児玉高校だより
高校生国際ESDシンポジウムに参加
11月11日(土)に筑波大学附属坂戸高等学校主催で実施された「第12回高校生国際ESDシンポジウム」に本校生徒4名(普通科3名、生物資源科1名)が参加しました。
本シンポジウムには児玉高校以外に、熊谷農業高校、秩父農工科学高校、鳩ケ谷高校、県外からは、愛媛大学附属高校が参加しました。
児玉高校は農業分野の分科会に参加しました。
農業分野では、「農業×国際協力」のテーマで、「農業による国際協働活動へのユースの参加促進に関する分科会」を開きました。
分科会にはJICA筑波から5名の研修員にも来ていただき、高校生とディスカッションをしました。
研修員の国での農業分野での課題や原因を共有し、高校生の視点でどうすれば解決に近づくのかを話し合いました。
本分科会はすべて英語で行われました。英語が苦手な生徒もいましたが、英語が話せる生徒の力を借りながらディスカッションをしてくれていました。
分科会後には、研修員と高校生どうしの交流会を実施しました。
1日お疲れ様でした!
1学年「芸術の祭典」
11月9日(木)の6限に、1学年は学年レクを行いました。
落語協会に所属する柳家緑太様にお越しいただき、落語や寄席、楽しみ方などを紹介していただき、落語数席を披露していただきました。
生徒たちは始めて触れる落語に耳を傾け、笑いもあり良い雰囲気でした。
柳家緑太様について、詳細はこちらをご覧ください。(落語協会のページに飛びます。)
「こだま学」活動報告③
9月21日(木)に行われた分野別講演会で聞いた内容を基に、生徒たちは探究活動を行っています。
※分野別講演会の様子 ↓↓↓ ※内容についてはこちら
11月2日(木)で活動は3回目、それぞれのグループでポスター作成や竹あかり作成を行っています。
11月19日(日)実施予定の児玉高校ポプラ祭(文化祭)での展示に向けて、生徒たちは頑張っています!
活動報告②(HP記事はこちら)で紹介した早稲田大学BAM部とNPO法人ほんじょう寺子屋の方々と作成している竹あかりはポプラ祭だけでなく、11月22日(水)~26日(日)の日程で実施される竹あかり展示イベントにも本校の生徒が作成した竹あかりも展示されます!
是非、展示イベントも来ていただければと思います!
展示イベントについてはこちらをご覧ください。(早稲田大学BAM部のHPへ飛びます)
体験入学会
10月21日(土)、体験入学会を実施致しました。
リモートによる全体説明会後、農業科4講座・工業科4講座・普通科5講座の計13講座に分かれ、授業を体験していただきました。
当日は、たくさんの中学生、保護者の皆様に御来校いただきました。
本校では、この他にも様々な知識や技術を学ぶことが出来、多くの資格を取得 することもできます。
これから進学先を決めるにあたって、今回の体験を参考にしていただければ幸いです。
令和5年度 職員向けAED講習会を実施いたしました。
本日、職員向けAED講習会を開催しました。講師として児玉郡市広域消防本部児玉分署から三名の消防士の方をお招きして、各グループに分かれてAEDの使い方を実践的に学びました。
緊急時にはためらわずにAEDを使うことが大切とのことでした。
本校の場合、AEDは職員玄関と工業棟の入り口に設置してあります。
【柔道部】関東大会の壮行会を実施
10月12日(木)の体育祭の閉会式前に、関東大会の壮行会を実施しました。
10月2日(月)に埼玉県立武道館にて行われた新人大会で県3位となり、関東選抜大会へ出場する1年2組松島夏暖さんへ全校生徒がエールを送りました
関東選抜大会は10月22日(日)に、講道館にて開催されます。
頑張ってください!
県大会についてはこちらをご覧ください。(柔道部のページ)
体育祭
10月12日(木)に体育祭を実施しました。
児玉白楊高校は4つの団に分かれ団対抗で実施、旧児玉高校はクラス対抗で毎年実施していました。
今回、新校としての最初の体育祭は3つの団(青・赤・黄)に分かれて団対抗形式で実施しました。
新校となって最初の大きな学校行事!天候にも恵まれ、とても盛り上がりました。
結果は…
第1位 黄色団(1-2,1-3,2-1,2-4,3-1,3-3)
第2位 赤色団(1-1,1-5,2-3,2-5,3-4,3-6)
第3位 青色団(1-4,1-6,2-2,2-6,3-2,3-5)
以上の結果になりました。
黄色団は旧児玉高校の体育コースが2クラスがおり、どの種目も引っ張ってくれていました。種目によっては体育コースが負けてしまう種目も多々あり、他のクラスも頑張っていました。
みなさん、お疲れ様でした!
島根県立三刀屋高校との交流
10月11日(水)の午前に島根県立三刀屋高校が来校し、交流会を実施ました。
<児玉高校の探究活動発表>
児玉高校は5本の発表を行いました。
1年生の総探からは2学期当初に実施した課題発表会(詳細はこちら)で選ばれた3名が発表を行いました。
3年生は農業・工業の課題研究の中間発表を行いました。
<三刀屋高校の探究活動発表>
三刀屋高校は8本の発表を行いました。
三刀屋高校は事前に学年発表会をポスターセッション形式で実施し、この日はその中から選ばれた8本を発表していただきました。
最後に三刀屋高校の生徒と本校の発表者、生徒会の生徒が一緒に昼食をとりました。
3時間ほどの交流会でしたが、本校の生徒にとって県外の高校生との交流はとても良い刺激になりました。
探究活動を先進的に行っている三刀屋高校の発表を聞くことで得た気づきや手法を、今後の本校での探究活動に活かしたいと思います。
※島根県立三刀屋高校について、詳細はこちらをご覧ください。
「ニダイメ麺のきんしょう」とコラボ!!【生物資源科】
5月に埼玉県農業技術センターから、ブタ(品種ランドレース)を2頭導入し、生物資源科2年生が中心に飼育していきました。
飼料には本校で栽培、収穫した農作物で販売に向かないトマトやキュウリ、ジャガイモ等を使用してきました。
昨年度は加工品(ベーコン、ソーセージ)のみ販売しましたが、今年度は生徒から「ニダイメ麺のきんしょう」さんとコラボしたいとアイデアが出ました。
9月下旬から店主の方と交渉を重ね、ブタの骨はスープに、肉はチャーシューにすることが決まりました。
10月5日(木)にブタが出荷され、10月11日(水)からコラボしたラーメンが販売開始となりました!
10月11日(水)から150食限定で販売される予定です。
是非、「ニダイメ麵のきんしょう」さんで味わってみてください!
『こだま学』市民ポプラサロン テレビ埼玉取材
『こだま学』市民ポプラサロン の『動物とのふれあい』生物資源科学科2年生がテレビ埼玉の取材を受けました。
10/10(火)テレ玉 21:30~「ニュース930」
◎お子様の送迎について
◎メール配信について