書道部 活動報告
第32回全日本高等学校書道公募展
第32回全日本高等学校書道公募展にて、1年 井上芽泉さんが特選に選ばれました!
作品は隷書(中国漢時代の古典)を臨書したものです。
初めての隷書作品だったので、苦戦しながらも諦めずに最後までやり遂げました。
今回の受賞を今後の励みにして頑張ります‼

作品は隷書(中国漢時代の古典)を臨書したものです。
初めての隷書作品だったので、苦戦しながらも諦めずに最後までやり遂げました。
今回の受賞を今後の励みにして頑張ります‼
0
部活動紹介
部活動紹介でパフォーマンスを行いました。
創作作品「桜」、臨書作品「木簡」を書きました。
”新入生に少しでも楽しんで見てほしい”という思いを込めて練習してきました。その思いが少しでも伝わったなら嬉しく思います。


創作作品「桜」、臨書作品「木簡」を書きました。
”新入生に少しでも楽しんで見てほしい”という思いを込めて練習してきました。その思いが少しでも伝わったなら嬉しく思います。
0
全高書展準大賞受賞!!
第30回全日本高等学校書道公募展において、3年2組の山内美里が全高書展準大賞(3,152点のうち、第2席)を受賞しました。
作品は、平安時代に藤原行成によって書かれた『升色紙』という古典をもとに仕上げたものです。この賞を受けて、山内は「3年間頑張ってきて、本当によかった。」と自信あふれる表情で語ってくれました。
作品は、平安時代に藤原行成によって書かれた『升色紙』という古典をもとに仕上げたものです。この賞を受けて、山内は「3年間頑張ってきて、本当によかった。」と自信あふれる表情で語ってくれました。
0
ポプラ祭
10月26日(日)ポプラ祭一般公開が行われました。
☆書道パフォーマンス☆
「お世話になっているすべての方に恩返しをしたい。観客の方に、明日への希望を持ってもらいたい。」そんな思いで、練習を重ねてきました。当日は、緊張している様子が伺えましたが、自分たちの持っているすべての力を出し切ることができ、大きな拍手と歓声を受けることができました。
パフォーマンスを通して得たことを糧に、今後も「一生懸命」に頑張ってほしいです。
☆作品展示☆
日ごろの部活動で制作している作品を書道室にて展示しました。
古典の臨書作品、更には「パフォーマンスへの想い」ということでパフォーマンスにかける想いを文字に表しました。当日は多くの方にご来観いただき、部員たちも今後の作品制作への刺激になったようです。
0
第13回岐阜女子大学書道展結果
第13回岐阜女子大学書道展にて1年1組 相川佑希が大学賞(120点/11376点)に選ばれました。その他に、優秀賞2人、秀作賞2人、努力賞1人という結果でした。
今後の活躍に期待したいです!!
今後の活躍に期待したいです!!
0
『書の甲子園』作品制作
公募展『書の甲子園』への作品制作に夏休み中取り組み、いよいよ締め切りの日を迎えました。

慣れない大きな紙に膝をつき、締め切りギリギリまで書き込む部員たち。そして4月に自分たちで作った印を押して、作品が完成!!自分で書いた作品に、自分で作った世界に1つしかない印を押して、部員たちの顔は達成感と喜びに満ち溢れていました。次回の公募展・文化祭に向けて、更に書き込んでいきたいと思います。
慣れない大きな紙に膝をつき、締め切りギリギリまで書き込む部員たち。そして4月に自分たちで作った印を押して、作品が完成!!自分で書いた作品に、自分で作った世界に1つしかない印を押して、部員たちの顔は達成感と喜びに満ち溢れていました。次回の公募展・文化祭に向けて、更に書き込んでいきたいと思います。
0
書道部夏期錬成会
7月29日~31日の期間、本校合宿所にて夏期錬成会を行いました。
合宿を行うのは初めての部員が多い中、自分たちで炊事をしたり、書き慣れない大きな紙に膝を付いて一日中書き込んだりと、それぞれが自分で立てた目標に向かって頑張りました。
朝からお昼にかけて、文化祭や公募展に出品する作品制作に個人で取り組みました。書き込んでいくうちに、上達を自分の目で確かめることができたようで、部員たちは目をキラキラ輝かせていました。作品の仕上がりが楽しみです。
そして、夕方からは文化祭で行うパフォーマンス練習。『観客の方に「希望」を伝えたい』その思いを胸に部員全員が、練習に励みました。5時間の個人練習後、炎天下の中、部員全員で大声を出して頑張ったことは、これからの部員たちの大きな糧となることと思います。
今回の夏期錬成会を通して、書道の技術はもちろん、部員たちの人間的な成長も垣間見られた気がします。今後の部活動を通して、人間的に更に一回りも二回りも大きく成長した部員たちに出会えることを楽しみにしています。
〈追記〉
前述しました通り、文化祭にて、書道パフォーマンスを行います。部員たちが必死で伝える「希望」を少しでも多くの方に感じ取っていただきたいと思っています。是非、お越しください。
0
ポプラ祭
11月12日(土)・13日(日)に開催されたポプラ祭の様子です☆
<オープニング>
オープニングでは、3年間ともに過ごしたクラスの仲間や担任の先生、
支えて下さった先生方への気持ちを込め、全校生徒の前でパフォーマンスを披露しました。
<一般公開>
一般公開では、書道部を築いてきてくれたOGの先輩や、
熱心に指導して下さった顧問の先生に感謝の気持ちを込めてパフォーマンスをしました。
当日は、沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございます。
書道部員の気持ちを皆様に伝えることができたでしょうか。
書道部は今年度で10周年を迎えます。
今後も、児玉白楊高校書道部をよろしくお願いいたします。
0
ポプラ祭にむけて
11月12日(土)・13(日)に開催されるポプラ祭にむけて、書道部員は毎日放課後の遅い時間まで一生懸命練習に励んでいます!!
12日のオープニング及び、13日の一般公開では、3年生がパフォーマンスを行います。
<大きい文字を書くために、下敷きをつなげます>
<新聞紙を何枚もつなげて、練習用紙にします>
当日は、書道部の魂のこもったパフォーマンスをぜひご覧ください☆
0
第35回学芸書道全国展 硯心会会長賞受賞
第35回学芸書道全国展(東京学芸大学主催)が8月26日(金)、27日(土)に行われました。
児玉白楊高校からは、3年2組の細井春花さんが平安仮名作品を出品いたしました。
厳正なる審査の結果、 第2席硯心会会長賞を受賞することができました。
|
0