学校行事
第2回学校説明会・学校公開
11月7日(土)に、第2回学校説明会・学校公開が行われました。今年度の第2回説明会はコロナウイルス感染拡大防止の観点から申し込みの段階で人数制限を行っており、約65名の中学生・保護者の方々に来ていただきました。
校長挨拶
校長挨拶の後に校内見学を実施し、校内の施設・設備はもちろん、本校生徒の普段の授業風景も見学していただきました。
概要説明
説明中はメモを取る方も多く、集中して聞いていただきました。
学校説明会終了後、希望された方に部活動見学をしていただきました。ご来場、ありがとうございました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、今回は締め切り日より前に定員になってしまったため、参加できなかった方々は大変申し訳ございませんでした。
今後の説明会の予定ですが、12月12日(土)に児玉高校にて個別進学相談会を実施予定です。さらに、12月からは夜の個別進学相談会も行います。希望する方は近日中にホームページに詳細を掲載いたします。
また、昨年度に引き続き第3回学校説明会(個別相談)も1月16日(土)に行います。こちらも近くなりましたらお知らせします!!
第1回学校説明会
8月5日(水)に、本校体育館にて、第1回学校説明会が行われました。
コロナウイルスの関係で、中高ともに夏休みの日程も変更となり、開催も危ぶまれましたが、当初予定されていた日程から変更しての実施となりました。
申込期間も短かったのですが、多くの中学生・保護者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございます。
体育館で校長挨拶、本校の概要説明を行い、その後事前申し込みいただいた体験授業・部活動・校内見学に分かれていただきました。
校内見学の様子
体験授業の様子
部活動体験の様子
大変暑い中でしたが、熱心に参加していただき、本当にありがとうございました。
説明会はまだある予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
入学式
4月8日(水)、令和2年度第75回入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新入生及び教職員のみで実施しました。
今年度は79名の入学生を迎えました。1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
感染症の影響により異例の形式での入学式となりましたが、
困難を乗り越え、一日も早く平常の学校生活が送れる時が来ることを願っています。
卒業式
3月13日(金)に、第72回卒業証書授与式が執り行われました。
今年度はコロナウイルスの関係で規模を縮小し、卒業生と教員のみの参加、場所も各教室で行いました。また、呼名や式辞は別室で行い、その様子をタブレット端末とプロジェクターを使って投影しました。
例年とは違う形となりましたが、卒業生を送る気持ちは例年通りです。最後にはクラスの集合写真を撮ったので、後日自宅に郵送する予定です。
式終了後も多くの生徒が卒業アルバムにコメントを描きあったり、写真を撮ったりして別れを惜しんでいました。
今回は105名の卒業生が卒業証書を受けとりました。
就職、進学と進む道は様々ですが、みんな立派な社会人となってくれることを願っています。
合格発表
3月9日(月)に入学許可候補者の発表を行いました。
8時半には発表を待つ中学生や保護者の方が集まってきました。
9時になり、合格者の番号が発表されると
続々と掲示板に中学生たちは走ってきました。自分の番号を見つけると
保護者の方へ笑顔で報告している中学生もいました。
第3回学校評議員会、学校評価懇話会
2月7日(金)に第3回学校評議員会ならびに学校評価懇話会が本校応接室にて行われました。
本校生徒を代表して生徒会から会長・副会長3名が参加しました。
各分掌の先生方から今年度の報告や学校自己評価シートの説明、生徒からは生徒会活動の報告を行いました。
予餞会
1月31日(金)に予餞会が行われました。
【第1部 生徒会企画】
3年間の思い出スライドショー |
|
教員団パフォーマンス |
|
【第2部 大道芸パフォーマンス】
|
今回はジャグラー・シンクロニシティの2人に来ていただきました。
様々なパフォーマンスでとても盛り上がり、体験コーナーもやってくださいました。
体験した生徒が成功するとみんな「おー!!」というリアクションで楽しい時間となりました。
【第3部】
第3部では学年団のビデオレターと サプライズで3学年の教員たちでダンスと歌のプレゼントをしました。
サプライズではライブのような 盛り上がりでした! |
|
3年生は今日から家庭研修となります。
この家庭研修をそれぞれの道に進む充電期間だと思って1日1日を大切に、
充実した日々を送ってほしいと思います。
スキー実習
1月27日(月)~30日(木)の3泊4日の日程で、体育コースの1年1組は長野県の野沢温泉スキー場にてスキー実習を行いました。
最初はスキーの板を履いて立つのがやっとだった生徒も、スキースクールの指導員の方々のご指導のおかげで、最終日には十分滑れるようになりました。
実習の中で全日本スキー連盟公認スキーバッジテストを行い、生徒全員が4級を取得しました。
大きな怪我や病気もなく実習を終え、多くの生徒から「楽しい実習だった」との声が上がりました。
2年生 進路講話
1月23日(木)の6時間目に、進路講話が行われました。
今回は就職支援アドバイザーの小澤先生をお招きして、主に就職についての現状と心構えなどのお話をしていただきました。
長年企業の採用担当としてご活躍されていた小澤先生のお話は、大変参考になるものばかりでした。どのような生徒が求められるのか、そのために今から何をすべきなのか、とても分かりやすくお話していただきました。小澤先生、本当にありがとうございました。
先日の学年集会でも話が出ましたが、2年生の3学期は「3年0学期」と言われるほど、重要な時期です。今からよく進路を検討し、後悔のないようにしたいです。
またそのあとには、先日行われた一般常識テストの表彰が行われました。2年生は、5人が上位10人の中に入りました。来年度も引き続き頑張ってもらいたいです。
始業式
1月8日(水)に始業式が行われました。
校長先生からは、協力して最後までやり遂げる大切さについてのお話をしていただきました。
卒業して社会に出ると1人でできることもあるかもしれません。しかし、家族・友人・同僚など、様々な人と協力していかないとできないこともたくさんあります。
児玉高校での3年間で、協力して達成することの大切さを実感してもらえればと思います。
明日は課題テストの後通常授業となります。今年度最後の課題テストですので、生徒の皆さんは頑張りましょう。
終業式・表彰伝達
12月24日(火)に終業式・表彰伝達が行われました。
表彰伝達では女子柔道部・陸上競技部などの表彰がありました。
その後、終業式が行われました。
校長先生より、ご自身の経験から意識次第で人はすぐに変われるということや就職試験で生徒と企業の求めていることの違いなどをお話ししてくださいました。
冬休みは2週間。休みとしては短いかもしれません。
ですが、自身の意識次第で変わることができます。生徒の皆さんには意識高く過ごしてほしいと思います。
防災訓練
12月23日(月)に防災訓練が行われました。
お忙しい中、児玉郡市広域消防本部児玉分署から3名の職員の方々に来ていただき、指導をいただきました。
例年だと、各クラスの美化委員がコーンを的に消火体験を行いますが、
前日の雨の影響で今年は体育館で消火器の使い方を教えていただきました。
昨年度の様子 |
薬物乱用防止教室
12月20日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。
講師として、薬剤師の浅見 知昭 先生にお忙しい中来ていただき、
「薬物乱用防止教室 ~タバコ・危険ドラッグ・大麻・覚醒剤~」という演題で講演をしていただきました。
薬物の種類や与える影響をスライドを交えながら、
覚醒剤を使用する前と後の写真などをわかりやすく教えていただきました。
また、映像資料も用いて薬物依存の恐ろしさも教えていただきました。
2学期 球技大会
12月13日(金)は2学期の球技大会でした!
今回はソフトバレーボールを行いました。各クラス6名で、15点先取というルールで実施しました。
球技大会前に、新生徒会役員の紹介がありました。
これからの児玉高校を引っ張っていく存在として、ぜひ頑張ってもらいたいです!
その後はトーナメント制で試合が行われました。
どのクラスも一生懸命パスをつないでいました。クラスの団結力も高まったのではないでしょうか?
今回は初めて教員チームも参加しました。そしてまさかの優勝!
生徒の中では3年3組が決勝戦まで勝ち残りました!
皆さん、お疲れさまでした。
消費者教育講座
12月5日(木)の午後、3年生対象に消費者教育講座が行われました。
講師として埼玉県消費生活支援センター熊谷 相談員 摂田 夕紀子 様に来ていただき、「知っておきたい契約・クレジットの知識 ~18歳成人に備えて学ぶ消費者教育講座~」という演題で講義をしていただきました。
契約の意味やクーリングオフ制度、クレジットカードの仕組みなどをスライド等を用いて説明してくださいました。
高校を卒業したらぐっと身近になるクレジットカードやローン。
便利なものですが、危険なこともたくさんあることを知るとても良い機会になりました。
血液出前講座
11月21日(木)に血液出前講座を3年生対象に行いました。
講師として、昨年度に引き続き埼玉県赤十字血液センター顧問の 溝口秀昭 先生にお忙しい中来ていただきました。
「血液について知ろう ~献血の重要性について~ 」という演題で講話をしていただきました。
血液の仕組み、貧血など様々なことをスライドを用いて、クイズも交えながらわかりやすく教えていただきました。
第2回学校評議員会
11月19日(火)に学校評議員会が行われました。
今回は6月に行われた第1回学校評議員会の内容を踏まえ、5限の授業を視察しました。
その後、今年度目標の中間報告を行い、学校評議員の方々にご意見を頂きました。
第3回学校評議員会及び学校評価懇話会は来年2月に行われる予定です。
2学年 校外清掃
11月21日(木)の5・6時間目を使って、2年生は校外清掃を行いました。4つのエリアに分かれて、路上に落ちているゴミを拾いました。
道の脇や花壇の中など、意外とゴミが多くて驚きました。生徒たちもゴミ袋がいっぱいになるくらいたくさんのゴミを拾っていました。また、生徒の中には、通学途中にゴミを見つけて拾ってくるという人もいました。素晴らしい心がけだと思います。ぜひ無理のない範囲で続けてもらいたいです。
この活動を通して、身近なところをきれいにする意識を持って日々過ごしてもらいたいと思います。
1学年 ソーシャルスキルトレーニング
今年度、児玉高校では「地域の多様な人材との連携による高校生自立支援事業」を行っていて、深谷若者サポートステーションと連携して個人指導面談等を行っています。
その事業の一環として、10月29日(火)、30日(水)、11月5日(火)の3日間で1学年対象にソーシャルスキルトレーニングを行いました。
深谷サポートステーションから2名の方に来ていただき、『エニアグラム』という自己分析診断を行いました。
自分が選んだ絵から9つの性格のタイプに分類していくもので、生徒たちは同じタイプで集まって癖や性格の共通事項をお互いに言い合っていました。
今回のソーシャルスキルトレーニングは、3年生になって進学・就職を考える際に行う自己分析のいいきっかけになったと思います。
今回のエニアグラムで知ることができた自分自身の性格などは、しっかり理解した上で生活してもらいたいと思います。
修学旅行 事後指導
2学年は11月5日が代休だったため、本日6日に修学旅行の事後指導を行いました。
校長先生、学年主任、旅行担当の先生からそれぞれお話しをいただきました。また、修学旅行実行委員長からも一言話してもらいました。
|
|
どの先生からもお褒めの言葉を頂けたのでよかったです。
続いて、学年の先生がまとめてくださった、修学旅行の写真のスライドショーを見ました。
製作時間11時間という力作で、素晴らしい完成度だったと思います。どの生徒も修学旅行を思い出しながら楽しんでいました。
その後は教室に戻って、アンケートと感想文を書きました。アンケート結果や感想文は今後まとめて、修学旅行通信最終号に載せたいと思います。
どの生徒にとっても思い出に残る修学旅行になったのではないかと思います。2年生の最大の行事も終了したので、今後は進路決定に向けて本格的に動いていきたいと思います。