ブログ

児玉高校だより

「こだま学」歴史編第1回

 

前回までの総合的な探究の時間「こだま学」では、探究活動の集中トレーニングを行いました。

今回からは探究サイクルの1つ「情報収集」「整理・分析」のトレーニングの一環として、児玉地域の歴史を3回に分けて学びます。

 

5月25日(木)はその1回目。講演会形成で実施しました。

本庄市教育委員会文化財保護課早稲田の杜ミュージアムの松浦誠様に「木村九蔵と競進社~児玉高校の歴史を知ろう~」という演題でご講演をいただきました。

 

今年度開校した児玉高校は児玉白楊高校と児玉高校、2つの伝統校が統合して開校しました。今回の講演会では児玉白楊高校に注目し、前身である競進社蚕業学校や木村九蔵先生、児玉地域の近代産業『蚕糸業』について写真・イラストを用いて分かりやすく教えていただきました。

 

今回の講演会はオンライン形式で実施しましたが、生徒たちは耳を傾け事前に用意していたワークシートにたくさんメモ書きをしていました。

 

また、今回の講演会は地域包括支援センターと連携し「市民ポプラサロン」としても実施していました。10名の児玉地域の方々も講演を生徒とともに教室で聞いていました。

今回に限らず、「こだま学」と「市民ポプラサロン」をリンクさせて、地域連携を深め、地域課題の探究活動へのきっかけ作りになればと思います。

「こだま学」集中トレーニング②

 

5月18日(木)の総合的な探究の時間「こだま学」では、「プレゼンテーション(伝える)」のトレーニングを実施しました。

 

探究活動のサイクルの最後にある、「問い」の解決のために自分がしたことや考察した結果を他者に「伝える」というプロセス。このプロセスが次の発展した「問い」につながる重要な役割となっています。

今回も自分と向き合い、生徒自身の『好きなこと』をプレゼンテーションしてもらいました。

  

 

各クラスで班を作り、その班の中で一人一人プレゼンテーションを行いました。

最初は恥ずかしさもあったのか、プレゼンする側も声が小さく、聞く側も静かに聞いているだけでした。後半は慣れてきたのか、プレゼンした内容に対して積極的に質問をする生徒もいました。

今回の集中トレーニングで学び、体験したことを次回以降の探究活動に活かしてほしいと思います。

「こだま学」集中トレーニング①

 

5月11日(木)、18日(木)の2週にかけて、本校1年生の総合的な探究の時間「こだま学」で探究活動に必要なスキルのトレーニングを行いました。

 

11日(木)は「テーマ」「問い」のトレーニングを実施しました。

探究活動の核となる「問い(課題)の設定」。何もない状態から「問い」を立てるのはとても大変です。。。

今回は自分と向き合い、自身の感情とリンクするキーワードから「問い」を立てるトレーニングを行いました。

  

生徒たちは『楽しい』『好き』の感情からスポーツ、ゲーム、アニメなど…たくさんキーワードを書き出し、「問い」を立てることが出来ていました。

些細なことに疑問を持ち、そこから「問い」を立てる。一連の流れを生徒たちは学ぶことができました。

「こだま学」オリエンテーション

 

本校1年生の総合的な探究の時間では、児玉地域の課題をいかに見つけ、生徒主体で探究し解決していくための地域学「こだま学」を行っています。

 

4月27日(木)は体育館にて、オリエンテーションを行いました。

担当の教員からこだま学や探究活動の方法など、これから生徒主体で行っていく活動の確認を行いました。

 

その後、現時点で児玉町のことを生徒たちがどのくらい知っているのかを「児玉町クイズ」として3択問題で実施しました。

 

生徒たちはよく考え、答えのエリアに走っていくなど、有意義な時間となりました。

今回の児玉町クイズの内容以外にも、児玉地域には歴史・文化・偉人など学ぶべきものがたくさんあります。生徒たちにはこれからの探究活動を通し、地域を知り交流することで郷土愛を育んでほしいと思います。

マイスターによる「ハンダ付け」実技指導

ものつくりマイスターによる実技指導

5月9日(火)電子機械科1年生「工業技術基礎」の時間にものつくりマイスターの田口さんを迎えて、講義とチップ部品(3mmほど)のハンダ付け指導を行いました。例年、年度末に実施していた実技指導を、今年度は、年度初めに行い、授業で行うハンダ付けに活かす目的で実施しました。生徒たちは、小さな部品をマイスターの指導のもと丁寧かつ綺麗にハンダ付けていました。これから、始まる「工業技術基礎」の中で活かしていきましょう。

   

「ほきいち祭」ボランティア参加

第1回「ほきいち祭」ボランティアに参加

5月5日に本庄市児玉町で生まれた郷土の偉人「塙保己一先生」の誕生日を祝う「ほきいち祭」に本校生徒19名がボランティアとして参加しました。製作体験(絵馬、クッキー、粘土、版木刷り)のボランティアとして参加した生徒たちは、来場した人たちに丁寧に説明し、楽しく体験をして頂きました。今回の体験をとおして塙保己一先生のことを知り、今後の高校生活に活かしていただければと思います。

   

離任式

令和5年度5月2日(火)に離任式をリモートで行いました。昨年まで旧児玉高校に勤務されていた2名の先生方にお越しいただき、1名の先生はリモートで参加していただきました。

 

 

 

生徒総会

5月2日に生徒総会を実施しました。行事報告や行事計画案などが審議され、承認されました。

今年度初めて全クラスが体育館に集まりました。

 

     

   

【1年生・普通科】ものづくり基礎スタート

今週から、通常の授業時間割がスタートし1期生の生徒も高校の授業がスタートしました。

今年度から、本校1年生普通科では、農業と工業の基礎知識を学ぶ「ものづくり基礎」という科目があります。

この科目は学校設定教科「ものづくり基礎」の科目で、農業・工業の専門教員から「ものづくり」に関する基礎技能を学び、そこから課題解決力を身に付けるという目的の授業です。県内唯一の普通科・農業科・工業科を有する本校ならではの科目です。ここから、課題解決能力はもちろん、将来の進路についても学んでもらいます。

初日の今週は、各学科のお話や施設の見学などを行いました。

1年後、どんな学びの成果があるか楽しみです。頑張りましょう!

 

 

開校式並びに入学式

 4月10日(月)、開校式並びに入学式を実施致しました。

 県議会議員齊藤邦明様、同じく県議会議員飯塚俊彦様、本庄市長吉田信解様、また、多数の御来賓の方に、御出席いただき、盛大に実施することができました。

 はじめに、高田教育長より、教育委員会のことばをいただき、新生 児玉高校がスタート致しました。

 続いて、クラス担任による入学許可候補者の呼名が行われ、中山校長により、児玉高校への入学が許可されました。

 埼玉県では初となる普通科・農業科・工業化の3科を備える本校で、広い視野と豊かな経験を活かし、沢山の事を学び、成長していって欲しいと思います。

新入生のみなさん ご入学おめでとうございますお祝い

 

 

 

     

 

             

 

             

 

      

 

       

 

 

   

 

                  

 

                               

 

                                  

 

                         

 

             

 

開校式並びに始業式

 4月10日(月)、新生 児玉高校として、開校式並びに始業式を実施致しました。

 はじめに、加藤教頭より、埼玉県教育委員会のことばが代読され、新しい児玉高校がスタート致しました。

 続いて中山校長より、新転任職員が紹介され、新転任職員の代表として、和久井教頭より挨拶がありました。

 その後、校長講話、今年度の担任、副担任の紹介をもって閉式となりました。

 新生 児玉高校は、児玉白楊高校と旧児玉高校が長い歴史の中で築き上げた伝統を継承、発展させ、皆様に支えられながら、地域に根差した、地域に愛される学校へと努力を重ね、邁進していきたいと思います。

 どうぞ 新しい児玉高校をよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】学年集会

4月10日に入学した新入生へ、初めての学年集会を行いました。

整容指導を終え、学年主任の町田先生から目標に関するお話をいただきました。

生徒の皆さんは緊張の面持ちの中、今後の学校生活の注意点を含めきちんとして話を聞いていました。

何事にも「enjoy everything」で頑張りましょう!

日本教育新聞掲載 「こだま学」について

 児玉白楊高校で取組んでいる「高齢者サロン」について、日本教育新聞に定期的に掲載されてきましたが、最終回の記事を紹介します。新生「児玉高等学校」では1年次で「総合的な探究の時間」(以下、総探)を、すべての学科で学習します。

 新生「児玉高等学校」では、総探を「こだま学」と名前を変えて、地域課題の解決目指し取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拡大は、こちらをクリックしてください。令和5年1月9日【日本教育新聞】掲載.pdf

 

日本教育新聞に児玉白楊高校での取組が紹介されました

「魅力発信 わが校の実践」のコーナーで、児玉白楊高校の魅力を発信しています。これらの取組は、新生児玉高校にも引き継ぎます。特に、総合的な探究の時間『こだま学』を中心に、地域課題探究を積極的に展開し、地域と協働した学校づくりを推進してきます。

 新聞記事を掲載します。御覧ください。

令和4年12月19日【日本教育新聞】掲載

令和4年12月26日【日本教育新聞】掲載

 

 令和4年12月12日【日本教育新聞】掲載.pdf       令和4年12月19日【日本教育新聞】掲載.pdf 

 

デジタル学校説明会

さまざまな学校説明会で配布している学校概要資料を公開し、デジタル学校説明会としました。

動画配信ではありませんが、是非ご覧ください。(動画配信は準備中です。しばらくお待ちください。)

学校概要資料はこちら→デジタル学校説明会

HR棟リフォーム完成‼

夏季休業中に行われたHR棟の改修工事が終了しました。令和5年度にすべての学年が6クラスになることから、HR教室を増設、廊下や階段には腰板を付けました。教室内の床、壁、黒板、カーテンなどがすべて新調され新しく生まれ変わりました。理科実験室(生物実験室、物理実験室)も新しく生まれ変わりました。

♬なんていうことでしょう~♬  令和5年度の開校に向けて着々と準備を進めています。

 

←階段には腰板

 

 

 

 

 

 

 

 

←廊下にも腰板

 

 

 

 

 

 

 

 

←トイレ前の通路も腰板

 

 

 

 

 

 

 

 ←生物実験室も新しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

←物理実験室も…

 

 

 

 

 

 

 

 ←教室です。床、黒板など一新されました。

  後ろも黒板と荷物かけを新しくしました。

 

 

 

 

 

本校を含む野球部連合チームの活躍が埼玉新聞に掲載されました。

第104回全国高校野球選手権埼玉大会は先日、聖望学園の優勝で幕を閉じましたが、来年度統合する本校の活躍が先日「埼玉新聞」に掲載されましたので、紹介します。

 

埼玉新聞令和4年7月9日付(使用承諾済)  画像はこちら→野球部 埼玉新聞記事.jpg

 

埼玉新聞令和4年7月11日付(使用承諾済)  画像はこちら→野球部 埼玉新聞記事2.png

新校の制服

新校の制服を撮影した動画をアップしました。左下の動画を是非ご覧ください。

児玉新校の校名が県議会により決定しました。

■受験生と保護者のみなさん、児玉白楊高校・校長の黒田です。

■7月7日、6月の定例県議会にて、学校設置条例の一部か改正され、児玉新校の校名が決定されました。

■児玉新校の校名は、

「埼玉県立児玉高等学校」です。

■先日、新校の概略説明資料を初出ししましたが、改めて新生「児玉高等学校」バージョンでアップしますので、ダウンロードしてください。

■伝統123年を誇る・児玉白楊高校と伝統100年の実績の児玉高校が統合して、新たに生まれる新校は、

 

 223年分の信頼 本庄・児玉地域への誇り

「児玉プライド」

 新生・児玉高等学校 です。

新生「児玉高等学校」バージョン

説明資料はこちら→→→★R040708新生「児玉高等学校」説明資料.pdf

児玉新校の説明資料を初出しいたします。

■みなさん、こんにちは。児玉白楊高等学校長の黒田 勇輝です。

■いよいよ7月に入りました。中学3年生のみなさんにとっては、高校受験に向けた重要な夏休みがそこまで来ています。

■さて、令和5年度より児玉白楊高校は、児玉高校と統合し、児玉新校となります。一体どんな学校になるのだろうとドキドキしていることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

■そこで、本日は児玉新校の説明資料を中学生向けに初出しいたします。ダウンロードください。

児玉新校説明資料はこちら→★R040706児玉新校【説明資料①】.pdf

児玉新校の制服(冬服)です

先日、2回にわたり紹介した児玉新校の制服は、全体で見ると下のような感じになります。

スラックスとスカートは、すでにお話ししたとおり「シャドーチェック」という織りになっており、製造メーカー曰く、「埼玉県では初導入!」らしいです。

夏服の試作品も完成しています。夏服のスラックスとスカートもシャドーチェックです。上はワイシャツの他、紺ポロシャツも導入します。

白楊工事中!

先日お知らせした農業科実習用ハウス(温室)がもう直ぐ完成です。外回りができあがったので、今度は中の工事を進めます。

外観はこんな感じです。完成が楽しみですね!

 

知っていますか?白楊って凄いんです! 「生物資源科では古代米を栽培しています」

 生物資源科3年生の「栽培技術」では、「古代米」の栽培研究もやっているんですよ。知っていましたか?

 「古代米」は、古代から栽培していた品種や古代の野生種の性質が残っている品種です。児玉白楊高校では、種の保存のために7種類の古代米を栽培しています。

 実は、白米に比べ、古代米はたんぱく質やビタミン、ミネラル類を多く含んでおり、健康食として今、注目されていいます。

 その中から今日は4種類を御紹介します。

【黒米(もち種】アントシアニンを含む品種のお米です。薬膳料理にも多く使われています。「薬米」という別名もあります。

【赤米(もち種、うるち種】タンニンを含む種類のお米です。昔から神事やお祭りの席でも用いられています。

【緑米(もち種)】もち米の一種で、粘り気と甘みが強く、クロロフィルが多く含まれています。

【香米(うるち種)】玄米に香りを持つ品種です。香ばしいポップコーンのような香りがします。

 皆さん、アントシアニン、タンニン、クロロフィル等、どこかで聞いたことがあるかと思います。

 アントシアニンは、抗酸化作用、がん予防効果、視機能改善作用があるとされています。タンニンは、その抗酸化力によりコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ効果が期待されています。また、肌を引き締める効果があることから化粧品にも使われています。クロロフィルにも抗酸化作用があり、高コレステロールや高血圧の改善等、生活習慣病の改善に効果があるとされています。

 食べ方は、お米2合くらいを炊く際に、大さじ1杯くらいを足して一緒に炊きます。

 古代からの知恵と資源を後世に伝えるのも、生物資源科の「学び」の一つなんですよ!

児玉新校制服ちょい見せ 第2弾!

前回、スラックスとスカートの柄をお見せしましたが、今回は上着(ジャケット)のイメージをちょい見せ!

スラックスとスカートに合うような色調でデザインされています。キーカラーは青と紫。青と紫という色が持つキーワードも、今回のデザインで意識した部分です。

全体的にフォーマルな仕上がりになっています。リボンとエンブレムは全体的な感じを知っていただくために、今回参考としてつけています。今後、夏服とのバランスを見ながらネクタイ・リボンの柄をデザインしていきます。また、エンブレムのデザインもこれから詰めていきます。

児玉新校!中学生の皆さん、期待してくださいね!

白楊工事中!

夏季休業中に、ホームルーム棟のトイレ改修、廊下+教室の廊下側の改修を行いました。

そしてこの冬、また工事をしています。さて、中学生の皆さんに問題です!ここには何が建つでしょう?

では答えです。ここには、農業科実習用のハウス(温室)が建つ予定です。今は、土台となる基礎部分の工事をしています。

元々、ここには2棟のハウスがありましたが、老朽化のため新しいものに建て替えることになりました。4月の入学式までには完成していることと思います。

令和5年度の統合に向けて、着々と「白楊工事中!」

在校生の学習内容や制服って令和5年度からどうなるの?

 中学校の先生方、中学生とその保護者の方から、「令和3年度、令和4年度に入学した生徒も、令和5年度から学習する内容が変わるのですか?」「制服などはどうなるのですか?」とよく質問されます。結論から申し上げると、変わりません。

 令和4年度入学生までは、それぞれ児玉高校または児玉白楊高校に入学したときに学習することが決まっていた教科・科目(教育課程)を3年間学習します。新校に入学する令和5年度入学生からは新校の教育課程で学習することになります。

 また、昨日ちょい見せした新校の制服も、令和5年度入学生からのものになります。令和3年度、4年度に入学した生徒は、それぞれ元の学校の制服や体育着等を卒業まで着用することになります。

 今後も、学校説明会等で質問が多く寄せられる事柄について、随時このコーナーでお答えしていきます。

ブログ「児玉新校開設準備室」を開設しました!

令和5年度開校に向け、現在準備を進めています。新校1期生になるのは、現在中学校2年に在籍している生徒の皆さんになります。

この度、新校の準備状況をお知らせするために、ブログを開設しました。「児玉新校開設準備室」という部署があるわけではなく、あくまでブログコーナーの名称です。

更新は不定期になりますが、新校の魅力をその都度発信していきます。御期待ください!

まずは、新校新制服のスラックスとスカートのデザインをちょい見せ!