白楊だより
終業式
3月24日(金)、児玉白楊高校として、最後の終業式を実施致しました。
リモートによる配信で、生徒達は各教室で、静かに校長先生のお話に耳を傾けていました。
満開の桜の下、3月31日をもって、児玉白楊高校は、その歴史に幕を下ろし、新たに生まれ変わります。
児玉白楊高校を支えて下さったすべての方々、動物たち、植物たち、機械たち・・・
ありがとうございました。
4月1日より、新生 児玉高校をどうぞよろしくお願いいたします。
入学許可候補者説明会
3月17日(金)、令和5年度入学許可候補者説明会を実施致しました。
はじめに、教頭より学習用個人タブレット端末について説明を行い、続いて教務、生徒指導、保健関係について、それぞれの主任より説明を行いました。
その後、事務長より、事務室関係の説明があり、最後に渉外部主任より渉外関係について説明を行いました。
説明会の後、PTAを中心にして、支部別懇談会を開催しました。
4月より始まる高校生活を有意義に送れるよう、しっかりと準備を行っていただければと思います。
入学許可候補者、保護者の皆様、長時間にわたり、ご参加いただきましてありがとうございました。
児玉高校・児玉白楊高校生徒交流会
児玉高校と児玉白楊高校生徒交流会を3月13日(月)に1学年、3月15日(水)に2学年の日程で実施しました。
児玉高校の生徒の皆さんに、本校の体育館に来ていただき、顔合わせ及び、両校について、生徒会が中心となり、紹介を行いました。
また児玉新校について、教務主任、生徒指導主任からの説明がありました。
その後、本校の生徒達が、児玉高校の皆さんをご案内し、校内見学を行いました。
児玉高校の皆さん、4月よりどうぞよろしくお願い致します。
ボランティア活動
3月14日(火)、全校ボランティア活動を実施しました。
この活動は、日頃通学路として利用している、本校の周辺および校内の清掃美化活動を通して、環境美化に関する意識を高めるとともに、ボランティア活動の意義を理解させ、自発的な参加の意欲を高めることを目的として行われています。
当日はお天気に恵まれ、生徒達も積極的に清掃活動を行っておりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
卒業式
3月10日(金)、県立児玉白楊高校として,最後の卒業証書授与式を挙行致しました。
この学年は、新型コロナ感染症の感染拡大により、3年間様々な制約がありましたが、無事にこの佳き日を迎えることができました。
在校生、保護者の方々、来賓、職員に見送られて、最後の県立児玉白楊高校生として、それぞれの新しい世界へと羽ばたいていきました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます!
皆さんの未来に、幸多かれと願っています!
前日放課後、主役を待つ教室にて…
入学許可候補者発表
3月3日(金)、児玉新校初の入学許可候補者発表が行われました。
WEBにて9時より、本校体育館前にて10時より発表されました。
その後、体育館にて、書類の受け渡しが行われました。
入学許可候補者となられた皆さん、おめでとうございます!
マイスターによる「ハンダ付け」実技指導
表面実装「ハンダ付け」実技指導
2月7日(火)電子機械科1年生の工業技術基礎の時間に、ものつくりマイスターの一二三さんをお招きし、小さな部品(3.2mm×1.6mmの抵抗など)のハンダ付けの実技指導を行いました。米粒くらいの小さな部品をハンダ付けするのは、初めての経験で最初は戸惑っていましたが、慣れるにつれ上手に取り付けていました。来週もう一度、行います。更なる上達に期待します。
修学旅行 京都から東京へ
新幹線で東京駅に帰ります。
修学旅行も終わりになります。
清水寺
清水寺では自由散策となります。
金閣寺
金閣寺
池に映る姿も素敵です。
稲荷大社
稲荷大社の千本鳥居
迫力があります。
修学旅行3日目
おはようございます!
修学旅行3日目。
今日は奈良と京都に分かれて、コース別で見学です。
続USJ
まだまだ、USJは続きます。
これからが本番です。
USJ
USJに到着しました!
全力で楽しんできます!
大阪に到着!
大阪に到着しました!
これからバスでUSJに出発です!
修学旅行2日目
おはようございます。
修学旅行2日目です。
今日は宮島からUSJに向かいます!
宮島ホテルに到着
宮島散策が終わり、ホテルへ着きました。
少ししたら、夕食です。
宮島散策中
宮島散策中に鹿に会いました!
宮島へ出発!
宮島へ出発しました。
宮島では自由散策です。
広島に到着
広島に到着しました。
平和記念公園で当時の風景をイメージしながら、見回ります。
修学旅行出発!
予定通り、修学旅行に出発しました。
新幹線で広島に向かっています!
特別支援教育研修会
1月25日(水)、茂木紀子先生(特別支援教育巡回支援員・公認心理士・臨床心理士)を講師にお迎えし、特別支援教育校内研修会を実施致しました。
今回の研修会は、特別支援教育の視点を生かした学習環境づくりのポイントと効果、および適切なコミュニケーション方法について講演をいただき、課題を持つ生徒に対する指導力向上と協力体制充実に資することを目的として行われました。
前半は、校長先生による講師紹介、茂木先生による講演、後半はワークシートの記入、その後グループワークを行い、代表による意見発表を行いました。
質疑応答の時間には、教員から熱心な質問がとんでいました。
最後に 加藤教頭先生によるお礼の言葉で、無事閉会となりました。
【電子機械科】R4年度課題研究発表会
令和5年1月18日(水)に、令和4年度課題研究発表会を実施しました。
課題研究とは、専門学科に学ぶ生徒は必修の科目で、2年間学んできた専門知識・技能をもとに、生徒自らが課題を設定しその解決方法を探求する授業です。
工業科では、設定した課題に対してモノづくりで解決を探ることが多く、例年多くの作品が製作されます。
本年度設定されたテーマは以下の6つで、テーマごとに班を作り1年間取り組みました。
どの班も1年間の取り組みの成果を堂々と発表し、それを聞いていた2年生にしっかりと受け継がれたと思います。3年生のみなさんお疲れさまでした。
令和4年度電子機械科課題研究テーマ
〇ベンチの製作・・・培った製図、加工技術を使って生徒の休憩時間に利用できるベンチを製作した
〇足ふみ消毒器の製作・・・新型コロナ感染防止に役立つものを作りたいと、今まで培った技術を使い製作した
〇資格取得・・・学んできた電子機械の技術について技能検定を取得する事で技術の証明を得ることと、ICTスキルの向上を課題と定め学んできた(電子機械組み立て技能検定、パソコン検定準2級)
〇キャリアロボットの製作・・・メカトロニクスを学んできた事を生かしたロボット作りをして、競技大会に出場を目指し製作した
〇電自動ごみ箱の製作・・・身近で便利なものを作りたいという課題に対して、センサ感知で自動開閉するゴミ箱を製作した
〇地域交流・・・本校電子機械科の魅力を伝えることを課題として、学校公開の一環として行われるイベント、学校説明会等を行いコミュニケーション能力の向上に努めた。
(校長先生の指導講評)
ベンチの製作 | |
|||
足ふみ消毒器の製作 | |
|||
資格取得 (技能検定・P検) |
||||
キャリアロボットの製作 | ||||
電自動ゴミ箱の製作 | ||||
地域交流 |
「3級電気機器組立て、シーケンス制御作業」技能検定試験実施
技能検定「シーケンス制御作業」行われる
電子機械科では、1月14日(土)「3級電気機器組立て、シーケンス制御作業」技能検定実技試験が工業棟2階で行われました。受験者1名でしたが、12月から放課後合格目指し、勉強してきました。1月22日(日)に行われる筆記試験とあわせて合否が決まります。努力の成果が3月に花開くことを期待しています。来年度も電子機械科では、国家資格取得に向け指導していきます。
親子でおもしろ体験講座
1月14日(土)に「親子でおもしろ体験講座」が行われました。
「ネームスタンドを作ろう!」「光る雪だるまを作ろう!」「サンドアートで多肉植物の寄せ植えを作ろう!」「スワッグを作ろう!」の全4講座すべて定員が埋まり、たくさんの親子が参加してくださいました。小学校1年生から6年生まで幅広く参加していただき、それぞれの作品を楽しく作製していました。本校の生徒も多数参加し、日々の授業で培ったノウハウをアウトプットするいい機会になったと思います。
たくさんのご参加ありがとうごさいました。
「初めてのスーツ」着こなし&マナー講座
3年生「着こなしセミナー」
1月12日(木)6時間目、㈱AOKI本庄若泉店の髙橋様をお迎えして「初めてのスーツ」着こなし&マナー講座を行いました。今年の4月から社会人となる前に、スーツの選び方・着方や身だしなみ、マナーなどわかりやすく説明していただき、特に「人の第一印象は、6秒できまる」「第一印象の93%は視覚・聴覚で決定する」など社会人と高校生との違いがよく分かったと思います。また、実際生徒がモデルとなり、スーツを着ていただき、制服との違いや着た感じの変化がわかり大変参考になったようです。この貴重な講座を念頭に置き、社会人になるための準備をしましょう。
校長表彰を行いました
1月10日(火)、今年度第3回の校長表彰を行いました。
今回は、高校生の異文化理解フォーラムや埼玉県技能競技大会シーケンス制御作業・地域との協働による探究活動・ポプラ祭や学習面等において、活躍した生徒達27名に送られました。
表彰された皆さん、おめでとうございます
これからも、さらに高みを目指して、頑張ってください
3学期始業式を実施しました
1月10日(火)、児玉白楊高等学校としての最後の始業式を実施致しました。
校長先生より、今年の干支について、本校の歴史について、最後に新校の校章についてお話がありました。
生徒の皆さん、寒い日が続きますが、体調管理をしっかりして、3学期を乗り切りましょう。
終業式
12月23日(金)、終業式を実施しました。
2学期の締めくくりとして、校長先生より、新型コロナ感染症防止・成績会議・日本教育新聞記事掲載等についてお話がありました。
生徒の皆さん、1月の始業式に元気に登校できるよう、健康に気をつけながら年末年始を過ごしてください。
全校集会を行いました。
感染症対策として、オンラインで全校集会が行われました。
成績関係やSNSの活用時の注意など冬休みを目前にお話がありました。
また、表彰が4種類ありました。
○埼玉県高等学校野球連盟賞
○令和4年度前期埼玉県技能競技大会
○3級技能検定合格証明書・電子機械組立て技能士
○農業クラブ全国大会・令和4年度北陸大会農業鑑定協議会
○人権作文感謝状
定期的に校長表彰として表彰されているので今回は4種類の表彰でしたが、児玉白楊高校の生徒は日々努力を続けています。
各教室では静かに視聴していました。
避難訓練・交通安全教室が行われました
地震を想定した避難訓練とスタントマンをお招きした交通安全教室が行われました。
寒い中でしたがグラウンドまで速やかに非難し、整列をして話を聞くことができました。
JA共済 交通事故対策活動の方をお呼びし、スタントマンによる事故の様子などを見ました。
歩行者の場合には、歩きスマホ…
自転車の場合には、イヤホン・右側走行…
バイクの場合には、一時不停止・ヘルメット…
車の場合には、ドアの開閉・ピラー(窓の柱)の死角…
登下校はもちろん、外出時にも今日の内容を忘れずに安全に過ごしてほしいです。
事故にあった時には安全を確認して救護活動
車の死角を疑似体験…結構見えない範囲が広いんです。
衝撃的なシーンが多かったですが、とても有意義な時間を過ごせました。
進路ガイダンス
12月20日(火)、将来の職業(進路)について、考えることを目的として、全学年対象に、進路ガイダンスを実施致しました。
1年生は、1限に進路講演会の動画視聴、2限は、各会場に分かれて、職業別分科会に参加しました。
2年生は、進学希望者が1限に各会場で、学校別分科会に参加し、2限に進学講演会の動画を視聴しました。また、就職希望者は、1限にMeetによる就職講演会第1部に参加し、2限に第2部に参加しました。
3年生は、1限に、フューチャーライブ(演劇型講演会)の動画を視聴し、2限に進路決定後講演会の動画を視聴しました。
大学や専門学校の講師の方が多数来校され、貴重なお話を沢山伺うことができました。
生徒たちは熱心に講師の方のお話に耳を傾け、ノートにペンを走らせていました。
講師の先生方、有り難うございました。
農業クラブ役員改選が行われました
農業クラブ役員を決める選挙が行われました。
今回は会長1名、副会長2名を選出します。
候補者・推薦者の演説はリモートで配信されました。
緊張しながらも、しっかりと意志のある演説でした。
学校説明会
11月26日(土)、中学3年生と保護者の方対象に、学校説明会を実施致しました。
普通科・生物資源科・環境デザイン科・機械科・電子機械科の5コースに分かれ、個別相談会を行いました。
体育館では、新しくなる制服を展示し、教育長から届いた新生 児玉高校へのメッセージ動画を流しました。
個別相談会のあと、希望者対象に、学校敷地内見学ツアーを行いました。
寒い中、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
高校生の異文化理解フォーラム~世界のリアルを体験~最終編
埼玉県教育委員会、埼玉県立総合教育センター、JICA主催による「高校生の異文化理解フォーラム~世界のリアルを体感~」オンライン国際交流会の2回目が実施されました。今回が最終編となります。
1回目の交流会に比べ、生徒達も大分リラックスして、南アフリカ共和国の高校生達と、それぞれの国の学校行事などについて、会話を楽しんでいる様子でした。
交流会の終わりに、JICAより、修了証と参加証を頂きました。
また、4回の交流会学習でお世話になった、埼玉県立総合教育センターの澁澤様と浅賀様に、代表生徒から感謝のお手紙をお渡しいたしました。
多くの方にサポートして頂き、無事国際交流会を終えることが出来ました。
参加した生徒達にとって、大変有意義な体験となりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
ポプラ祭
11月19日(土)、20日(日)の二日間にわたり、第47回ポプラ祭を開催いたしました。
今回は、児玉白楊高校としての最後の文化祭となりました。
また、制限付きではありましたが、3年ぶりに一般公開することが出来ました。
開会式、閉会式ともにリモートで行い、生徒達も感染防止に努めながら、白楊最後のポプラ祭を満喫していました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました
【電子機械科】第二種電気工事士合格に向けて
電子機械科の2年生が、国家資格である第二種電気工事士の資格取得に向け連日放課後補習に取り組んでいます。
電子機械科では「電気」について学びますが、電気工事の分野に必要な知識は授業のみでは足りないので放課後に補習を行っています。
下の写真は筆記試験に向けた補習の様子です。
10月30日に下期の筆記試験が行われました。生徒の自己採点の結果合格点に届いた生徒が出ました。
これから12月に行われる実技試験に向けた補習を行っていきます。
頑張って一生モノの資格、第二種電気工事士免状を手に入れましょう!
第二種電気工事士についてはこちらをご覧ください(電気技術試験センターHP)
【電子機械科】資格取得者一覧
電子機械科で国家資格に合格した生徒を称えるため、有資格者一覧を作成しました。工業棟管理室前に掲示しています。
現在は本年度取得者の一覧ですが、今後取得者が増える度に追加していきます。生徒の皆さん、資格取得をしここに名前が載ることを目指して頑張りましょう!
ふれあい動物園&収穫体験
11月4日(金)、生物資源科2年生の授業にて、ふれあい動物園&収穫体験を実施致しました。
爽やかな秋空の下、青柳小学校1年生30名をお迎えし、班ごとに分かれて動物とのふれあいや餌やり、野菜の収穫体験などを行いました。
本校の生徒達もそれぞれの分担に分かれ、誘導や案内をしたり、説明を行ったり、収穫の御手伝いなどを頑張っていました。
生徒達は、手作りのチャレンジシールシートや説明用のフリップなどを用意し、子供達に分かりやすいよう工夫をこらして準備していました。
楽しくおしゃべりなどをして2時間の交流会はあっという間に過ぎ、無時に終えることが出来ました。
青柳小学校の皆さん、御来校、ありがとうございました。
是非、また来てくださいね
紅葉も見頃です
それぞれの場所へ出発
羊とヤギゾーン
ヤギのわらじとのふれあい
ゆめこだよ あっニワトリだー
モルモットはふわふわです
乗車体験です(エンジンはかかっていません)
わかる人~はーい!
にんじんをどうぞ
ポニーの信子 はい、シールね
やったー!
大根と白菜ゾーン 重そう・・・
ミカンの木
ちょっと休憩・・・ 次のコースへ・・・
こちらが 野菜畑でーす わー大きいね~
だいこん ぬけるかな・・・
千日紅というお花
動物たちのごはん いただきまあす!
たまご 発見 ニワトリや名古屋種たち
体験無事終了です お疲れ様 楽しっかったひとー は~い
今日の感想をはなしてくれました 閉会です
また来てね バイバイ
小型車両系建設機械安全講習会が行われました
10月30日・31日
安全協会の方をお招きし、安全講習が行われました。
農業科・工業科から50名程度の生徒が受講しました。
1日目は実際にバックフォ―の操作をしました。
レバーの動かし方に戸惑いながらも、講師の話をしっかりと聞きながら操作できました。
2日目は講義を受けました。
安全面・法律など少し難しい内容でしたが、最後まで集中して聞くことができていました。
高校生の異文化理解フォーラム~世界のリアルを体感~
10月28日(金)、「高校生の異文化理解フォーラム~世界のリアルを体感~」事業が開催されました。
この事業は、「埼玉県教育委員会ーJICA海外協力隊(自治体連携)事業」に係る自治体連携 短期ボランティア派遣で実績のある南アフリカ共和国の生徒と推進校の生徒の間で、オンラインを活用した国際交流を行い、南アフリカ共和国の教育の推進と本県におけるグローバル人材の育成を図ることを目的として実施されています。
また、海外に暮らす同世代の子供たちとオンラインにより国際交流を行うことで、異文化を理解し尊重・共生できる資質・能力の育成及び、自己の確立を目標としています。
推進校として熊谷女子高校、児玉白楊高校が担当校になり、本校からは、1年生3名・2年生3名の2チームで参加しました。
10月7日に1回目の事前指導が行われ、2回目の本日は、実際に南アフリカ共和国とのオンライン国際交流が行われました。
途中で音声が途切れるハプニング等がありましたが、生徒達は自己紹介をしたり、自分の趣味を伝えるなど無事交流会を終えることが出来ました。
11月4日(金)に3回目(事前指導)、25日(金)に最終のオンライン国際交流会が実施される予定です。
ふれあい動物園
10月14日(金)、児玉の森こども園の子供たち31名と引率の先生方3名をお迎えし、ふれあい動物園を開催いたしました。
当日は、2年生、生物資源科・生物活用(動物)クラスの生徒20名が担当しました。
開会式の挨拶後、子供たちに大きなトランプを一枚づつ引いてもらい、班分けをしました。
班ごとに、ポニーや羊、ヤギ・モルモットとのふれあい、ブルドーザーやショベルカーの乗車体験をローテーションで実施しました。
生徒たちが優しく、子供たちにわかりやすい言葉で説明を行い、動物や乗り物を紹介していました。
ふれあいの後も子供たちとの楽しいおしゃべりが続き、あっという間に閉会の時間を迎えてしまいました。
最後はみんなで手をふってお別れしました。
児玉の森こども園の皆さん、ありがとうございました
また来てくださいね 優しいお兄さんとお姉さんが待っています
みなさん こんにちは〜
の人はこっちに集まってー ひつじだよ
さわってごらん
ポニーの信子だよ
かっこいいです
かわいいモルモットたち
うさぎです
もぐもぐたいむ
モコモコなゆめこ ヤギのわらじだよ わーい
これ動かないよ うーん・・・
ちゃんと洗ってね わかった〜
楽しかった人〜 はーい
バイバイ また来てね
市民ポプラサロン第4弾開催!!
10月13日(木)、市民ポプラサロン第4弾が開催されました。
今回は、環境デザイン科3年生とペットボトルキャップを使った,ミニコケ盆栽作りを体験していただきました。
ロウソクの火で温めた針金を使って、キャップに8個ほど小さい穴をあけます。
土を入れて水の中に浮かべます。 コケは学校内で採取したものです。
ピンセットで植物をコケと一緒に植え込みます。
真剣に作業中です! 歓談しながら楽しく作っています‼
出来上がりました。カップに詰めてお持ち帰りです。
閉会の挨拶です。
最後に皆さんで記念撮影です
お疲れさまでした。楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました
体験入学
10月8日(土)、体験入学を実施致しました。
リモートによる全体説明会後、農業科4講座・工業化4講座・普通科6講座の計14講座に分かれ、授業を体験していただきました。
【受付】
【リモートによる全体説明】
【環境デザイン科・フラワーアレンジメント】
【電子機械科・ネームプレート製作】【生物資源科・羊毛を使った作品製作】
ひよこ見学中
【普通科・情報】 【環境デザイン科・図面製作】
【普通科・体育】 【電子機械科・電子オルガン製作】
【機械科・オリジナル文鎮製作】【機械科・溶接技術を使ったペン立て製作】
【普通科・理科】 【普通科・数学】
【普通科・美術】
【普通科・音楽】
【施設見学】
中学生の皆さん、体験授業はいかがでしたか?
本校では、この他にも様々な知識や技術を学ぶことが出来、多くの資格を取得 することもできます。
これから進学先を決めるにあたって、今回の体験を参考にしていただければ幸いです。
ありがとうございました。
市民ポプラサロン第3弾開催!!
9月27日(火)、2年1組生物活用(動物専攻)の時間に、3回目となる市民ポプラサロンが行われました。
当日は、ほんじょうFMの取材があり、生放送で配信されました。
市民の皆さんは二つのグループに分かれ、室内で羊毛フェルトを使ったマグネット作り、屋外で動物とのふれあい体験をしていただきました。
羊毛フェルトでは、生徒達が刈り取った羊の毛を洗い、綿繰り機で繊維を伸ばしたものを使用しました。
動物とのふれあいでは、ポニーの信子と馬引きを体験していただきました。 ポニーは9月1日に長野県からやって来ました。信州の信子5歳です。
羊は以前から白楊にいるゆめ子と、8月に加須のおせんべい屋さんからやってきた、あられとおかきです。あられとおかきはゴールデンウイークごろに生まれた大きな0歳児です。
3匹の羊たちはここから脱走し、宿舎へ帰ってしまうハプニングがありました。
やぎのわらじは秩父高原牧場からやって来ました。わらじもゴールデンウイーク頃に生まれた小さな0歳児です。(わらじかつ)
散歩中
また、生徒によるニワトリの説明、モルモットとのふれあい体験なども行いました。
最後に市民の皆さんから、体験の感想や生徒への励ましの言葉などをいただき、無事閉会となりました。
皆さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました
校長自ら国語の授業!
9月15日のLHRの時間、1年1組の生徒を対象に校長先生が「あなたの干支は何ですか?」というテーマで国語の授業を行いました。
パワーポイントを使いながら、十二支と干支=十干十二支(じっかんじゅうにし)について分かりやすくエネルギッシュに教えていただきました。
生徒たちは熱心に話を聴き、声を合わせて暗記練習をしたり、質問に積極的に答えたり、時には笑いもあり、楽しく活発な授業となりました。校長先生も十数年ぶりの授業ということで、大いに楽しかったとおっしゃっていました。
本庄市高校生議会で活躍
8月18日に2年生3名が第2回本庄市高校生議会に参加しました。
本庄市長や教育長と堂々と議論し、副議長として進行も担当しました。
【参加者の感想】
山口さん
滅多にできない貴重な経験ができ、他校の生徒とも議論ができとても刺激になりました
井瀧さん
初めての体験でかなり緊張しましたがいい経験になりました。想像以上に本番で緊張してしまい、何回も噛んでしまったけどとても楽しく終わることが出来ました。議員の方々とも繋がりができ、とてもいい経験になりました。
星野さん
大勢の人の前に立って発言することや、副議長として議会の進行をするということがなかったのでとても緊張しましたが、ベストを尽くせました。
議会の動画もあります。配信され次第掲載します。
電子機器組立て技能検定3級全員合格
電子機械科3年生
「電子機器組立て技能検定3級全員合格」
7月に筆記試験・実技試験行われた「電子機器組立て技能検定3級」に10名全員が合格しました。放課後、夏休みの補習等の成果が実を結びました。2学期は、次の資格試験に向けチャレンジしましょう。
【電子機械科】第32回埼玉県工業高校生アイディアロボットコンテスト
令和4年8月29日(月)に鴻巣市にある、関東工業自動車大学校を会場に第32回埼玉県工業高校生アイディアロボットコンテストが開催されました。
電子機械科3年の2名の生徒が、キャリアロボット部門に課題研究で取り組んできました。本大会は、10月に行われる全国高等学校ロボット競技大会の埼玉県予選を兼ねているため、各校の技術が現れるレベルの高いものです。
本年度は青森県が全国大会の会場のため、高い段差(山)の上にあるりんご(塩ビパイプと卓球ボール)を収穫するという競技でした。スタートより高い位置にあるアイテムを、同じ状態でスタート場所まで戻すという非常に難しい課題です。生徒たちは持てるアイディアを詰め込み、アイテム取得に確実性のあるロボットを仕上げました。
結果は残念ながら5位という結果でしたが、アイディア賞をいただきました。
電子機械科で学ぶメカトロニクスとは言い換えればロボットです。生徒たちは3年間学んできた知識、技術を発揮し頑張りました。お疲れさまでした。
中学生の進路にお悩みの方でロボットに興味のある方がいらっしゃいましたら、是非電子機械科をご見学ください。
造園工事作業3級造園技能士に合格しました!
今年度は環境デザイン科2年生2名が造園技能士検定3級を受験しました。
6月ごろから放課後に、外部講師として卒業生で造園業をしている城さんや田嶋様をお招きしてご指導いただきました。
最初は図面の読み取りに苦戦し、竹垣を作ること、検定課題を終わらせるのに4時間程度かかっていましたが、数を重ねるごとにスムーズに作業を行うことができるようになっていました。
実技と筆記試験の対策をし、2名とも無事合格することができました。
学校見学会
7月30日(土)、学校見学会を実施致しました。
新型コロナ感染症対策を徹底し、会場を8室に分けて、リモートによる学校説明、学科説明等を行いました。
その後、グループごとに、施設見学及び生徒による実演等の見学、制服の展示・説明を行いました。
当日は35度を超える猛暑日でしたが、たくさんの中学生及び保護者の方に御参加をいただきました。
暑い中、ありがとうございました。
本校を含む野球部連合チームの活躍が埼玉新聞に掲載されました。
第104回全国高校野球選手権埼玉大会は先日、聖望学園の優勝で幕を閉じましたが、来年度統合する本校の活躍が先日「埼玉新聞」に掲載されましたので、紹介します。
埼玉新聞令和4年7月9日付(使用承諾済) 画像はこちら→野球部 埼玉新聞記事.jpg
埼玉新聞令和4年7月11日付(使用承諾済) 画像はこちら→野球部 埼玉新聞記事2.png
「3級電子機器組立て」技能検定試験実施
電子機械科「3級電子機器組立て」技能検定試験
7月27日(水)電子機械科では、3級電子機器組立て作業の技能検定実技試験を実施しました。授業や放課後、夏休みに補習を行った10名全員が、合格目指し取り組んだ成果が本日発揮されました。7月10日に行われた筆記試験と併せて、合格発表が8月26日にあります。良い結果が出ることを期待しています。
借りぐらしの生物部‼︎
皆さん、こんにちは 生物部広報担当の亀吉です
今回は、白楊高校大改修工事のため、農業実習棟に借りぐらし中の生物部をご紹介致します。
夏休み直前の7月19日、生物部顧問、生徒全員参加による、引越し大作戦が実行されました。
ボクたちは、台車に乗って、ゆらゆらとこちらの場所へ運ばれてきました。
生物資源科様のご協力により、大変快適な毎日を送っております。
7月30日(土)に実施される、学校見学会へお越しの際は、是非僕たちに会いにきて頂けると嬉しいです
メダカコーナー
熱帯魚コーナー
グッピーとエビたち ミッキープラティとネオンテトラとコリドラスたち
(ミッキープラティの赤ちゃんが生まれました)
ボクが亀吉デス
亀蔵の兄貴です
カメたちの甲羅掃除中
ウーパールーパーのレオナルド様はVIP待遇のため水槽クーラー付き特別室
水が冷たいので結露が・・・
メダカたまご入りびん
メダカ稚魚と針子 昨年生まれたメダカたち
中学生の皆さん、お待ちしています
白楊大移動⁉
7月20日(水)、終業式、LHRの後、生徒達によって、教室の机と椅子が体育館に運ばれて行きました。
来年の新校準備に向けて、夏季休業中にHR棟の大改修工事が行われるためです。
暑い中、階段に苦労しながら、せっせと運んでいました
お疲れさまでした
1学期終業式
7月20日(水)、1学期終業式をリモートにて実施致しました。
校長先生より、新型コロナ感染防止の徹底や目指す学校像等について、お話がありました。
生徒の皆さん、長い夏休みを有意義に、また健康に気を付けて過ごしてください。
児玉白楊高校✕パンとお菓子のお店「マロン」コラボ商品販売会(生物資源科))
7月20日の終業式に、児玉白楊高校✕パンとお菓子のお店「マロン」とコラボ商品の販売会を行いました。
販売した商品は「はくようチョコチップ」(クッキー)。
100個限定で、販売したところすぐに完売してしまい、大きな反響がありました。
家畜審査競技勉強会(生物資源科)
8月2日の行われる、家畜審査競技会(学校農業クラブ主催)に向けて、本庄市児玉町の「S’sファーム」で勉強会を実施しました。
当日は、「S’sファーム」の鈴木さんと埼玉県畜産会の木村さんを講師に、良い乳牛の見分け方を部位ごとに細かく丁寧に指導していただきました。
ブタがやってきました(生物資源科)
6月23日、埼玉県農業技術研究センターから、生後2か月のブタがやった来ました。
品種は「バークシャー種」。顔先・四肢の先端・尾端の6か所が白色で六白が特徴で、肉質が優れて黒豚とよばれています。
全校集会
オンラインで全校集会が行われました。
教務や生徒指導の話を真剣に聞くことができていました。
検定合格者と部活動などの表彰状も行いました。
生徒指導講演会(サーバーセキュリティー講演会)
全校生徒を対象に
埼玉県警察本部サイバー犯罪対策課
サイバー犯罪対策係 但馬様をお招きし、
「出会い系サイト・SNSに係る諸事件とその対策」について講演していただきました。
感染対策のため配信でしたが、
身近なSNSの危険性や個人情報とは何かなど教えていただきました。
頻繁にSNSを使用する生徒たちには、使用方法を改めて考えるきっかけにして欲しいです。
薬物乱用防止教室
7月15日(金)、1・2限の時間に、薬物乱用防止教室を実施致しました。
講師に、薬物乱用防止指導員 浅見 知昭 様 をお迎えし、「薬物は身近にもある」という演題でお話ししていただきました。
写真やグラフ、またビデオなどを使って分かりやすく説明してくださり、様々な危険ドラッグが身近に潜んでいることが理解できました。
ありがとうございました。
防災教育
7月14日(木)、防災教育を実施しました。
本来は避難訓練の予定でしたが、雨天により中止し、各クラスにおいて、ビデオ視聴となりました。
災害は、いつ起こるのかわかりません。いつ起こっても冷静に対応できるよう、日頃からの備えや訓練をを大事にしていきたいですね。
進路ガイダンスが行われました
本日、学年ごとに分かれ進路学習を行いました。
1年生はクラスごとにフューチャーライブ「演劇型講演会」を視聴し、
後半は人生ゲームを活用し「働き方&収入 仮想体験ワーク」を行いました。
人生ゲームでは支出や収入を記録しながら取り組みました。
2年生は15つの講座の職業別出前授業を行いました。
それぞれ専門学校の講師をお招きし、模擬授業が行われました。
自動車関係ではエンジンについての説明や、電気自動車の試乗。
看護関係では脈の測り方
理容・美容関係ではメイク(眉)の描き方 など
どの講座も楽しそうに取り組んでいました。
3年生はライセンスアカデミーより宮田先生をお招きし、
マナー指導/身だしなみ講演会が行われました。
お辞儀の仕方から自己紹介の仕方など
相手が聞きとりやすくするポイント
また、敬語、謙譲語など言葉の使い方も教えていただきました。
市民ポプラサロン第2弾開催!
7月11日(月)、市民ポプラサロン第2弾が開催されました。
今回は、ミニトマト(アイコ)と茄子の剪定・誘引の作業を一緒に行いました。 生徒達が、丁寧に説明しながらお手本を示し、市民の皆さんが選定・誘引を行いました。
太陽が照り付ける暑い中、水分をこまめに取りながら、1時間ほどの作業を無事終えました。
市民の皆さんは、生徒達と楽しそうに会話しながら、作業に取り組んでおられました。
終了した後も、皆さんから「楽しかった、とても勉強になった」など、喜びの声を聞く事が出来ました。
皆さん、ありがとうございました、お疲れさまでした
終了後に動物見学
皆さんを見守っていた ゆめこ
動物の保護に関する講演会
6月28日(火)、2年1組・生物活用(動物)の時間に、動物の保護に関する講演会が実施されました。
埼玉県動物指導センターより、菊池彩子様、間中智弘様をお迎えし、動物指導センンターでのお仕事について、お話して頂きました。
動物指導センターでは、犬・猫の動物に関する相談、指導、引取り、処分、譲渡、また動物愛護の普及・啓発等の活動を行っているそうです。
犬に関する相談は地域の保健所でおこなっている為、こちらでは猫に関する相談が多く寄せられるそうです。
その中でも、飼い主が病気で世話ができなくなった・飼い主が亡くなって犬・猫を飼えなくなったという相談が多いそうです。
不幸になる動物たちをゼロにするため、センターでは、譲渡や地域猫活動、ボランティアと一緒に行うアニマルセラピーなど様々な取り組みをおこなっているそうです。
講演会では、イラストやグラフなどを使って、丁寧にわかりやすく説明して頂きました。
生徒たちは、メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
菊池様、間中様 有難うございました。
令和4年度北部地区図書委員研修交流会に参加しました
6月17日(金)クレア鴻巣にて、令和4年度北部地区図書委員研修交流会が開催され、当校から図書委員2名が参加しました。
研修交流会とは、県内の地区ごとに各校の図書委員がつどい、本の紹介や帯づくりなどの活動をしながら、本や図書館について学び・交流する学校図書館の事業です。
感染症予防のために近年はオンライン開催でしたが、今年度はリアルで開催するはこびとなりました。
開会式ののち、「推し本紹介」「帯づくり」「リレー小説」「しおりづくり」の4つに分かれて活動が行われました。
当校は「しおりづくり」に参加しました。
互いの作品を見たり教えあったり、他校の委員ともわきあいあいと活動していました。
閉会式では、令和5年度交流会担当校の1校として、当校委員が舞台にて挨拶をしました。来年度交流会のホストとして、他校の図書委員をお迎えする準備がはじまります。
追悼 リリーとシマ
この春、ポニーのリリー(本名 リリーポピー)とヤギのシマが相次いで天へと旅立ちました。
リリーもシマも約20年ほど児玉白楊高校にて、勤務していました。
その間、多くの生徒達を見守り、社会へと送り出しました。
多くの地域の人たちに愛され、白楊のアイドルとして、私たちに笑顔と癒しを与えてくれました。
訃報を聞いて、沢山の人々が、哀しみ、喪失感をいだきました。
いまはただ、ゆっくり休んでほしいと願うばかりです。
リリーとシマ 沢山の想い出を ありがとう…
救命講習会が行われました
児玉分署の消防士さんをお招きした救命講習会が行われました。
救急車が到着するまでの約8分間に命を救うために出来ることを教えていただきました。
最初に消防士さんのお手本を見ながら
手順、胸骨圧迫をするの場所、AEDを貼る場所などのご指導いただきました。
その後は班ごとに分かれ、全員が一連の流れを確認しました。
胸骨圧迫ではテンポや押し具合の指導をいただきました。
丁寧にご指導いただき、有意義な時間を過ごすことができました。
【電子機械科】授業風景①【課題研究】
高校の専門学科では、必履修科目として「課題研究」という授業があります。この科目では今まで学習したことをもとに、生徒自ら課題設定を行い、その解決のための方法を考え実行していく科目です。工業科では特に、2年間の学びの成果として3年生で実施しています。
電子機械科では3年生で週に3時間「課題研究」の時間があります。
本年度は、作品製作班(自動ゴミ箱、ベンチ、足踏み消毒器)、キャリアロボット班、資格取得班、地域交流班でわかれて行っています。
今回は資格取得班についてご紹介します。
☆資格取得班☆
電子機械科では国家資格を重視しています。この班の生徒は、職種に応じて知識と技術を認定する「技能士」の取得のための学習をしています。
現在は、電子機器組み立て技能検定3級のための学習を行っています。この検定は、一定時間内に指定された回路のはんだ付けを行い製品を完成させる実技試験があります。当然製品レベルを要求されるので、高度な技術が必要です。生徒は上手に組み立てられるようになってきましたが、技能士を得るためにはまだまだ練習が必要です。
今後は、この分野のマイスターに来校いただき指導を受ける予定です。
7月下旬の試験に向けて頑張りましょう!
技能士・・・職業能力開発促進法に基づくもので、合格者は「技能士」の名称を名乗ることができる(合格者以外が名乗ると罰せられる)。職種ごとに現在111種がある。職業技術の認定としては非常に権威がある。詳細はこちら
【電子機械科】マイコン制御実習(ライントレースカー)【2年実習】
電子機械科は、電気・機械・情報技術を合わせた「メカトロニクス」を学ぶ学科です。
今回は、その融合と言える実習を紹介します。
本校電子機械科では、「電子制御」に関する実習は豊富に行っています。学科について→こちら
1年生で製作したマイコンボードを使い、2年生では出力制御(LED、DCモータ、ステッピングモータ、スピーカ)、入力制御(スイッチ、光センサ)を実験し学びを深めます。その後、1年生の時旋盤実習で製作したタイヤとモータを取り付けライントレースカーを作ります。
本日の実習でライントレースカーが完成していました。
※ライントレースカー・・・・床に書かれた線(ライン)に沿って自律行動するロボット。工場、倉庫の無人化で使われている技術。
生徒は今まで学んだ制御プログラムを駆使して、コースのラインに沿って動くロボットを作っていました。初めは動作がうまくいかず、トライアンドエラーを繰り返していましたが、最後は全員がゴールできました。
進路行事
6月9日(木)、3,2年生を対象に二つの進路行事が行われました。
① 3年生就職希望者対象に、埼玉県北部地域合同企業説明会が、深谷市総合体育館ビックタートルにて、行われました。
会場では、100社を超える企業が参加し、それぞれのブースに分かれて説明会を行っていました。
本校より、生徒73名が参加しました。
ふっかちゃん、応援に現る ポーズをとってくれました
② 3,2年生進学希望者対象に、進学説明会が本校体育館にて行われました。
参加校9校・講師15名が来校し、生徒40名が参加して、熱心に講師の説明に耳を傾けていました。
【電子機械科】1年生実習1ローテーション目【工業技術基礎】
1年生では工業科授業の基礎・基本を学ぶ工業技術基礎という科目があります。
この科目は教室で学ぶ理論を、実際の製作によって学ぶ「実習」の授業です。
4月から5月にかけては、実習を行う上で必要な、機械計測、電気計測、情報技術の基礎、データ整理方法を学びました。そして、5月下旬から本格的な工業実習が始まっています。
現在のテーマは、「マイコン制御実習」、「シーケンス制御実習」、「論理回路実習」「旋盤実習」です。
専門的な実習に生徒は真剣に楽しみながら取り組んでいます。
arduinoによる制御実習(写真は光センサによるセンシングの回路を作り、C言語プログラミングを行って実験しています)
シーケンス回路による制御(左) 論理回路実習(右)
旋盤実習
体育祭
5月26日(木)、体育祭を実施致しました。
コロナ禍のためここ2年は開催も危ぶまれ、なんとか秋に開催していましたが、今年度は半日ではありますが、例年通りの5月に開催することが出来ました。
入場門
開会式
最初の種目、玉入れです
沢山入りますね
100m走です
台風の目、ルールを間違えると大変
ジャンプしたり、ぐるぐる回ったり忙しいです
障害物走、風船を割り、パンをとり・・・
飴探しが一番大変かも・・・です
1位でゴール 教員チームの飴探し・・・大変そ〜
ALTのアレックス先生,速いっっなんと1位通過
教員チームの校長先生、アレックス先生、3年学年団よく頑張りました
お疲れ様でした
長縄跳び、練習が短くどのチームも苦戦
各団の得点が気になります!
部活動リレー1組目 ワンゲル荷物が重そっっ・・・
2組目スタート
流石の陸上部 初参加?の生物部もがんばりました
綱引きです 担任の応援も力が入ってます
すべての力を出し尽くしました
いよいよ最後の種目、団対抗リレーですっっ
後ろから迫る・・・・ なんと抜いてしまった
教頭先生お願い!了解しました ゴール目前、頑張れ
ついに閉会式です 最後に記念撮影
数々の熱戦が繰り広げられましたが、最後は緑団が優勝を勝ち取りました
結果
1位 2位
玉入れ 青146個 緑135個
長縄跳び 青21回 緑20回・黄20回
台風の目 赤 緑
女子綱引き 赤 緑
男子綱引き 緑 赤
団対抗リレー 黄 緑
障害物競走1年 黄 赤
2年 赤 青
3年 緑 黄
総合順位 緑 赤
皆さん、お疲れ様でした
進路説明会
5月20日(金)、3年生を対象に進路説明会を実施しました。
進路指導主事より、これから本格的に始まる、進路活動についてのお話がありました。
コロナ禍の厳しい制約を受けてきた3年生ですが、目標とする進路実現に向けて、最大限の努力を惜しまず、取り組んでほしいと思います。
インターシップ学校訪問ガイダンス
5月20日 2年生を対象にインターンシップ学校訪問ガイダンスが行われました。
1回目ということで、高卒で就職後の退職割合や再就職の難しさなどを伝え
そうならないために・・・
就職や仕事への理解を深める必要性・インターンシップの重要性を説明していました。
生徒も真剣に話を聞きいていました。
夏服引き渡し
5月20日 1年生に夏服の引き渡しが行われました。
業者さんに注文の有無を確認していただきながら、無事制服の引き渡しが終了しました。
公開授業
5月7日(土)、公開授業を実施致しました。
たくさんの保護者の方が来校され、、教室や体育館、実習室などで、普段見ることのない、生徒たちの授業の様子を御覧いただきました。
来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
離任式
5月2日(月)、リモートにて離任式を実施しました。
転任された4名の先生方が出席され、近況や思い出、児玉白楊高校生に対する想いなどを語って下さいました。
生徒達は教室で、久しぶりに会った懐かしい先生方のお話に、熱心に耳を傾けていました。
転退職された先生方、大変お世話になりました。
♪ありがとうございました♪
修学旅行無事に終了
東京駅の改札口を出て、修学旅行が無事に終了しました。
今回の修学旅行では、集合時間に誰一人1回も遅刻なく、またQRコードを使った健康観察も合計12回実施しましたが滞りなく入力され、とてもスムーズな修学旅行でした。
校長先生からのお話にあった『家に着くまでが修学旅行』という言葉を胸に、家路へと向かいました。
解散式
京都駅にて解散式。
校長先生のお話に続き、添乗員の田沼様、看護師の星野様よりお言葉を頂戴いたしました。
今回の修学旅行では色々とご対応いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
京都駅到着
予定通りに京都駅に到着し、自由行動です。修学旅行も残りあと僅か。
伏見稲荷稲荷大社
宇治平等院見学&散策
今日もとても良い天気です。
修学旅行最終日
朝食はお弁当を室長が運んでいただきました。
その後、大きい荷物をトラックへ運んでバスに乗り込みました。これから京都へ向かいます。
楽しかったよUSJ
残りわずか
まだまだ
陽は傾いてきましたが
白楊の生徒はまだまだ元気です。
みんな楽しんでます
曇りでたまに吹く風が心地よくイイ天気です。
USJ到着
USJに到着しました。
これから夜まで自由行動です。
新大阪到着USJへ
大阪に向かいます
広島駅に移動してこれから新幹線で大阪に向かいます。
夕食
ホテルに戻って夕食です。
この後は部屋に戻って明日の準備です。
フェリーで戻ります
本土に戻ってホテルへ向かいます。
自由時間
いたる所に鹿がたくさん。
厳島神社にて
フェリーで宮島
フェリーでの一コマ。
広島平和記念公園
こちらは雲一つない快晴です。
広島到着
バスに乗り換えて次の目的地へ。