ブログ

児玉高校だより

総合的な探究の時間で講演会を実施

 

11月30日(木)の5限に

1学年と2、3年普通科対象に講演会を行いました。

 

本校の学校運営協議会のメンバーでもある大東文化大学スポーツ・健康科学部准教授の佐藤真太郎先生を講師としてお招きし、『スポーツ科学を利用したトレーニングについて』という演題でご講演をいただきました。

速く走ることのできるピッチとストライドの関係や足の着き方、筋スタミナや乳酸についてなどをデータを用いてわかりやすく説明してくださいました。

 

6限の時間には、旧児玉高校体育コース2、3年生対象にスプリントトレーニングの実技指導をしていただきました。

今回の講演会のテーマ『スポーツ科学』は科学的視点で種目を深掘りして見ていくと、高校で現在学んでいる教科を横断して成り立っている学問だとわかります。

体育はもちろん、生物や化学、物理やロボット工学など様々な学問の中で出てくるキーワードが本講演会にも出てきました。

生徒たちは教科を横断している学問を専門の先生から直接聞くことができ、とても貴重な時間となりました。

「こだま学」竹あかり展示イベントに参加

 

11月22日(水)~26日(日)の期間に本庄市民文化会館にて、

早稲田BAM部主催の竹あかり展示イベントが開催され、本校の竹あかりも展示されました。

<本校生徒の作成した竹あかり>

期間中、約1,500名以上の方々に竹あかりを見ていただくことができました。

ご来場いただき、ありがとうございました期待・ワクワク

「技能者表彰」成績優秀者5名

11月29日(水)第30回彩の国職業開発促進大会「技能者表彰式」が埼玉会館で行われました。本校では、環境デザイン科3年鳥羽彩杏さんが「3級造園検定」、電子機械科3年猿渡元紀さん、荻野悠翔さん、菅野直樹さん、星野来弥さんが「3級電子機器組立て」、荻野悠翔さんが「3級シーケンス制御」で成績優秀者として5名が表彰されました。来年度以降も後輩たちが、続くことを期待しています。

【電子機械科】1学年 トレース技能検定 全員合格!

令和5年度第52回 トレース技能検定試験の検定結果が発表されました。電子機械科では1年生で全員が4級を受検します。

生徒は検定日まで製図の時間に学んだ復習を繰り返し勉強を続けていましたが、今回きちんと結果を出すことができました。

これからも多くの資格取得を目指し頑張ります!

学校説明会

 11月25日(土)、学校説明会を実施致しました。

 普通科は白楊ハウス、農業科・工業化は体育館にて、個別による学校説明、相談会の形で行いました。

 説明会後、希望される方に、校内見学をして頂きました。

 当日は、たいへん寒い中、沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。

   

 

   

 

   

   

 

   

 

   

児玉中学校出前授業

 11月27日(月)、児玉中学校で出前授業を実施しました。

 実際に使用されている電気工事配線を使用し、簡易回路を作成しました。

  中学生は、楽しく授業を受けていました。

 一人でも多くの中学生に児玉高校を受験していただきたいと思います。

 児玉中学校には、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

「こだま学」活動報告④

 

11月19日(日)のポプラ祭にて、9月に実施した分野別講演会の内容をまとめたポスターと竹あかりを展示しました。

 

<ポスター展示>

<竹あかり展示>

たくさんの方々に来ていただきました!ありがとうございましたキラキラ


今回展示した竹あかりですが、竹あかりの指導をしてくださった早稲田大学BAM部主催の展示イベントにも展示されます!

 

20日(月)から早稲田大学BAM部のメンバーはNPO法人ほんじょう寺子屋と共同で着々と準備をしています!

展示イベントは11月22日(水)~26日(日)の期間で開催されます。

本庄市内の竹を使用した数百本の竹あかりが創り出す美しい空間を楽しんでいただければと思います期待・ワクワク

 

竹あかり展示イベントについてはこちらをご覧ください。(早稲田大学BAM部のHPへ飛びます)

 

ポプラ祭開催!

 

11月19日(日)にポプラ祭を開催しました。

児玉新校になって初めてのポプラ祭、たくさんの方々にご来場いただきました。

 

11月18日(土)は一般公開に先立ち、前夜祭を行いました。

<オープニングセレモニー>

オープニングセレモニーでは、有志によるダンス、歌の披露がありました。

<ポプラ祭当日>

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました笑う

 

ポプラ祭準備中…

 

ポプラ祭一般公開に向けて、

生徒たちは16日(木)から一生懸命準備をしています。

どのクラスも各学科の特色を活かした企画や学科の授業の成果物を展示しています。

いよいよ一般公開は明日です!ご来場をお待ちしております!!

 

※ポプラ祭一般公開は、事前申し込みをした方のみ入場できます。

※中学生の方はチケット無しで入場できます。(学生証必須)

 

「ニダイメ麺のきんしょう」✕「生物資源科」

 

ニダイメ麺のきんしょうと生物資源科のコラボとして、

生物資源科の授業で生徒が育てた農産物を使用したお弁当『生物資源科御膳』が教職員向けに販売されました。

生徒や教員の皆さんのおかげでおいしくいただけました!

ごちそうさまでした!

高校生国際ESDシンポジウムに参加

 

11月11日(土)に筑波大学附属坂戸高等学校主催で実施された「第12回高校生国際ESDシンポジウム」に本校生徒4名(普通科3名、生物資源科1名)が参加しました。

本シンポジウムには児玉高校以外に、熊谷農業高校、秩父農工科学高校、鳩ケ谷高校、県外からは、愛媛大学附属高校が参加しました。

 

児玉高校は農業分野の分科会に参加しました。

農業分野では、「農業×国際協力」のテーマで、「農業による国際協働活動へのユースの参加促進に関する分科会」を開きました。

分科会にはJICA筑波から5名の研修員にも来ていただき、高校生とディスカッションをしました。

研修員の国での農業分野での課題や原因を共有し、高校生の視点でどうすれば解決に近づくのかを話し合いました。

本分科会はすべて英語で行われました。英語が苦手な生徒もいましたが、英語が話せる生徒の力を借りながらディスカッションをしてくれていました。

 

分科会後には、研修員と高校生どうしの交流会を実施しました。

1日お疲れ様でした!

 

1学年「芸術の祭典」

 

11月9日(木)の6限に、1学年は学年レクを行いました。

落語協会に所属する柳家緑太様にお越しいただき、落語や寄席、楽しみ方などを紹介していただき、落語数席を披露していただきました。

生徒たちは始めて触れる落語に耳を傾け、笑いもあり良い雰囲気でした。

柳家緑太様について、詳細はこちらをご覧ください。(落語協会のページに飛びます。)

「こだま学」活動報告③

 

9月21日(木)に行われた分野別講演会で聞いた内容を基に、生徒たちは探究活動を行っています。

 

※分野別講演会の様子 ↓↓↓ ※内容についてはこちら

 

11月2日(木)で活動は3回目、それぞれのグループでポスター作成や竹あかり作成を行っています。

11月19日(日)実施予定の児玉高校ポプラ祭(文化祭)での展示に向けて、生徒たちは頑張っています!

 

活動報告②(HP記事はこちら)で紹介した早稲田大学BAM部とNPO法人ほんじょう寺子屋の方々と作成している竹あかりはポプラ祭だけでなく、11月22日(水)~26日(日)の日程で実施される竹あかり展示イベントにも本校の生徒が作成した竹あかりも展示されます!

是非、展示イベントも来ていただければと思います!

展示イベントについてはこちらをご覧ください。(早稲田大学BAM部のHPへ飛びます)

体験入学会

10月21日(土)、体験入学会を実施致しました。

リモートによる全体説明会後、農業科4講座・工業科4講座・普通科5講座の計13講座に分かれ、授業を体験していただきました。

 

当日は、たくさんの中学生、保護者の皆様に御来校いただきました。

本校では、この他にも様々な知識や技術を学ぶことが出来、多くの資格を取得 することもできます。

これから進学先を決めるにあたって、今回の体験を参考にしていただければ幸いです。

令和5年度 職員向けAED講習会を実施いたしました。

本日、職員向けAED講習会を開催しました。講師として児玉郡市広域消防本部児玉分署から三名の消防士の方をお招きして、各グループに分かれてAEDの使い方を実践的に学びました。

緊急時にはためらわずにAEDを使うことが大切とのことでした。

本校の場合、AEDは職員玄関と工業棟の入り口に設置してあります。

【柔道部】関東大会の壮行会を実施

 

10月12日(木)の体育祭の閉会式前に、関東大会の壮行会を実施しました。

10月2日(月)に埼玉県立武道館にて行われた新人大会で県3位となり、関東選抜大会へ出場する1年2組松島夏暖さんへ全校生徒がエールを送りましたお知らせ

 

関東選抜大会は10月22日(日)に、講道館にて開催されます。

頑張ってください!笑う

 

 

県大会についてはこちらをご覧ください。(柔道部のページ)

体育祭

 

10月12日(木)に体育祭を実施しました。

児玉白楊高校は4つの団に分かれ団対抗で実施、旧児玉高校はクラス対抗で毎年実施していました。

今回、新校としての最初の体育祭は3つの団(青・赤・黄)に分かれて団対抗形式で実施しました。

新校となって最初の大きな学校行事!天候にも恵まれ、とても盛り上がりました。

 

結果は…

第1位 黄色団(1-2,1-3,2-1,2-4,3-1,3-3)

第2位 赤色団(1-1,1-5,2-3,2-5,3-4,3-6)

第3位 青色団(1-4,1-6,2-2,2-6,3-2,3-5)

以上の結果になりました。

 

黄色団は旧児玉高校の体育コースが2クラスがおり、どの種目も引っ張ってくれていました。種目によっては体育コースが負けてしまう種目も多々あり、他のクラスも頑張っていました。

みなさん、お疲れ様でした!

島根県立三刀屋高校との交流

 

10月11日(水)の午前に島根県立三刀屋高校が来校し、交流会を実施ました。

 

<児玉高校の探究活動発表>

児玉高校は5本の発表を行いました。

1年生の総探からは2学期当初に実施した課題発表会(詳細はこちら)で選ばれた3名が発表を行いました。

3年生は農業・工業の課題研究の中間発表を行いました。

 

<三刀屋高校の探究活動発表>

 三刀屋高校は8本の発表を行いました。

三刀屋高校は事前に学年発表会をポスターセッション形式で実施し、この日はその中から選ばれた8本を発表していただきました。

最後に三刀屋高校の生徒と本校の発表者、生徒会の生徒が一緒に昼食をとりました。

3時間ほどの交流会でしたが、本校の生徒にとって県外の高校生との交流はとても良い刺激になりました。

探究活動を先進的に行っている三刀屋高校の発表を聞くことで得た気づきや手法を、今後の本校での探究活動に活かしたいと思います。

 

※島根県立三刀屋高校について、詳細はこちらをご覧ください。

「ニダイメ麺のきんしょう」とコラボ!!【生物資源科】

 

5月に埼玉県農業技術センターから、ブタ(品種ランドレース)を2頭導入し、生物資源科2年生が中心に飼育していきました。

飼料には本校で栽培、収穫した農作物で販売に向かないトマトやキュウリ、ジャガイモ等を使用してきました。

 

昨年度は加工品(ベーコン、ソーセージ)のみ販売しましたが、今年度は生徒から「ニダイメ麺のきんしょう」さんとコラボしたいとアイデアが出ました。

9月下旬から店主の方と交渉を重ね、ブタの骨はスープに、肉はチャーシューにすることが決まりました。

10月5日(木)にブタが出荷され、10月11日(水)からコラボしたラーメンが販売開始となりました!

10月11日(水)から150食限定で販売される予定です。

是非、「ニダイメ麵のきんしょう」さんで味わってみてください!

新校ポプラ祭(文化祭)について

R5年度ポプラ祭の一般公開日は11月19日(日)9:00~15:30です。

入場できる対象者は以下の3つになります。

⓵中学生(学生証提示)

➁本校生徒1人につき3名まで招待できるチケットをお持ちの方

③事前に本校ホームページのGoogleFormsで申し込み済の方

 ただしチケット持参者や申し込みを済まされている方についても、学校の秩序を乱しかねない,学校教育にふさわしくないと教職員が判断した場合は、入場を制限または退場していただく場合がございます。

 

チケットや申し込みフォームは現在準備中ですので、しばらくお待ちください。

「こだま学」活動報告②

 

9月21日(木)に行われた分野別講演会で聞いた内容を基に、生徒たちは探究活動を行っています。

 

※分野別講演会の様子 ↓↓↓ ※内容についてはこちら

講演会で来ていただいた団体の1つ「早稲田大学BAM部」の方々には2つの分野について講義していただきました。

 

①BAM部の活動内容について

こちらの内容を聞いた生徒たちはポスター作成(活動報告①)を行っています。

 

②竹あかり展示イベントについて

こちらの分野ではBAM部の活動内容の1つ、放置竹林で伐採した竹を使用した竹あかりを展示するイベントについてお話を聞きました。

BAM部は5月にNPO法人ほんじょう寺子屋と連携し、竹あかり展示イベントを行っており、11月にもイベントを開催予定です。

その竹あかり展示イベントに本校生徒の作品も展示する予定です!!

9月21日(木)の講義後に参加していただいた大学生の方々と、各班でデザインについて意見を出し合い、竹あかり展示の方針を話し合いました。

10月5日(木)にも再度来校していただき、本庄市で伐採した竹もお持ちいただきました。

各班で考えたデザインの発表を行い、竹にそのデザインの下書きを行いました。

次回から工具を使用し、竹に穴をあけていきます。どのような作品になるか今からとても楽しみです。

今回の活動で作成する竹あかりはポプラ祭でも展示する予定です!

楽しみにしていてください!

 

※早稲田大学BAM部について、詳細はこちらをご覧ください。

※NPO法人ほんじょう寺子屋について、詳細はこちらをご覧ください。

「こだま学」活動報告①

 

9月21日(木)に行われた分野別講演会で聞いた内容を基に、生徒たちは探究活動を行っています。

 

※分野別講演会の様子 ↓↓↓ ※内容についてはこちら

 

講演会では、各分野の仕事内容や課題についてお話をしていただきました。

生徒たちは講師の方々から聞いた内容や自ら考えたその分野の課題や今後の展望を班ごとにポスター作成を行います。

初回となる10月5日(木)5限の時間では、ワークシートやタブレット端末でまとめた内容から早速書き始めるグループもあれば、今回はタブレット端末で情報を整理し、次回書き始めるグループなど進め方は様々です。

今回から作成が始まったポスターは、11月19日(日)のポプラ祭で展示する予定です。

それぞれの班でどのようなポスターが完成するかとても楽しみです。

児玉高校地獄絵図!?【マットプロレス興行】

 

10月5日(木)の6限(LHR)の時間に1学年は学年レクを行いました。

本庄市に拠点を持つ埼玉北部近隣地域密着型プロレス団体『Magic Box(マジックボックス)』の方々に来ていただき、プロレスのエキシビションマッチを開催しました!

 

開催前にはレスラーの方々が技の解説をしていいただき、実際に生徒がレスラーの方に技をかけ、見事KOを勝ち取りました!

【児玉高校プロレス旗揚げ戦(児玉高校地獄絵図)】

メインイベント(マジックキラー1号VSみかんキッド)

✕マジックキラー1号ー◯みかんキッド

(12分12秒ノーザンライトスープレックス)

「こだま学」高等教育出前授業

 

9月28日(木)の総合的な探究の時間「こだま学」では、高等教育出前授業を実施しました。

 

農業・工業・栄養の3分野に分かれ、課題解決につながる知識を得るための講話をしていただきました。

<農業>            

<工業>

<栄養>

生徒たちは興味のある分野を選択し、受講しました。生徒たちは講義内容を真剣に聞き、配布資料やワークシートにたくさんメモ書きしていました。

 

<参加団体>

藪木農園、ものつくり大学、武蔵丘短期大学

【ものづくり基礎】電子機械科4

ものづくり基礎は、普通科1年生全員履修する、学校設定教科・科目です。

本校に設置される4つの専門学科(生物資源、環境デザイン、機械、電子機械)それぞれの分野の基礎を学びものづくりの基本と課題解決力を養うことが目的です。生徒は毎週10人程度の少人数で作った班ごとに、毎回学科を変えて学んでいます。

今回は電子機械科の4回目の授業を報告します。

電子機械科では、入学時に購入したchromebookを使い、プログラミングして制御工学の基礎を学んでいます。各個人の端末を使ってプログラムしますので、生徒が個々でプログラム開発を行います。

1回目はマイコンについての座学を行い、2回目はLEDの点灯制御、3回目は各種センサの使い方、今回はモータの動かし方(ロボット制御)です。

この授業では、生徒へ答えを示さず、課題をクリアするためにはどのようにすれば解決できるかを自分でトライアンドエラーを繰り返しながら学んでいきます。

ロボット制御は難しいですが、確実に経験から課題解決ができるので、繰り返し何度もトライしていました。最終課題は、指定されたコース通りに進むロボットです。

I

最後にはきれいに課題解決でき、楽しんで学んでいる様子でした。

動画→monorobo.mp4

造園技能検定3級合格!

環境デザイン科の2年生、3年生の希望者が造園技能検定3級を受験しました。

放課後や夏休みに練習を重ねてきて9名が合格することができました。

 

練習には外部講師をはじめ、造園業に就いた卒業生、昨年度合格した3年生が指導をしてくれました。

 

練習お疲れさまでした!

合格おめでとう!

 

「こだま学」分野別講演会

 

9月21日(木)の総合的な探究の時間「こだま学」では、分野別講演会を実施しました。

本庄児玉地域で活動されている方々にご来校いただき、「本庄児玉地域を知る」をテーマに仕事内容や取り組み等についてご講演をいただきました。

9つの分野から興味のある分野を選択し、受講しました。生徒たちは講義内容を真剣に聞き、配布資料やワークシートにたくさんメモ書きしていました。

その後の質疑応答では、事前学習で考えていた質問以外にもたくさん質問や意見が出てどの分野もたいへん有意義な時間となりました。

今回の講演会も、地域包括支援センターと連携し「市民ポプラサロン」として実施しました。12名の児玉地域の方々にも来ていただきました。

 

それぞれの分野でどんな活動をしているのかを知るだけでなく、本庄児玉地域についてより深く学ぶことが出来たと思います。本講演会を経て、様々な面で新しい発見や気づきを得られたのではないでしょうか。

講師の方々の貴重な話を活かし、2学期の探究活動も引き続き積極的に取り組んでいってほしいと思います。

 

<ご協力いただいた団体>

早稲田大学BAM部、NPO法人ほんじょう寺子屋、矢島牧場、

本庄農業女子、本庄市花の会、本庄市社会福祉協議会、

児玉の森こども園、児玉工業団地工業会、本庄商店街連合会

埼玉フェア(北部会場)参加

令和5年9月9日(土)に、イオン熊谷店(熊谷市本石)の3F催事場にて高校生埼玉フェアが開催されました。県内北部地区の多くの専門高校が集まり、それぞれの学校の成果発表や販売などを行いました。

本校は本年度初めての参加で、学習成果の発表として電子機械科のライントレースカーと先日の研究授業で作った交通信号機モデル、課題研究で製作したイライラ棒の体験などしてもらいました。

機械科はオリジナルドックタグの受注生産を行いました。

来場者にオリジナルのデザインを書いてもらい、そのデザインを児玉高校機械科の工場とオンラインでつなぎ完成イメージを確認の上生産します。キーホルダーにするボールチェーンの色も選んでもらい、完成品は後日郵送にて送付させていただきます。

25名のオーダーをいただき、また多くの方に御来場いただきました。本校の内容を少しでも知っていただければ幸いです。

御来場いただいた皆様、ありがとうございました。

   

新設校記念品贈呈式

9/8(金)公益財団法人 日本教育公務員弘済会による新設校記念品贈呈式が行われました。埼玉支部長 細田 宏 様から、校長に校名・学科名が入った懸垂幕の目録が手渡されました。

「こだま学」課題発表会

 

9月7日(木)の総合的な探究の時間「こだま学」では、課題発表会をクラスごとに実施しました。

 

1学期に実施した総合的な探究の時間で得た知識を、「市外の人に児玉地域の偉人・歴史・文化を知ってもらおう!」をテーマにgoogleスライドに「まとめ・表現」する課題を夏季休業中に取り組みました。

 

今日はその成果を発表する場。緊張していた生徒もいましたが、作成したgoogleスライドを班のメンバーにしっかりと説明していました。

その後、班の中の代表者がクラス全体で発表しました。

どの生徒もgoogleスライドを工夫して作成していて、堂々と発表してくれました。

今回までの総合的な探究の時間は、探究学習のサイクルのトレーニングとして実施してきました。次回から本格的に『総合的な探究の時間』がスタートします。

生徒たちには今回までの経験を活かしてほしいと思います。

【電子機械科】「1学年電気回路」研究授業実施

9月7日(木)2時間目に1学年の電気回路の時間に研究授業を行いました。

今回は1学期に学んだ「抵抗の直並列接続」の知識を”知識構成型ジグソー法”による授業でした。

電流制限抵抗の計算、LED点灯回路の設計、スイッチを使った制御という3つのエキスパートが合わさって、ジグソー活動をして回路を製作するというものでした。今回のテーマは、歩行者用信号押しボタンスイッチを製作するというものです。

最後は自分たちの設計で回路を製作し、その理由について発表しました。

生徒は議論も活発に行い、非常によい授業が展開され、最後に完成した回路の披露をしている班はとても誇らしげでした。この経験を今後の学習に生かせるように頑張っていきましょう。

【電子機械科】2学期工業技術基礎スタート

9月5日(火)より2学期の工業技術基礎(1年生)がスタートしました。

暑い中でしたが、きちんと実習服を着用し安全に気を付けながら作業しています。だんだんと工業技術者らしくなってきました。

写真はマイコン制御実習の基板作成の一つ。センサ回路を作っている様子です。5月にマイスターの講義を受講して基板作成の知識はありますが、表面実装の抵抗器をはんだ付けするのは苦労している様子でした。

初心者には難しいはんだ付けですが、生徒は皆よくできていました。実際の動作が楽しみです。

家畜審査競技県大会 最優秀賞をいただきました

8月2日に開催された

令和5年度 家畜審査競技 県大会 にて

豚の部で最優秀賞1名、優秀賞4名をいただきました。

 

家畜審査競技 豚の部ではランドレース3頭の中から良い豚を選びました。

受賞した生徒は生物資源科の2年生の5名でした。

 

入賞できなかった生徒もお疲れさまでした。

電子機械科「国家資格9名合格」

 電子機械科では、この夏休みに行われた国家資格「技能検定3級電気機器組立て6名、技能検定3級機械検査1名、第二種電気工事士2名」合計9名の3年生が合格しました。おめでとうございます。合格した生徒たちは、夏季休業中の猛暑の中、試験に向け汗をかきながら頑張っていました。その努力が、合格に繋がったと思います。資格を取るためには、合格したいという気持ちや自分自身の努力が必要です。今後1、2年生にも期待したいと思います。

サッカー部 活動報告~夏休み~

こんにちは。サッカー部です。

8月も残りわずかとなり9月が近づいてきました。

夏休みも終わりを迎えるということで活動報告をさせていただきます。

 

7月26日 部活動説明会

 

〇U18SN3リーグ

8月 3日 第7節 対 本庄  〇2-1

 

〇全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県大会 一次予選

8月19日 1回戦 対 狭山経済 〇0-0 PK5-4

8月23日 2回戦 対 本庄東  0-11

 

夏休み入ってすぐに部活動説明会があり、4名の中学生に参加していただきました。

暑い中でしたが積極的なプレーが目立ち、選手たちも刺激を受けていました。

また、出身中学校の先輩後輩という繋がりで本校生徒がアドバイスしている様子も見られ、貴重な機会になりました。


リーグ戦の本庄高校との試合では、相手に先制されながらも粘り強く戦い、接戦を制し、勝利を収めることができました。

 

そして選手権大会では、初戦で狭山経済高校と対戦をしました。

初戦の緊張感からか動きがかたい場面も見られましたが、相手に流れを渡さず一進一退の攻防が続きました。

80分ハーフ、延長戦でも決着がつかず、PK戦へ突入し、5-4で勝利することができました。

2回戦では本庄東高校と対戦しました。

北部1部所属で格上の相手という意識もあり、守備に寄せた戦い方ではありましたが、防戦一方で苦しい展開となりました。

相手の速い攻撃に対応できず失点を重ねてしまい、結果的に0-11の敗戦となりましたが、選手は気持ちを切らさず最後まで戦い抜きました。

 

今年の夏は、他地区の高校との練習試合やカップ戦の参加など例年以上に多くのことを経験できた夏になりました。

その中で、我慢することや継続することの大切さを学び、結果的に目指していた選手権の勝利に繋がったと思います。

残り2試合のリーグ戦もいい結果が出せるよう頑張りたいと思います。

夏休みが終わり、2学期が始まりますが、”明るく、楽しく、元気よく”活動していきたいと思っています。

今後とも児玉高校サッカー部をよろしくお願いします。

文責:顧問 髙橋

埼玉県指定事業の生徒研修に本校生徒が参加しました!

児玉高校は、県立高校学際的な学び推進事業「学・SAITAMAプロジェクト」県内指定12校のうちの1校として指定を受けています。

学際的な学び推進事業とは、融合的な観点で物事をとらえ、課題とその解決策を提案できる人材を育成するために、探究活動及び教科等横断的な学びに関する教育の充実を図ることを目的としています。

児玉高校は、総合的な探究の時間「こだま学」での探究活動を通し、地域課題発見につなげていこうと考えています。

「学・SAITAMAプロジェクト」では、夏季休業中に生徒を対象とした研修会を多数設定しています。

 

8月8日(火)に行われた「アントレプレナーシップ研修」に本校生徒2名が参加しました。

武蔵野大学、Yahoo!JAPAN紀尾井町オフィスにて、講義とワークショップを行いました。

普段話す機会のない、大学生や大手企業の方々との交流をすることができ、大変有意義な時間となりました。

 

【電子機械科】第1回 ものつくり大学 高校生デザインコンテスト 奨励賞受賞!!

ものつくり大学(埼玉県行田市)主催の第1回 ものつくり大学 高校生デザインコンテストにおいて、本校電子機械科3年の加藤君と谷ヶ崎君がものつくり部門において「奨励賞」を受賞しました。全国から130もの応募のある中からの受賞です。

https://www.iot.ac.jp/news_all/20230727_1/

本年度のテーマは「カワイイ」×「ものづくり」というもので、電子機械科の課題研究「地域連携班」で、このテーマにおいて、本校が「どういう事ができるか」地域にPRする内容を考えようと1ヵ月授業で取り組みました。

このコンテストはタイトル通り「デザイン」と見せ方に重点が置かれたものです。当然本校電子機械科はデザインを専門に学ぶ学科ではありませんので、アイディア出しやイメージ図などは手探りで学びました。

今回受賞したのは、ハリネズミをモチーフにしたティッシュケースです。ティッシュケースのデザインをして、実際に製作後、これをどう見せるかまで、jambordを使いながらアイディアまとめを行い短い時間で完成させました。

デザインした形をCO2レーザ加工機でMDFの彫刻・切り出しを行い組み立てました。また表面に布を付け柔らかいイメージを出すためにハリを毛糸にするなど細かい工夫もされています。

アイディアのまとめ方、形にする方法、自分たちの持つ力の確認などとても勉強になった取組でした。この他本校から3つのエントリーをしました。これらの作品は今後の学校説明会等でも展示したいと思います。

 

部活動説明会

 

夏季休業中に各部活動で、部活動説明会を行いました。

【サッカー部:7月26日(水)実施】

【ソフトテニス部:7月28日(金)実施】

【野球部:8月1日(火)実施】

当日は天候にも恵まれ、暑い中でしたがたくさんの中学生に参加していただきました。

ありがとうございました。