるので、繰り返し何度もトライしていました。最終課題は、指定されたコース通りに進むロボットです。
最後にはきれいに課題解決でき、楽しんで学んでいる様子でした。
動画→monorobo.mp4
造園技能検定3級合格!
環境デザイン科の2年生、3年生の希望者が造園技能検定3級を受験しました。
放課後や夏休みに練習を重ねてきて9名が合格することができました。
練習には外部講師をはじめ、造園業に就いた卒業生、昨年度合格した3年生が指導をしてくれました。
練習お疲れさまでした!
合格おめでとう!
京都2
京都
大阪朝
◎お子様の送迎について
◎メール配信について