図書館だより

図書委員会が「よんでみよう2023 -児玉高生へおくる夏休みのおすすめ本」を発行しました!

令和5年度児玉高等学校図書委員会が、「よんでみよう2023」を発行しました。

「よんでみよう」は、図書委員ひとりひとりが選んだ、読書におすすめの本とその紹介文を掲載した冊子です。

せっかくの夏休みです。蝉の声や夕立の雨音を聞きながら、おすすめの本とともに過ごすひとときはいかがでしょう。

図書委員35名と教職員9名の”ご一読いただきたい!”の気持ちを、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

完全版      : Full_yondemiyo2023(PDF:3.7MB)

図書委員おすすめ本: Toshoiin_yondemiyo2023(PDF:2.2MB)

教職員おすすめ本 : Kyoshokuin_yondemiyo2023(PDF:1.1MB)

表紙・はじめに・目次・凡例・裏表紙: Hyoshisonota_yondemiyo2023(PDF:1.2MB)

 

0

2023年6月16日_北部地区図書委員研修交流会を実施・参加しました

図書委員研修交流会とは、県内各校の図書委員が地区ごとに集まり、図書館活動について学んだり、お互いの学校や図書館のようすについて情報交換したりする交流の会です。交流を通じて見聞きしたことは、参加した図書委員によって各校へ持ち帰られ、これからの図書委員会活動に活かされます。

 

当校は、令和5年度北部地区交流会の担当校です。

担当校とはその年の交流会の企画運営を担う学校で、本年は当校のほかに4校、計5校で構成されています。

そして、各担当校から2~3名の図書委員が集まり、その年の”図書委員研修交流会実行委員会”が発足されます。

当校からは図書委員2名が実行委員会に参加し、1月初旬から約半年かけて、交流会全体の運営(当校担当:プログラム・アンケート作成)・分科会の企画(当校企画:本の表紙づくり体験)を準備してまいりました。

 

交流会当日は、青空のもと、会場の深谷市川本公民館に北部地区の21校から図書委員さんが集まりました。

当校図書委員会からは、前述の実行委員2名と参加者2名の計4名が出席しました。

実行委員2名は、会場準備や分科会参加者への案内など、頼もしいホスト役を務めていました。

参加者2名は本の表紙づくり体験の分科会に参加し、制作活動や他校生との交流、閉会式での報告など、たいへん積極的に活動していました。

会場立看板前にて、図書委員4名の集合写真

実行委員2名、分科会のようす

参加者2名、分科会参加の様子

 

交流会を終え、現在、実行委員会で次回へ引き継ぐためのまとめを作成しているところです。

交流会に参加したみなさんが、これからの委員会活動や生活で、今回の経験を活かしてくださることと思います。

(文責:司書T.M.)

0

令和5(2023)年 4月号

新年度さいしょの”図書館だより”です。

今回のお知らせでは、館内の様子や図書館にある雑誌の紹介を載せています。

また、columnでは「地図 空中写真 地理調査」(国土地理院 https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html)というウェブサイトを紹介しています。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

図書館だより4月号(PDF:650KB)

0
新着情報
図書館より
図書館利用案内  
開 館 日  月曜~金曜日(開校日)
休 館 日  高校が休みの日(長期休暇中は別に定めます)
開館時間  8:50 ~ 17:00
貸出冊数  10冊まで
貸出期間  2週間
貸出方法  借りたい本を持って、カウンターで学年・組・氏名を係に言ってください
 
返却方法  借りている本を、カウンターの係にわたしてください
      図書館が閉まっているときは、返却箱に入れてください
「貸出」以外のサービス
①本の館内閲覧 :図書館内で本や雑誌・新聞を座って読むことができます
②予約     :読みたい本が貸出中のときは、次に借りられるよう、予約をすることができます
③リクエスト  :読みたい本が図書館にないときは、リクエストをすることができます
④取り寄せ   :他の図書館から、必要な本やを取り寄せることができます
⑤レファレンス :知りたいこと・調べていることについて、司書が必要な資料や情報を集めるお手伝いをします
(ただし、「宿題や課題の答えを教えて!」というのは受け付けません。答えを探すお手伝いはします。)
 
※「誰が何を借りているか」「誰がどんなことを調べているか」という個人的な情報は、他の人には知らせません。
 
図書館の概要
場所   管理棟 3F
面積   閲覧室216㎡ 司書室45㎡ 書庫45㎡
所蔵資料 図書 約29,000冊
     新聞 3タイトル
     雑誌 22タイトル
運営組織 図書部(教諭4名・司書1名) 図書委員会(各クラス2名・計24名)
主な行事 新入生オリエンテーション・校内読書感想文コンクール・
図書委員研修交流会への参加・蔵書点検
 
図書館利用の約束
①館内では静かにする(携帯電話はマナーモードにして、通話は外ですること)
②館内で飲食をしない
③図書館の資料を、無断で館外に持ち出さない
④返却期限を守る(失くしたりひどく汚したときには弁償していただくことがあります)

⑤その他、図書館をつかっている他の人に迷惑となることをしない
 
                          
マナーを守って、皆が気持ちよく使える図書館にしましょう!