ブログ

児玉高校だより

「こだま学」歴史編第1回

 

前回までの総合的な探究の時間「こだま学」では、探究活動の集中トレーニングを行いました。

今回からは探究サイクルの1つ「情報収集」「整理・分析」のトレーニングの一環として、児玉地域の歴史を3回に分けて学びます。

 

5月25日(木)はその1回目。講演会形成で実施しました。

本庄市教育委員会文化財保護課早稲田の杜ミュージアムの松浦誠様に「木村九蔵と競進社~児玉高校の歴史を知ろう~」という演題でご講演をいただきました。

 

今年度開校した児玉高校は児玉白楊高校と児玉高校、2つの伝統校が統合して開校しました。今回の講演会では児玉白楊高校に注目し、前身である競進社蚕業学校や木村九蔵先生、児玉地域の近代産業『蚕糸業』について写真・イラストを用いて分かりやすく教えていただきました。

 

今回の講演会はオンライン形式で実施しましたが、生徒たちは耳を傾け事前に用意していたワークシートにたくさんメモ書きをしていました。

 

また、今回の講演会は地域包括支援センターと連携し「市民ポプラサロン」としても実施していました。10名の児玉地域の方々も講演を生徒とともに教室で聞いていました。

今回に限らず、「こだま学」と「市民ポプラサロン」をリンクさせて、地域連携を深め、地域課題の探究活動へのきっかけ作りになればと思います。

「こだま学」集中トレーニング②

 

5月18日(木)の総合的な探究の時間「こだま学」では、「プレゼンテーション(伝える)」のトレーニングを実施しました。

 

探究活動のサイクルの最後にある、「問い」の解決のために自分がしたことや考察した結果を他者に「伝える」というプロセス。このプロセスが次の発展した「問い」につながる重要な役割となっています。

今回も自分と向き合い、生徒自身の『好きなこと』をプレゼンテーションしてもらいました。

  

 

各クラスで班を作り、その班の中で一人一人プレゼンテーションを行いました。

最初は恥ずかしさもあったのか、プレゼンする側も声が小さく、聞く側も静かに聞いているだけでした。後半は慣れてきたのか、プレゼンした内容に対して積極的に質問をする生徒もいました。

今回の集中トレーニングで学び、体験したことを次回以降の探究活動に活かしてほしいと思います。

「こだま学」集中トレーニング①

 

5月11日(木)、18日(木)の2週にかけて、本校1年生の総合的な探究の時間「こだま学」で探究活動に必要なスキルのトレーニングを行いました。

 

11日(木)は「テーマ」「問い」のトレーニングを実施しました。

探究活動の核となる「問い(課題)の設定」。何もない状態から「問い」を立てるのはとても大変です。。。

今回は自分と向き合い、自身の感情とリンクするキーワードから「問い」を立てるトレーニングを行いました。

  

生徒たちは『楽しい』『好き』の感情からスポーツ、ゲーム、アニメなど…たくさんキーワードを書き出し、「問い」を立てることが出来ていました。

些細なことに疑問を持ち、そこから「問い」を立てる。一連の流れを生徒たちは学ぶことができました。

「こだま学」オリエンテーション

 

本校1年生の総合的な探究の時間では、児玉地域の課題をいかに見つけ、生徒主体で探究し解決していくための地域学「こだま学」を行っています。

 

4月27日(木)は体育館にて、オリエンテーションを行いました。

担当の教員からこだま学や探究活動の方法など、これから生徒主体で行っていく活動の確認を行いました。

 

その後、現時点で児玉町のことを生徒たちがどのくらい知っているのかを「児玉町クイズ」として3択問題で実施しました。

 

生徒たちはよく考え、答えのエリアに走っていくなど、有意義な時間となりました。

今回の児玉町クイズの内容以外にも、児玉地域には歴史・文化・偉人など学ぶべきものがたくさんあります。生徒たちにはこれからの探究活動を通し、地域を知り交流することで郷土愛を育んでほしいと思います。

マイスターによる「ハンダ付け」実技指導

ものつくりマイスターによる実技指導

5月9日(火)電子機械科1年生「工業技術基礎」の時間にものつくりマイスターの田口さんを迎えて、講義とチップ部品(3mmほど)のハンダ付け指導を行いました。例年、年度末に実施していた実技指導を、今年度は、年度初めに行い、授業で行うハンダ付けに活かす目的で実施しました。生徒たちは、小さな部品をマイスターの指導のもと丁寧かつ綺麗にハンダ付けていました。これから、始まる「工業技術基礎」の中で活かしていきましょう。