<住所> 〒367-0216 埼玉県本庄市児玉町金屋980 <TEL> 0495-72-1566
【児玉高校生の活躍
】
ワンダーフォーゲル部:関東大会出場!(2024)
写真部:第41回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展優良賞
メカトロニクス研究同好会:2024足利大学技術アイディアコンテスト 優秀賞(有線部門)
機械研究部:第23回県高校生エコカーコンテスト気化器方式部門第3位(関東工大賞)
児玉高校だより
卒業式
3/11、本日児玉高校では卒業式を執り行いました。
心配されていた天気の崩れも無く、晴れ間も見える卒業式日和となりました!
卒業生は少し緊張気味でありましたが、皆一様に笑顔で式に臨んでくれていました!
本日は多数の保護者の皆さまにもご参列いただき、多くの温かい目が最後まで卒業生たちを見守り続けてくれていました。今日の佳き日を迎えることができたのも、日頃からの保護者の皆様のご協力のおかげです。衷心より感謝申し上げます。
また、多数の来賓の方々にお越しいただくと共に、多方からご祝電を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
在校生の送辞では、これまでの3年生と共に行った行事や授業を通して、多くのことを学んできたこと、そして3年生が守ってきた校是と伝統を引き継いでいくという頼もしい言葉も聞くことができました。歴史と伝統のある高校同士の、統合後の在り方を形作ってくれたのは、他ならぬ現3年生です。在校生達も皆、先達の背中を見て新児玉高生としての自覚を得てくれたのだと思います。
本校の校是は「なすことによって学ぶ」ことであり、卒業生の皆さんはそれを良く体現してくれたと思います。そして、これまでの体験は今後社会へ出た後、最も貴重なものになるはずです。どんな場面でも挑戦して初めて解ることだらけです。本校での経験から「まずやってみる」ことの大切さを学んでくれた卒業生の皆さんならば、この先も立ち止まらずに進み続けることができると信じています!
卒業おめでとう!!
【3学年】卒業式予行・表彰式が行われました
2月より始まった家庭研修期間を経て約1か月ぶりの登校となった本日は、明日執り行われる卒業式の予行練習、そして表彰式が行われました。
クラスメイトと久しい再会に心を躍らせて終始和やかな雰囲気がある様子が伺えましたが、体育館に入るといよいよ巣立ちの時を待つ表情となり、3年間の成長を感じさせてくれます。
また、児玉の森こども園様より感謝のお言葉もいただきました。
いよいよ明日は巣立ちの時。そして、社会への一歩を踏み出す時。3年間の集大成を態度で示してください。
卒業式準備
ついに卒業シーズンとなり、卒業式の準備が始まりました。
式の壇上は代々環境デザイン科の育てた花が所狭しと並べられます。
今現在も卒業式のために育成した花たちがせっせと運び込まれており、どんどん華やかになっていっています。
卒業式がハレの日になるよう、祈っています。
ドローン講習会
3/6に機械研究部、メカトロニクス研究部を対象としてドローンの講習会を開きました。
講習には株式会社埼玉測機社の方々を招聘し、ドローンの飛ばし方及び、そのルールなどの解説をしていただきました。
始めに新しく導入するドローンの操作方法を、実際に飛ばしながらご教授いただきました!
また座学の時間には、詳細なドローンの運用規則のおさらいや、できること・応用の方法などの検討を行いました。
昨今では馴染みも出てきたドローンですが、実際に学校で運用するにはいくつもパスしなければならない障壁があります。
しかし、他の高校ではできないことができるのが専門高校の強み!
生徒のやりたいことやできることを増やせるよう、今後も専門家の方々と協力しながら高校現場でのドローン運用の地歩を固めていく所存です!
群馬自動車大学校との交流会
2/6に群馬自動車大学校との交流会を行いました。
群馬自動車大学校は本校卒業生も多く通っている学校で、そんな縁もあって今回の交流会が実現しました!
機械好きが集まる機械科ということもあり、皆、自動車に興味を持っている様で交流会も楽しんでくれていました。その中で自動車の仕組みなどを考えることがありましたが、この仕組みは面白い反面、座学だけでは難しくもあります。特にエンジンの仕組みなどは、やはり実物を見ながら考えていくのが一番です。
そこで今回我々は、群馬自動車大学校から「汎用エンジン」8基を譲っていただくことになりました!
これでより多くの時間生徒達にエンジンをいじらせることができます!内燃機関の理解は別の多くの機械への理解につながる重要な部分です。今後の授業では積極的にこの汎用エンジンを利用していければと考えています!
群馬自動車大学校の皆さま、本日は誠にありがとうございました!
◎お子様の送迎について
◎メール配信について