埼玉県事業
埼玉県体力解決研究校指定事業
| H27・28年度、埼玉県体力課題解決研究校指定事業で本校が指定されました。 | |
県の体力向上に向けた合い言葉 「コツコツときたえた体は たからもの」 | | H27年度は、総合的な体力向上を目指して、体育授業などを通して、 「生活習慣の改善」 「ボール投げ・握力」等 の課題に取り組む事となります。 |
未来を拓く『学び』推進事業
本校は平成24年度より埼玉県と東京大学との連携事業である「未来を拓く『学び』推進事業」における協力校に指定されています。
家庭科(平成24年度、平成25年度)、保健体育科(平成25年度)、芸術科書道(平成26年度)で協調学習(知識構成型ジグソー法)を用いて年数回授業を行っています。
授業風景はこちら
平成26年度「未来を拓く『学び』推進事業」がスタートします 「協調学習」による主体的な学習活動の創造に向けて(埼玉県教育委員会HPより)
大学発教育支援コンソーシアム推進機構(東京大学CoREF HP)
協調学習について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
高校生体験活動総合推進事業
今年度、本校は「高校生体験活動総合推進事業」における「ふれあい体験の推進校」に指定されています。
①3年選択授業 家庭科「発達と保育」 ふれあい抱っこ授業(5月、10月、1月)
5月に実施のふれあい抱っこ授業はこちらをご覧ください。
10月実施のふれあい抱っこ授業はこちらをご覧下さい。テレ玉ニュースでも取り上げていただきました。
1月実施のふれあい抱っこ授業はこちらをご覧下さい。
②2年必修授業 「家庭総合」 ママ&ベビー招待授業(9月)
9月に実施のママ&ベビー招待授業はこちらをご覧下さい。
この取り組みは、埼玉県のホームページに掲載されました!!学校自慢
①3年選択授業 家庭科「発達と保育」 ふれあい抱っこ授業(5月、10月、1月)
5月に実施のふれあい抱っこ授業はこちらをご覧ください。
10月実施のふれあい抱っこ授業はこちらをご覧下さい。テレ玉ニュースでも取り上げていただきました。
1月実施のふれあい抱っこ授業はこちらをご覧下さい。
②2年必修授業 「家庭総合」 ママ&ベビー招待授業(9月)
9月に実施のママ&ベビー招待授業はこちらをご覧下さい。
この取り組みは、埼玉県のホームページに掲載されました!!学校自慢