カテゴリ:報告事項
図書委員会が、おすすめ本紹介冊子「よんでみよう2024」を発行しました!
令和6年度児玉高等学校図書委員会が「よんでみよう2024」を発行しました。
「よんでみよう」は、図書委員ひとりひとりが選んだおすすめの本とその紹介文を掲載した冊子です。
後半には、教職員7名からのおすすめ本も載っています。
今夏のお供、そして今後の推しとなる、そんな1冊に出会えるかもしれません。ぜひご覧になってください。
【PDF版】アイコンの下の文字をクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。
【オンライン版】下のURLをクリックすると、ウェブサイト・カーリル(株式会社カーリル運営)にある”本のレシピ”のページに移動します。「よんでみよう2024」に載せたおすすめ本のリストが見られます。近くの市や町の図書館で、本が借りられるかどうかも調べられます。
URL : https://calil.jp/recipe/5016701520838656
図書委員会が「よんでみよう2023 -児玉高生へおくる夏休みのおすすめ本」を発行しました!
令和5年度児玉高等学校図書委員会が、「よんでみよう2023」を発行しました。
「よんでみよう」は、図書委員ひとりひとりが選んだ、読書におすすめの本とその紹介文を掲載した冊子です。
せっかくの夏休みです。蝉の声や夕立の雨音を聞きながら、おすすめの本とともに過ごすひとときはいかがでしょう。
図書委員35名と教職員9名の”ご一読いただきたい!”の気持ちを、ぜひご覧ください。
完全版 : Full_yondemiyo2023(PDF:3.7MB)
図書委員おすすめ本: Toshoiin_yondemiyo2023(PDF:2.2MB)
教職員おすすめ本 : Kyoshokuin_yondemiyo2023(PDF:1.1MB)
表紙・はじめに・目次・凡例・裏表紙: Hyoshisonota_yondemiyo2023(PDF:1.2MB)
2023年6月16日_北部地区図書委員研修交流会を実施・参加しました
図書委員研修交流会とは、県内各校の図書委員が地区ごとに集まり、図書館活動について学んだり、お互いの学校や図書館のようすについて情報交換したりする交流の会です。交流を通じて見聞きしたことは、参加した図書委員によって各校へ持ち帰られ、これからの図書委員会活動に活かされます。
当校は、令和5年度北部地区交流会の担当校です。
担当校とはその年の交流会の企画運営を担う学校で、本年は当校のほかに4校、計5校で構成されています。
そして、各担当校から2~3名の図書委員が集まり、その年の”図書委員研修交流会実行委員会”が発足されます。
当校からは図書委員2名が実行委員会に参加し、1月初旬から約半年かけて、交流会全体の運営(当校担当:プログラム・アンケート作成)・分科会の企画(当校企画:本の表紙づくり体験)を準備してまいりました。
交流会当日は、青空のもと、会場の深谷市川本公民館に北部地区の21校から図書委員さんが集まりました。
当校図書委員会からは、前述の実行委員2名と参加者2名の計4名が出席しました。
実行委員2名は、会場準備や分科会参加者への案内など、頼もしいホスト役を務めていました。
参加者2名は本の表紙づくり体験の分科会に参加し、制作活動や他校生との交流、閉会式での報告など、たいへん積極的に活動していました。
交流会を終え、現在、実行委員会で次回へ引き継ぐためのまとめを作成しているところです。
交流会に参加したみなさんが、これからの委員会活動や生活で、今回の経験を活かしてくださることと思います。
(文責:司書T.M.)